INDEX BACK NEXT                  

Bachimebaru

電力会社とステークフォルダーの関係は,設置者責任移行から明白
  沖縄電力を除く9電力と電源開発と経済産業省によるインセンティブ付与制度から国の検査が実施されず,設置者の電力会社が3年に一度インセンティブ制度の活用で,第三者検査機関の審査結果をもとに国の適切な時期に発電所毎に更新の有無評価結果を通知システムが機能する。

 通産省(経産省)の資源エネルギー庁長官による国内5支社の『発電設備技術検査協会』によって検査が実施され国内の設備と施設が物理的且つ科学的に安全であることを担保してきている。

 発電事業者の技術力の向上と既得権益のリリースでインセンティブ付与制度への遷移によって民間の審査とモニタリング検査による安全評価の実施が行われている。

 第三者検査機関の審査に基づく評価を国が実施してインセンティブ制度と個別検査制度で発電所が可動している。

 ステークフォルダーは,国内の電気使用者と企業及び事業者である。

 ステークホルダーの大株主が関西電力に異常経営に対する法の上の平等を指摘し92憶円の賠償と他にも要求している。

 水道を含め電気は,元来行政の領分で発送電分離で電気事業者の下請けが送電網を監理している。

 交付金は国・知事・首長にリンクし補完充填され地方は交付金で潤う仕組である。

 原子力の135万KWベースで多額の交付金が知事・首長区域の自治体に降りる。

 新規若しくはメンテナンスが実施されないと交付金が減額され自治体の運営が苦しくなる。

 沖縄電力以外の施設及び設備に関わる事業者については法定額以上の金品授受の可能性がある。

 事業者の報酬は,燃料代金の先物取引によって乱高下し電気料金の上げ下げで安定する。

 事業者は、メンテナンスマニュアルで履行し法律に定められる各種の審査用の検査を適切に採取しトップマネージメントを踏襲しステークフォルダーの満足を充足させる。

 株主総会議論よりも電気事業法・省令等を厳しく戻すことが適切になる。

 燃料価格に追従し電気料金を上下させる以外には修理費以外に出費はなく,ベースロード電源施設を稼働させれば安定する。

 化石燃料開発はジェット燃料と固形燃料として担保し,ウランとプルトニウムからMOX燃料抽出する大間発電所(燃料サイクル事業)の早期稼働が条件となる。

 原子力発電形式と溶接部の寿命評価を鑑み寿命延長を80年とする基本設計国のスキルを踏襲することが適切となっている。
 【出典;ANSI/EN/BS/DIN/ISO等欧米諸国】

 軽水炉のPWR(加圧型144~158atm,温度293℃~326℃,効率32~35%)とBWR(沸騰型72atm,温度273~285℃,効率32%)が主流で減速材はH2Oである。 
【出典;火力発電技術協会発行(火力発電必携)】
 
 大間発電所の核燃料サイクルによるMOX燃料抽出と使用済み核燃料の削減が目的でベースロード電源とする根拠としてよい。

 原子力施設が稼働すると,燃料棒の交換と強制停止しないかぎり発電施設は昼夜問わず稼働し続け,ベースロード電源としてエネルギーシェア率が高く自動運転される。

 LED化・電気機械の省エネ化・国内電力共有化・
発送電分離・電気事業法と省令・通電効率の向上と設備の更新による省エネ効果は大きく余力から不正が起きる。

 過疎を含む都道府県の自動車通勤エリアと軌道車両と都市ガス自動車エリア,アルミ缶製造等都道府県と自治体の企業を含めた電気使用料金比較による設備のシェア比率の再構築と,税53.8円/リットルは化石燃料価格に比例した変動制導入は必須である。

 スマホ・電気自動車は発電後充電・ペレット化輸入バイオマス燃料はCO2発生が目に見えない燃料で,化石燃料と自家発電機能のハイブリッド自動車・燃料電池車は重油精製時以外に電力を消費しない。

 褐炭採掘国の荒廃防止,吸着技術と地下埋蔵処理・ガラス固化の妥当性検証と10万年の管理は既知情報である。

 超々臨海圧ボイラのクリープ破断試験データと高効率化によるプラント高率の検証は1より低い小数点の効率向上と予測される。

 核融合炉を含めエネルギーシェア配分は課題で世界が共有する。

凡例;atm:標準気圧
SI換算リンク
   
 Mpa換算 atm=0.101325Mpa
 Ex.;144atm→144×0.101325=14.5908Mpa
   1000kpa=Mpa
   Mpa=10.197㎏f/㎠

 原子燃料の融点【燃料;UO2】:2860℃
  被覆材の例:ジルカロイ・ハストロイ・インコネル
       ベリリウム
 クリープ強度は,ハストロイよりインコネルが優位

 出典;令和2年7月2日読売新聞朝刊
 効率の低い石炭火力の廃休止を2030年までに実施し再生エネ・原子力の再稼働を国内外に公開された。