fontテーマの中身
					Godotは標準では日本語表示をサポートしてないので、自分のお気に入りのフォントを使ったテーマファイルを作ると便利です。OS標準のテキストエディターで編集できます。
				
					例えば、yuna32.tresという名前で次のようなファイルを作ります。
				
					(例 フォントはゆな文字、サイズは32、文字色は白でアウトラインが濃い青色)
				
					[gd_resource type="Theme" load_steps=3 format=2]
				
					[ext_resource path="res://assets/font/YuNaFont.ttf" type="DynamicFontData" 
					id=1]
				
					[sub_resource type="DynamicFont" id=1]
				
					size = 32
				
					outline_size = 1
				
					outline_color = Color( 0.0431373, 0.0392157, 0.811765, 1 )
				
					font_data = ExtResource( 1 )
				
					[resource]
				
					default_font = SubResource( 1 )
				
					上記の"res://assets/font/YuNaFont.ttf"の部分をお気に入りのフォントに書き換えれば、いくらでも使いまわしができます。
				
					また、スクリプトでフォントサイズを変えるより、size = 32 
					の数字を変えてtresファイルを作ったほうが便利だと思います。outline等が必要なければその部分は削除してください。
				
					上記のようなテーマファイルを作ってLabelにテーマをセットします。
				
					$Label1.set_theme(load("res://assets/font/yuna32.tres"))
				
					$Label2.set_theme(load("res://assets/font/yuna24.tres"))
				
				
					これでお気に入りのフォントでラベル表示ができます。
				
