提出内容

受付番号 201910080000908043
提出日時 2019年10月08日03時17分

案件番号 195190045
案件名 国内における地球温暖化対策のための排出削減・吸収量認証制度(J−クレジット制度)実施規程(プロジェクト実施者向け)等の改定に対する意見公募(パブリックコメント)について
所管府省・部局名等 環境省地球環境局地球温暖化対策課市場メカニズム室 阿部(代表03-3581-3351、内線6785)
意見・情報受付開始日 2019年10月04日
意見・情報受付締切日 2019年10月17日

郵便番号 678-0002
住所 兵庫県相生市汐見台8-2
氏名 塚本勝義
連絡先電話番号 0791-23-4585
連絡先メールアドレス katsuyoshi@zeus.eonet.ne.jp

提出意見 J-pjについて,国内とされているがISO(世界標準化機構)と地球温暖化防止は海抜0M地帯近傍国と隆起した国土を併用する国家の土地(陸地)の水没による耕うんエリアの減少,化石燃料(褐炭)抽出国の無残な状況,寒暖差の大きな国家間のエネルギー施策の乖離,砂漠化,バイオマスの森林(ヤシ材)と原木(50M以上の森林の消滅)は大きな電気エネルギーの発生に対する基本で,冷房触媒(オゾン層の破壊の原因),二酸化炭素の排出と太陽光(紫外線・電磁波)の侵入過大,太陽の黒点の稼働期間,先進国のネオン点灯と冷暖房完備,CO2吸着技術と固着による永久閉鎖の完成度は将来瞬時に排出されると仮定すると原子炉ゴミより地球に与える影響は過大で,60℃以上の常温地域を大きく超えることになる。
地球国で示されることの重要性はもとより,電気エネルギー発生に対するツール毎・使用燃料毎,化石発電・核分裂・核融合・バイオマス・ペレット・水流・風波・空力・マグマ・太陽光等を含め効率(45%)と永続的燃料と温室効果ガスの排出に関したDBを作成し,メタンハイトレードの抽出と注入バランス,海底油田とLNG,天然ガス,化石燃料から精製するプロセスを含む電気発生とCO2排出量とトランスとコンデンサーまで愚直に計算し,自動車・軌道車・汽船・飛行機・ロケットに用いる固体燃料までの製造プロセスと用途別に示し,DBから温室効果ガスの発生量と太陽黒点の影響を含み電磁波等を組み合わせ抑止と制御ビジョンを段階的に構築するプログレスを国家から地球規模に拡大し先進国家の文書化施策を見える化することが先決で小さな課題を羅列しても説得力はプアーである。商売と海水を考慮し燃料選択をマクロン大統領と議論したうえで示す必要があるのは文部科学省がカダラッシュ村の試験炉のデータ採取から新エネルギーとシェア配分を科学的かつ物理的に示す予測からと,関電の役員の理不尽な事象を皆無にする税金施策も必須となっている。