全国の忍術流派

平成20年 4月 神道軍傳研修所編
(平成15年1月発表のものを改訂)

 
県名 流名 人物等 藩での呼称等 近代の伝承 その他
青森 中川流 中川小隼人綜貞 甲賀系 津軽藩 津軽家には早道之者が在った。 大津育亮
小隼人流 同上 甲賀系 津軽藩
中川隼人流 同上 甲賀系 津軽藩
堀口小隼人流 堀口源位斎貞満 武術の内 甲賀系 津軽藩 詳細不明
甲賀流 服部長門守康成 津軽藩家老1千石 津軽藩
宮城 応変流 仙台藩 伊達家には黒脛巾組が在った。
甲賀流・伊賀流 横田備中守高松 伊賀・甲賀系 仙台藩
西法院武安流 村田太郎右衛門重家 武者捕の内 仙台藩 佐藤某 詳細不明
西法院流 同上 同上 仙台藩
山形流 山形将監 軍馬の内 仙台藩
岩手 唐(斎藤)兵部政道 南部藩 南部家には間盗役が在った。
山形 羽黒流 羽黒山修験系 秋田藩
新潟 上杉流 上杉謙信景虎 越後上杉家軍法の内 上杉家 上杉家には夜盗組が在った。
加治流 加治遠江守景英 同上(加治伝越後流の事) 伊賀系 上杉家
山梨 甲州流 武田信玄晴信 甲斐武田家兵法の内 伊賀・甲賀系 会津藩 武田家には出抜が在った。
武田流 同上 同上 伊賀・甲賀系 武田家
甲陽流 高坂弾正昌信 同上 伊賀・甲賀系 松代藩
甲斐流
甲賀武田 小林小太郎妙現 小林小太郎 詳細不明
神秘流 小林小太郎妙現 御岳修験系 小林小太郎
武田大東流 武田竜芳 合気術の内 武田家 小林大竜 詳細不明
天幻流 大月八兵衛 武田家
忍甲流 武田流系
忍光流 同上
長野 戸隠流 平安期の、仁科大助なる人物が祖という。 高松壽嗣氏の説か。 高松壽嗣 詳細不明
初見良昭 詳細不明
青木流 松本藩
芥川流 芥川九郎右衛門義綱 甲賀流の内 松本藩
伊藤流 伊藤兵部太夫忠縄 飯綱神社千日太夫家 飯綱山修験系 松本藩
栃木 福智流 福智有睡
松元流 松元六右衛門 甲賀木村家系
東京 森流 幕府隠密森組 徳川幕府には甲賀組・伊賀組・根来組の鉄砲組や、御庭番が在った。
忠孝心貫流 平山行蔵潜 実用流武術の内
北条流 北条安房守氏長 軍法の内 甲州流兵法の系
山鹿流 山鹿素行高歩 軍法の内 甲州流兵法の系
茨城 神道流 飯篠山城守家直
松田流 松田一楽斎秀任 甲州流兵法の系 水戸藩
神奈川 伊豆流 風間小太郎 北條家 後北條家には乱波の風摩が在った。
北条流 同上 同上 北條家
静岡 無極量情流 浅見政太夫忠勝
秋葉流 秋葉山修験系 尾張藩 尾張徳川家には甲賀之者が在った。
愛知 一全流 近松彦之進茂矩 全流錬兵伝の内 伊賀・甲賀系 尾張藩
全流 徳川吉通 同上 伊賀・甲賀系 尾張藩
甲賀流 伴上野家・木村家 尾張藩
自知流 木村奥之助康敬 砲術の内 甲賀系 尾張藩
南木流 東海由比翁正雪 兵法の内 尾張藩
伊賀流 竹之下平学頼英 尾張藩
伊賀流 滝野半九郎定勝 尾張藩
滝野流 同上 伊賀流の内 尾張藩
当流 同上 同上 尾張藩
三重 伊賀流 伊賀国の忍術の総称で伝系は種々あり。伊賀郷士に伝承し各地に伝播。家名を流名とする場合がある 戦国大名家や江戸諸藩には、伊賀衆・伊賀者・伊賀侍・忍び等々と称される者が在った。最上家の伊賀衆や伊賀藩、徳島藩等の伊賀者や彦根藩の伊賀徒士等々である。
伊賀崎流 伊賀崎弥平太兵衛 伊賀流の内
大井流 大井孫太夫 伊賀流の内
内川流 内川半助 伊賀流の内
高山流 高山四郎右衛門 伊賀流の内
上月流 上月佐助 伊賀流の内
沢流 伊賀流の内
滝流 滝不雪 甲賀・伊賀流の内
柘植流 柘植三之丞清広 伊賀流の内 鉄砲術
辻一務流 辻一務 甲賀・伊賀流の内
服部流 服部治部右衛門 伊賀流の内
藤林流 藤林長門守保豊 伊賀流の内
百地流 百地丹波守泰光 伊賀流の内
荒木流 伊賀流の内
北村流 伊賀流の内
友田流 伊賀流の内
太田流 伊賀流の内
上柘植氏流 伊賀流の内
義盛流 伊勢三郎義盛 伊賀流の内
曾我流 伊賀流の内
内山流
永井流
京都 三刀流 佐々木○宗
小笠原流 小笠原大膳太夫頼氏(氏隆) 軍法の内
氏隆流 同上 軍法の内
山崎流
兵庫(京都) 村雲流 丹波国村雲荘の忍術の総称。丹波郷士村雲党(桑田党)に伝承  三木家 波多野家
波多野流 同上 同上
滋賀 甲賀流 近江国甲賀郡の忍術の総称で伝系は種々あり。主に甲賀古士五十三家に伝承し各地に伝播。家名を流名とする場合がある。 戦国大名家や江戸諸藩には、甲賀衆・甲賀者・甲賀侍・忍び等々と称される者が在った。岸和田藩の甲賀組、高槻藩、会津藩等の甲賀の者等々である。
蒲生流 甲賀系 蒲生家
甲陽軍鑑的統流 前原筑前守信行 甲州流兵法の系
頓宮流 頓宮四方之介利盛 甲賀流の内 北山九家の内
山中流 山中山城守長俊 甲賀流の内 柏木三家の内
森川理極流 森川理極高政 甲賀流の内
理極流 同上 同上
野間流 野間平左衛門重直 甲賀流の内
郷家流 美濃部東太郎忠次 甲賀流の内 柏木三家の内 岸和田藩
大伴流 伴太郎 甲賀流の内
伴流 伴播磨守 甲賀流の内 柏木三家の内
木村流 木村石見守 甲賀流の内
上野流 上野主膳正 甲賀流の内 南山六家の内
和田流 和田伊賀守惟政 甲賀流の内 南山六家の内
甲賀流和田派 同上 同上 同上 藤田西湖(勇) 詳細不明
忍一流 甲賀流の内
大野流 大野宮内少輔 甲賀流の内 北山九家の内
青木流 青木筑後守 甲賀流の内
鵜飼流 鵜飼源八郎 甲賀流の内 荘内三家の内
笹山流 笹山監物 甲賀流の内
望月流 望月出雲守 甲賀流の内 北山九家の内
芥川流 芥川左京亮 甲賀流の内 北山九家の内
多羅尾流 多羅尾四郎兵衛光弘 甲賀流の内
喜多流 喜多兵官 甲賀流の内 中興を中辻左門とする。 江戸期には禁裏に勤仕という。
神伝不動流 水月翁了心 甲賀山伏の武術の内 高松壽嗣氏の伝系とは異なる。
如水流 甲賀太郎吉弘 三河・近江伴党の武術の内
破軍流 森知海之助 武術の内 甲賀系
氏隆流 小笠原宮内大輔氏隆 軍法の内 小笠原流軍法の系 彦根藩
岐阜 大垣流
美濃流
富山 四身多久間見日流 足立平陸正保 武術の内 富山藩 前田家には偸組が在った。
石川 越前流 伊賀系 加賀藩
三島党 越前穴馬の土豪 加賀藩
無拍子流 二木新十郎政長 武術の内 加賀藩
福井 義経流 源義経 軍法の内 伊賀・小笠原系 福井藩 松平家には武具掛の下に忍之衆が在った。
和歌山 紀州流 紀州徳川家には伊賀者、根来同心があった。
新楠流 名取三十郎正澄 兵法の内 楠流系 紀州藩
名取流 名取与市之丞正俊 同上 甲州流系 紀州藩
雑賀流 鈴木孫一 砲術の内 雑賀衆
根来流 杉之坊明算 砲術の内 根来寺
根来電光流 根来電光
名映流
九鬼神流 薬師丸蔵人隆眞 九鬼宗門の内 熊野修験系 高松壽嗣氏編の資料に、忍術の記載が有るという。
奈良 楠流 楠河内守正成 兵法の内
楠木流 同上 同上
楠正成を祖と仮託し、異名を含め各地に軍法の内として伝播
九州流 志賀下野守秀等 本心流剣術の内 甲賀系
飛鳥流 高松壽嗣氏の説か。 高松壽嗣氏編の資料に、忍術の記載が有るという。
秀郷流
鳥取 出雲神流 秋篠刑部左衛門督清成 平法の内 山名家
武蔵円明流 岡本勘兵衛正誼 武術の内 鳥取藩
島根 伊賀流 河井浄演
岡山 備前流 香取兵左衛門忠宗 神道流剣術の系 伊賀系 岡山藩
上泉流 上泉伊勢守信綱 新陰流剣術の内 小笠原流軍法系 岡山藩
広島 福島流 野尻次郎右衛門成正 引光流と同系 広島藩
熊坂長範
引光但馬守
引光流 藤井幸右衛門 広島藩
長州藩 毛利家には忍の兵が在った。
山口 世鬼家
高知 三雲流 三雲新右衛門 軍貝の内 伊賀・甲賀系 土佐藩
伊賀流 服部武左衛門正信 三雲流・藤林流軍貝の内 伊賀・甲賀系 土佐藩
福岡 黒田流 甲賀系 筑前藩 松尾剣風(廣) 詳細不明
伊賀流 服部半蔵 前川守 詳細不明
柳川藩 立花家には秘密役が在ったという。
北原家
熊本 大江流 小笠原大膳太夫頼氏 小笠原流軍法の系 熊本藩
八幡流 小笠原大膳太夫頼氏 小笠原流軍法の系 熊本藩
長崎 南蛮流 火術の内
鹿児島 兵道 島津忠国 兵法の内 伊集院修験系という 薩摩藩
鞍馬揚心流 塩田甚太夫 武術の内 薩摩藩
塩田揚心流 同上 武術の内
その他 愛洲移香流 愛洲移香斎久忠 陰流剣術の内
上泉流 上泉伊勢守信綱 軍法の内 小笠原流軍法系
一佐流 莪桂仙 武術の内 佐々木盛綱を中興祖とする。
雲隠流 伊賀平内左衛門家長 高松壽嗣氏の説か。 高松壽嗣
が祖という。 初見良昭
現実流 白雲流系という。高松壽嗣氏の説か。
玄泉流
源流 白雲流系という。高松壽嗣氏の説か。
五遁十方流 白雲流系という。高松壽嗣氏の説か。
五遁十二法流
十方流
高松壽嗣氏の説か。
白井流
清心流 森霞之助勝重 柔術の内
制剛流 水早長左衛門信正 柔術の内
琢磨流
天遁八方流 白雲流系という。高松壽嗣氏の説か。
戸田流 黒塚十太夫
高松壽嗣氏の説か。
白雲流 白雲道士が祖という。
不動眞徳流
北条流無楽派 上泉流軍法の系
無辺流
安田流
義経流 服部治部右衛門正信 伊賀系
卜伝流 塚原卜伝高幹 武術の内 新当流系
扶桑流 竹内宿祢 軍学の内 藤田麗斎を中興祖とする。
玉虎流 姚玉虎なる女性が 高松壽嗣氏の説か。 高松壽嗣
祖という。 初見良昭
玉心流 高松壽嗣氏の説か。 高松壽嗣
初見良昭
楠流 滝川遊節輝長 兵法の内
心貫流
大気流 塚田紫雲 詳細不明
高松壽嗣氏の説か。
根岸流
大和流 大和忍法を称する。 矢野剛秀 詳細不明
黄門流 白雲流系という。高松壽嗣氏の説か。
村雨流 村雲流か。
揚心流 秋山揚心義時 柔術の内
補記 伊賀流 東日教 詳細不明
伊賀流 伊賀白佑斎範弘 詳細不明


参考文献
 ・増補大改訂 武芸流派大事典           鞄結档Rピイ出版部 昭和53年
 ・「忍者」のすべて                    叶V人物往来者    平成 3年
 ・忍術、武術、兵法の伝書や、俗書等の史資料  古文書や近・現代発行の書籍等々