提出内容

受付番号 201904010000519213
提出日時 2019年04月01日07時25分

案件番号 620219005
案件名 「適正な電力取引についての指針(改定案)」に対する意見募集について
所管府省・部局名等 経済産業省資源エネルギー庁電力・ガス事業部電力基盤整備課/公正取引委員会事務総局経済取引局調整課
意見・情報受付開始日 2019年03月28日
意見・情報受付締切日 2019年04月26日

郵便番号 678-0002
住所 兵庫県相生市汐見台8-2
氏名 塚本勝義(福祉部会部会長)市直轄
連絡先電話番号 0791-23-4585
連絡先メールアドレス katsuyoshi@zeus.eonet.ne.jp

提出意見 電力・電力の自由化・化石燃料の葛藤・電気事業法の変遷・アメリカンファーストによる地下資源の保有と原油産量の位置づけが変遷している。エネルギーの埋蔵量と安定的な輸入によって発電設備のシェア配分が見直されるが全て近代で有限と定義できるアースに存在している。9電力が主権を保持し外注(下請け企業)各社がしのぎを削り,ガス・電気・その他のエネルギー媒体について営業をしている若しくは営業を可能とするシステムが存在し,国をルートフォルダーとするサプライチェーンマネージメントの範囲で限りない下請け数が電力売買に加担する奇妙なエネルギー販売が多発し国民の右往左往する本末転倒な独占的な商売が存在している。水・エネルギーは国が定めるべき基本的な価格設定とすべきである。本来差があるのは企業レベルで製品に上乗せされるので一般家庭のエネルギー使用率は送電線と発電事業者・日本ボイラー協会・電気事業法(9電力+9電力以外)に融通する部分は国が主導し,60Hzと50Hzで区分して効率的に融通することも適切である。