HOME BACK NEXT

Individual

原子燃料発電施設の
基本設計技術の転換
  電力会社(海江田氏)の不合理で電源シェアの低下と新規建造が滞留している。

 燃料(原子燃料&化石燃料)の有限,発電及び送電効率を鑑み,制御棒(圧力容器)の注水冷却から解放自然冷却(仮称)に設計思想を変遷させる。

 凍土壁の失敗, 希釈率管理汚染水タンク,海水放出の思考,風評被害,3番目に人的被災を犯した結果に基づく設計の再構築が必須条件。

 圧力容器(制御棒)を熱源器として分離管理,コンクリート隔離処理,凍土壁施行ミス実績から流入する冷却水をパスカルの原理で海抜マイナス10m程度の位置で制御棒管理する。

 新設計理論で,冷却水容器中に制御棒(圧力容器)を配置し熱交換器で蒸気を抽出する構造に変更,冷却装置の破壊後は圧力容器の冷却は,海水注入弁の解放で強制循環ポンプ以上の注入装置で機能させ,廃棄炉としての規準を再構築する。

 若しくは,海上浮体発電施設で海上エレベーターで水没させる遠隔管理。