平成20年 4月 神道軍傳研修所編
(平成15年1月発表のものを改訂)
県名 | 流名 | 人物等 | 藩での呼称等 | 近代の伝承 | その他 | |||
青森 | 中川流 | 中川小隼人綜貞 | 甲賀系 | 津軽藩 | 津軽家には早道之者が在った。 | 大津育亮 | ||
小隼人流 | 同上 | 甲賀系 | 津軽藩 | |||||
中川隼人流 | 同上 | 甲賀系 | 津軽藩 | |||||
堀口小隼人流 | 堀口源位斎貞満 | 武術の内 | 甲賀系 | 津軽藩 | 詳細不明 | |||
甲賀流 | 服部長門守康成 | 津軽藩家老1千石 | 津軽藩 | |||||
宮城 | 応変流 | 仙台藩 | 伊達家には黒脛巾組が在った。 | |||||
甲賀流・伊賀流 | 横田備中守高松 | 伊賀・甲賀系 | 仙台藩 | |||||
西法院武安流 | 村田太郎右衛門重家 | 武者捕の内 | 仙台藩 | 佐藤某 | 詳細不明 | |||
西法院流 | 同上 | 同上 | 仙台藩 | |||||
山形流 | 山形将監 | 軍馬の内 | 仙台藩 | |||||
岩手 | 唐(斎藤)兵部政道 | 南部藩 | 南部家には間盗役が在った。 | |||||
山形 | 羽黒流 | 羽黒山修験系 | 秋田藩 | |||||
新潟 | 上杉流 | 上杉謙信景虎 | 越後上杉家軍法の内 | 上杉家 | 上杉家には夜盗組が在った。 | |||
加治流 | 加治遠江守景英 | 同上(加治伝越後流の事) | 伊賀系 | 上杉家 | ||||
山梨 | 甲州流 | 武田信玄晴信 | 甲斐武田家兵法の内 | 伊賀・甲賀系 | 会津藩 | 武田家には出抜が在った。 | ||
武田流 | 同上 | 同上 | 伊賀・甲賀系 | 武田家 | ||||
甲陽流 | 高坂弾正昌信 | 同上 | 伊賀・甲賀系 | 松代藩 | ||||
甲斐流 | ||||||||
甲賀武田 | 小林小太郎妙現 | 小林小太郎 | 詳細不明 | |||||
神秘流 | 小林小太郎妙現 | 御岳修験系 | 小林小太郎 | |||||
武田大東流 | 武田竜芳 | 合気術の内 | 武田家 | 小林大竜 | 詳細不明 | |||
天幻流 | 大月八兵衛 | 武田家 | ||||||
忍甲流 | 武田流系 | |||||||
忍光流 | 同上 | |||||||
長野 | 戸隠流 | 平安期の、仁科大助なる人物が祖という。 | 高松壽嗣氏の説か。 | 高松壽嗣 | 詳細不明 | |||
初見良昭 | 詳細不明 | |||||||
青木流 | 松本藩 | |||||||
芥川流 | 芥川九郎右衛門義綱 | 甲賀流の内 | 松本藩 | |||||
伊藤流 | 伊藤兵部太夫忠縄 | 飯綱神社千日太夫家 | 飯綱山修験系 | 松本藩 | ||||
栃木 | 福智流 | 福智有睡 | ||||||
松元流 | 松元六右衛門 | 甲賀木村家系 | ||||||
東京 | 森流 | 幕府隠密森組 | 徳川幕府には甲賀組・伊賀組・根来組の鉄砲組や、御庭番が在った。 | |||||
忠孝心貫流 | 平山行蔵潜 | 実用流武術の内 | ||||||
北条流 | 北条安房守氏長 | 軍法の内 | 甲州流兵法の系 | |||||
山鹿流 | 山鹿素行高歩 | 軍法の内 | 甲州流兵法の系 | |||||
茨城 | 神道流 | 飯篠山城守家直 | ||||||
松田流 | 松田一楽斎秀任 | 甲州流兵法の系 | 水戸藩 | |||||
神奈川 | 伊豆流 | 風間小太郎 | 北條家 | 後北條家には乱波の風摩が在った。 | ||||
北条流 | 同上 | 同上 | 北條家 | |||||
静岡 | 無極量情流 | 浅見政太夫忠勝 | ||||||
秋葉流 | 秋葉山修験系 | 尾張藩 | 尾張徳川家には甲賀之者が在った。 | |||||
愛知 | 一全流 | 近松彦之進茂矩 | 全流錬兵伝の内 | 伊賀・甲賀系 | 尾張藩 | |||
全流 | 徳川吉通 | 同上 | 伊賀・甲賀系 | 尾張藩 | ||||
甲賀流 | 伴上野家・木村家 | 尾張藩 | ||||||
自知流 | 木村奥之助康敬 | 砲術の内 | 甲賀系 | 尾張藩 | ||||
南木流 | 東海由比翁正雪 | 兵法の内 | 尾張藩 | |||||
伊賀流 | 竹之下平学頼英 | 尾張藩 | ||||||
伊賀流 | 滝野半九郎定勝 | 尾張藩 | ||||||
滝野流 | 同上 | 伊賀流の内 | 尾張藩 | |||||
当流 | 同上 | 同上 | 尾張藩 | |||||
三重 | 伊賀流 | 伊賀国の忍術の総称で伝系は種々あり。伊賀郷士に伝承し各地に伝播。家名を流名とする場合がある | 戦国大名家や江戸諸藩には、伊賀衆・伊賀者・伊賀侍・忍び等々と称される者が在った。最上家の伊賀衆や伊賀藩、徳島藩等の伊賀者や彦根藩の伊賀徒士等々である。 | |||||
伊賀崎流 | 伊賀崎弥平太兵衛 | 伊賀流の内 | ||||||
大井流 | 大井孫太夫 | 伊賀流の内 | ||||||
内川流 | 内川半助 | 伊賀流の内 | ||||||
高山流 | 高山四郎右衛門 | 伊賀流の内 | ||||||
上月流 | 上月佐助 | 伊賀流の内 | ||||||
沢流 | 伊賀流の内 | |||||||
滝流 | 滝不雪 | 甲賀・伊賀流の内 | ||||||
柘植流 | 柘植三之丞清広 | 伊賀流の内 | 鉄砲術 | |||||
辻一務流 | 辻一務 | 甲賀・伊賀流の内 | ||||||
服部流 | 服部治部右衛門 | 伊賀流の内 | ||||||
藤林流 | 藤林長門守保豊 | 伊賀流の内 | ||||||
百地流 | 百地丹波守泰光 | 伊賀流の内 | ||||||
荒木流 | 伊賀流の内 | |||||||
北村流 | 伊賀流の内 | |||||||
友田流 | 伊賀流の内 | |||||||
太田流 | 伊賀流の内 | |||||||
上柘植氏流 | 伊賀流の内 | |||||||
義盛流 | 伊勢三郎義盛 | 伊賀流の内 | ||||||
曾我流 | 伊賀流の内 | |||||||
内山流 | ||||||||
永井流 | ||||||||
京都 | 三刀流 | 佐々木○宗 | ||||||
小笠原流 | 小笠原大膳太夫頼氏(氏隆) | 軍法の内 | ||||||
氏隆流 | 同上 | 軍法の内 | ||||||
山崎流 | ||||||||
兵庫(京都) | 村雲流 | 丹波国村雲荘の忍術の総称。丹波郷士村雲党(桑田党)に伝承 | 三木家 波多野家 | |||||
波多野流 | 同上 | 同上 | ||||||
滋賀 | 甲賀流 | 近江国甲賀郡の忍術の総称で伝系は種々あり。主に甲賀古士五十三家に伝承し各地に伝播。家名を流名とする場合がある。 | 戦国大名家や江戸諸藩には、甲賀衆・甲賀者・甲賀侍・忍び等々と称される者が在った。岸和田藩の甲賀組、高槻藩、会津藩等の甲賀の者等々である。 | |||||
蒲生流 | 甲賀系 | 蒲生家 | ||||||
甲陽軍鑑的統流 | 前原筑前守信行 | 甲州流兵法の系 | ||||||
頓宮流 | 頓宮四方之介利盛 | 甲賀流の内 | 北山九家の内 | |||||
山中流 | 山中山城守長俊 | 甲賀流の内 | 柏木三家の内 | |||||
森川理極流 | 森川理極高政 | 甲賀流の内 | ||||||
理極流 | 同上 | 同上 | ||||||
野間流 | 野間平左衛門重直 | 甲賀流の内 | ||||||
郷家流 | 美濃部東太郎忠次 | 甲賀流の内 | 柏木三家の内 | 岸和田藩 | ||||
大伴流 | 伴太郎 | 甲賀流の内 | ||||||
伴流 | 伴播磨守 | 甲賀流の内 | 柏木三家の内 | |||||
木村流 | 木村石見守 | 甲賀流の内 | ||||||
上野流 | 上野主膳正 | 甲賀流の内 | 南山六家の内 | |||||
和田流 | 和田伊賀守惟政 | 甲賀流の内 | 南山六家の内 | |||||
甲賀流和田派 | 同上 | 同上 | 同上 | 藤田西湖(勇) | 詳細不明 | |||
忍一流 | 甲賀流の内 | |||||||
大野流 | 大野宮内少輔 | 甲賀流の内 | 北山九家の内 | |||||
青木流 | 青木筑後守 | 甲賀流の内 | ||||||
鵜飼流 | 鵜飼源八郎 | 甲賀流の内 | 荘内三家の内 | |||||
笹山流 | 笹山監物 | 甲賀流の内 | ||||||
望月流 | 望月出雲守 | 甲賀流の内 | 北山九家の内 | |||||
芥川流 | 芥川左京亮 | 甲賀流の内 | 北山九家の内 | |||||
多羅尾流 | 多羅尾四郎兵衛光弘 | 甲賀流の内 | ||||||
喜多流 | 喜多兵官 | 甲賀流の内 | 中興を中辻左門とする。 | 江戸期には禁裏に勤仕という。 | ||||
神伝不動流 | 水月翁了心 | 甲賀山伏の武術の内 | 高松壽嗣氏の伝系とは異なる。 | |||||
如水流 | 甲賀太郎吉弘 | 三河・近江伴党の武術の内 | ||||||
破軍流 | 森知海之助 | 武術の内 | 甲賀系 | |||||
氏隆流 | 小笠原宮内大輔氏隆 | 軍法の内 | 小笠原流軍法の系 | 彦根藩 | ||||
岐阜 | 大垣流 | |||||||
美濃流 | ||||||||
富山 | 四身多久間見日流 | 足立平陸正保 | 武術の内 | 富山藩 | 前田家には偸組が在った。 | |||
石川 | 越前流 | 伊賀系 | 加賀藩 | |||||
三島党 | 越前穴馬の土豪 | 加賀藩 | ||||||
無拍子流 | 二木新十郎政長 | 武術の内 | 加賀藩 | |||||
福井 | 義経流 | 源義経 | 軍法の内 | 伊賀・小笠原系 | 福井藩 | 松平家には武具掛の下に忍之衆が在った。 | ||
和歌山 | 紀州流 | 紀州徳川家には伊賀者、根来同心があった。 | ||||||
新楠流 | 名取三十郎正澄 | 兵法の内 | 楠流系 | 紀州藩 | ||||
名取流 | 名取与市之丞正俊 | 同上 | 甲州流系 | 紀州藩 | ||||
雑賀流 | 鈴木孫一 | 砲術の内 | 雑賀衆 | |||||
根来流 | 杉之坊明算 | 砲術の内 | 根来寺 | |||||
根来電光流 | 根来電光 | |||||||
名映流 | ||||||||
九鬼神流 | 薬師丸蔵人隆眞 | 九鬼宗門の内 | 熊野修験系 | 高松壽嗣氏編の資料に、忍術の記載が有るという。 | ||||
奈良 | 楠流 | 楠河内守正成 | 兵法の内 | |||||
楠木流 | 同上 | 同上 | ||||||
楠正成を祖と仮託し、異名を含め各地に軍法の内として伝播 | ||||||||
九州流 | 志賀下野守秀等 | 本心流剣術の内 | 甲賀系 | |||||
飛鳥流 | 高松壽嗣氏の説か。 | 高松壽嗣氏編の資料に、忍術の記載が有るという。 | ||||||
秀郷流 | ||||||||
鳥取 | 出雲神流 | 秋篠刑部左衛門督清成 | 平法の内 | 山名家 | ||||
武蔵円明流 | 岡本勘兵衛正誼 | 武術の内 | 鳥取藩 | |||||
島根 | 伊賀流 | 河井浄演 | ||||||
岡山 | 備前流 | 香取兵左衛門忠宗 | 神道流剣術の系 | 伊賀系 | 岡山藩 | |||
上泉流 | 上泉伊勢守信綱 | 新陰流剣術の内 | 小笠原流軍法系 | 岡山藩 | ||||
広島 | 福島流 | 野尻次郎右衛門成正 | 引光流と同系 | 広島藩 | ||||
熊坂長範 | ||||||||
引光但馬守 | ||||||||
引光流 | 藤井幸右衛門 | 広島藩 | ||||||
長州藩 | 毛利家には忍の兵が在った。 | |||||||
山口 | 世鬼家 | |||||||
高知 | 三雲流 | 三雲新右衛門 | 軍貝の内 | 伊賀・甲賀系 | 土佐藩 | |||
伊賀流 | 服部武左衛門正信 | 三雲流・藤林流軍貝の内 | 伊賀・甲賀系 | 土佐藩 | ||||
福岡 | 黒田流 | 甲賀系 | 筑前藩 | 松尾剣風(廣) | 詳細不明 | |||
伊賀流 | 服部半蔵 | 前川守 | 詳細不明 | |||||
柳川藩 | 立花家には秘密役が在ったという。 | |||||||
北原家 | ||||||||
熊本 | 大江流 | 小笠原大膳太夫頼氏 | 小笠原流軍法の系 | 熊本藩 | ||||
八幡流 | 小笠原大膳太夫頼氏 | 小笠原流軍法の系 | 熊本藩 | |||||
長崎 | 南蛮流 | 火術の内 | ||||||
鹿児島 | 兵道 | 島津忠国 | 兵法の内 | 伊集院修験系という | 薩摩藩 | |||
鞍馬揚心流 | 塩田甚太夫 | 武術の内 | 薩摩藩 | |||||
塩田揚心流 | 同上 | 武術の内 | ||||||
その他 | 愛洲移香流 | 愛洲移香斎久忠 | 陰流剣術の内 | |||||
上泉流 | 上泉伊勢守信綱 | 軍法の内 | 小笠原流軍法系 | |||||
一佐流 | 莪桂仙 | 武術の内 | 佐々木盛綱を中興祖とする。 | |||||
雲隠流 | 伊賀平内左衛門家長 | 高松壽嗣氏の説か。 | 高松壽嗣 | |||||
が祖という。 | 初見良昭 | |||||||
現実流 | 白雲流系という。高松壽嗣氏の説か。 | |||||||
玄泉流 | ||||||||
源流 | 白雲流系という。高松壽嗣氏の説か。 | |||||||
五遁十方流 | 白雲流系という。高松壽嗣氏の説か。 | |||||||
五遁十二法流 | ||||||||
十方流 | ||||||||
高松壽嗣氏の説か。 | ||||||||
白井流 | ||||||||
清心流 | 森霞之助勝重 | 柔術の内 | ||||||
制剛流 | 水早長左衛門信正 | 柔術の内 | ||||||
琢磨流 | ||||||||
天遁八方流 | 白雲流系という。高松壽嗣氏の説か。 | |||||||
戸田流 | 黒塚十太夫 | |||||||
高松壽嗣氏の説か。 | ||||||||
白雲流 | 白雲道士が祖という。 | |||||||
不動眞徳流 | ||||||||
北条流無楽派 | 上泉流軍法の系 | |||||||
無辺流 | ||||||||
安田流 | ||||||||
義経流 | 服部治部右衛門正信 | 伊賀系 | ||||||
卜伝流 | 塚原卜伝高幹 | 武術の内 | 新当流系 | |||||
扶桑流 | 竹内宿祢 | 軍学の内 | 藤田麗斎を中興祖とする。 | |||||
玉虎流 | 姚玉虎なる女性が | 高松壽嗣氏の説か。 | 高松壽嗣 | |||||
祖という。 | 初見良昭 | |||||||
玉心流 | 高松壽嗣氏の説か。 | 高松壽嗣 | ||||||
初見良昭 | ||||||||
楠流 | 滝川遊節輝長 | 兵法の内 | ||||||
心貫流 | ||||||||
大気流 | 塚田紫雲 | 詳細不明 | ||||||
高松壽嗣氏の説か。 | ||||||||
根岸流 | ||||||||
大和流 | 大和忍法を称する。 | 矢野剛秀 | 詳細不明 | |||||
黄門流 | 白雲流系という。高松壽嗣氏の説か。 | |||||||
村雨流 | 村雲流か。 | |||||||
揚心流 | 秋山揚心義時 | 柔術の内 | ||||||
補記 | 伊賀流 | 東日教 | 詳細不明 | |||||
伊賀流 | 伊賀白佑斎範弘 | 詳細不明 |
参考文献
・増補大改訂 武芸流派大事典 鞄結档Rピイ出版部 昭和53年
・「忍者」のすべて 叶V人物往来者 平成 3年
・忍術、武術、兵法の伝書や、俗書等の史資料 古文書や近・現代発行の書籍等々