提出内容

受付番号 201901030000505940
提出日時 2019年01月03日07時44分

案件番号 300130143
案件名 出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案概要等に係る意見公募手続の実施について
所管府省・部局名等 法務省入国管理局参事官室 電話:03-3580-4111(内6820)
意見・情報受付開始日 2018年12月28日
意見・情報受付締切日 2019年01月26日

郵便番号 678-0002
住所 兵庫県相生市汐見台8-2
氏名 勝義 塚本
連絡先電話番号 0791-23-4585
連絡先メールアドレス katsuyoshi@zeus.eonet.ne.jp

提出意見 技能実習生&外国人正社員は企業雇用で通用語と母国語を含め3か国語~5か国語を活用できる高等教育と日本語を取得し通関渡航している。飲食業におけるスキル把握はしていないがコミュニケーションは可能で,地域自治体は人数と地域別に住居の把握と社会福祉のマイノリティーとして協働の中でケアする仕組みは構築されている。
最低基準賃金と生活環境は企業においては総務が関与し支援する仕組みは3年(5年)のインターバルで構築されている。単純労働に限り技能取得に関し真摯な生活と技能取得は班長等と同レベルまで取得している。世間で懸念される虐待差別と賃金の不払いについては一般市民には漏洩しないので不明である。
今後の仕組みで,通用語若しくは日本語を活用可能で技術取得者において1号並びに2号の日本滞在による社会福祉上で地方自治体が外国人をマイノリティー支援として主導する。通関時の個体の把握が重要であり専門性技術管理者の面接と事前履歴書の検閲業務によって適切化される窓口と,定住から帰国若しくは帰化等の運用も含め、労働基準監督署の真摯な対応による現場監視監督が適切に実施されることと,管理監督者の不適切に対しての罰則と懲戒について明確にし,監督官吏者に対して法制化することが優先される。只の監督官吏で機能していないことが原因で捏造改竄隠蔽による予算審議の低俗な審議はシステムの構築が脆弱で放置している現状の無責任制度を改めないと独立行政法人の権利義務の中で怠慢業務が目立つ。システムに抜け道がありすぎるため,役人に甘い制度となり空回り審議となるので官僚が省令で明確にし下位ルールで定めることで適切な外国人との共生が計れ先進国の常識レベルと信用による精度が向上する。