INDEX BACK NEXT                  

Bachimebaru

「自動運転社会」と
「ドライブレコーダー」
  2020年に自動運転の開始PLANは既知で主要道路通行時に人工衛星と地上アクセス監理で個人ID監視による衝突回避制御社会に突入する。

 人工衛星3基以上で,地上道路周辺の監視装置導入において制御される。

 個人ID登録と車両区別がなされ,年齢・運転実績等の区分と加減速と軌道の変更は唐突に運転手が手動で実施する。

 最近のあおり運転は,追い越し開始から追い越後における妨害運転も含まれている様子が見受けられ,レース車両が使用する高速運転時のテールtoノーズのカルマン渦の誘引と異なり不合理な「あおり運転」の理解がなされ,車間距離50センチ程度で運転する意味を誤認し高度な運転テクニックの必要性を認識していない。

 前後のドライバーの運転技術と意思疎通の中で実施されるが赤の他人同士が車間距離を取らずに運転する行為は自殺行為である。

 先行車両が唐突に停止した場合ブレーキをかけて停止できる距離を通常運転時の車間距離として前後のドライバーがバックミラー等で安全を確認する。

 公安委員会のルールで違反運転としていることが摘発可能となるが,ドライブレコーダーの記録で審判されることは自動運転社会とベクトルが一致していない。

 ドライバー相互において暗黙の了解でマナーを順守する資質によって自動運転社会が常道になる基盤を有している必要がある。

 ドライブレコーダー管理は自動運転社会の悪になりかねないことと,車両の特質の統治がされていない過渡期を乗り切ることが重要課題である。

 個人所有自動車と鉄道車両の特質と同等になることは永久にない旨は運転個体が独自の自由を特異体質と認識せずに存在することにある。

注釈
 テール to ノーズ;商標と効率競争で用いられるレーシングプロドライバーテクニック用語