
駒づくしの町〜天童
2008年春季東北大会は山形で開催
1日目は天童、2日目は山形で観戦しましたが
1日目の観戦後天童をそぞろ歩き
駒づくしの町並みと夜のお酒をご紹介です
|
2008年 春季東北大会
開催地は山形県天童市。
天童といえば・・何といっても将棋の駒
試合観戦後、山形市内のホテルに入るまでの僅かな時間のそぞろ歩きです。
試合終了が14時40分
このまま山形市内のホテルに入るのは、なんとももったいない
球場から天童駅まではゆっくり歩いて15〜20分くらいなので
歩いて駅まで向かうことにする。
スポーツセンターに咲く、花々の色が美しい

駅に向かう途中に見つけた駒風景@
橋に描かれる駒
倉津川にかかる小畑橋の光景 天童では有数の桜の名所でもあります
駅に向かう途中で見つけた駒風景A
マンホール
駅に向かう途中で見つけた駒風景B
歩道
と、駅に着くまででお腹いっぱい状態。
20分後天童駅に到着です。
約20年前訪問した時は地上駅だった記憶があるのですが、立派な駅舎に生まれ変わっていました。
平成4年に今の駅舎が作られたようです。

天童は将棋だけではありません
東北といえば、芭蕉の「奥の細道」
その中でも天童を経由しているそうで、その記念碑が建てられています。

しかしやはり、駒の町天童
温泉街にかけてそぞろ歩きの途中も駒づくしです。
赤いポストに色鮮やかな黄色の駒

当然、町の案内板も・・

方向案内板も・・

一番の傑作は、歩道のあちこちに見られる、詰将棋歩道
これ、将棋好きの人だったらたまらないんだろうなぁ・・
天童温泉の中の天童ホテル ここで名人戦の第6局が開催されるそうです
山形はそばどころ。昼食を抜いていましたので遅めの昼食とします。
天童では有名な「水車生そば」さんでざるそばを頂戴します。
やはり、現地で食しますと、空気、水とともにおいしくいただけます。


腹ごしらえも済み、天童駅に戻ります
実はこの日、岩手・宮城内陸地震があった日でした。
待合室から流れるニュースもその報道一色です。
阪神大震災を経験した者としては、とても気になるニュースでした。

ホテルに入り、山形駅前の居酒屋に入ります。

明日の観戦に向けて英気を養います
出羽桜を中心に米沢牛の串などをいただきました。
本当はゆっくり温泉でも味わいたいところではありますが、
それは次の機会にゆだねます。
|
|
|


|