HOME INDEX BACK NEXT

福祉部会

道路脇の斜面が崩れ生き埋めで
女子高校生死亡は人災
 首題の件,大阪の児童の圧死事件に類似する人災で,幼児・児童・未成年に関わらず国土交通省に係るインフラの不備検証は必須課題で責務は土木工学に携わる公務員等行政機関にあり,『土砂災害警戒区域』に指定した時期に責務を負う概念はある。

 国土交通省に係る資源開発・都市・交通・防災などに関する施設の建設計画,設計, 施工等,道路・鉄道・港湾・河川・水道・橋梁・空港・下水道・発電水力・土地造成等の機能施設の建設,国土計画・都市計画・交通計画・エネルギー資源開発・防災計画に関する技術の確率と保全に至る広範囲の土木工学を鑑み時系列で検証可能な国土強靭化を促進する国策にリンクする。

 防災責任者から責任を求める場合と,土木工学から誘導した責務はことなり道路が国・県・市区町村の特定でこの斜面が補強されている事実,補強の無い5Mを超える部分が崩壊して土砂に埋もれて女生徒が死亡した事実から時系列で水平展開し民間保有の前の土地形成と所有者までさかのぼることで明確になる。

 『土砂災害警戒区域』に指定されていることから指定者は不安全である確証をし,道路・擁壁・擁壁の上部の土砂の盛り土・建築家屋建設時期等プロセスを含み土木工学によって,国土計画・都市計画・防災計画・メンテナンス検証・検査機関の投入による安全確保のための行政関与等を検証することから要因は特定可能である。
 
 国内の造成した斜面の流動性と粘性,傾斜角,排水処理,建設寿命等を土木工学から検証し,建築主事等の行政機関の関与による保守優先順序を把握し国土強靭化計画に網羅する事件である。

 土壌の固縛と上部建設物の重量バランスによる安全の確保と担保は地方自治体と土木課・建設課等が任を負い教育委員会等は通学帯の検証と市庁の関係部署と安全を担保する。

 昨年の,児童の圧死事件と今回の土砂崩れは土木工学から人災とすることも可能で,児童通学帯における建築基準法と土木工学から子供を含め民間人の災害を皆無にする主体は市庁と県が該当する。

 擁壁の角度・補強しない土壁傾斜角は砂を積み上げた角度以下が適切で,摩擦係数を金属系に近似すれば30度(60度)以下で,重量物を積載する場合杭を打ち込むことで粘性と流動を防止し降雨時の水抜穴の設置は普通とされる。

 市内の「土砂災害警戒区域」指定の当該エリアの専門家の不備検証による類似災害の防止を祈念します。

以上 bachimebaruこと塚本勝義 福祉部会会長
〠678-0002 相生市汐見台8-2 090-3357-8587