受付番号 | 201812310000505672 |
提出日時 | 2018年12月31日16時20分 |
案件番号 | 495180303 |
案件名 | 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令案に関する意見募集について |
所管府省・部局名等 | 厚生労働省 03-5253-1111 子ども家庭局家庭福祉課(内線:4868) 社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課(内線:3148) |
意見・情報受付開始日 | 2018年12月28日 |
意見・情報受付締切日 | 2019年01月26日 |
郵便番号 | 678-0002 |
住所 | 兵庫県相生市汐見台8-2 |
氏名 | 勝義 塚本 |
連絡先電話番号 | 0791-23-4585 |
連絡先メールアドレス | katsuyoshi@zeus.eonet.ne.jp |
提出意見 | 国立大学卒業者(同等大学含む)で,幼稚園・小中学校の教員ライセンス保持者で,且 資質の補充教育と特質の基礎的指導が可能な教員免許保持者を当該許可範囲とすることが適切。責務と実力において権利と義務だけで児童福祉の教育の道には一定のパターンの指導では不可であり,祖父母・子孫と生活環境を最低体験している必要がある。善悪が優先で礼儀作法は後に続くが,矯正できる子供とそうでない子供が存在し,資質が優位でも義務教育終了後の環境,資質の悪い子供は改善して次のステップに遷移させるときのクラス区分がライセンスが無いと困難である。責任回避する隙を教育者に付与する行為は無責任で都市部と地方の社会福祉審議会(社会福祉協議会)に係る民生児童委員・福祉委員の実情と保護活動できる人材の把握と適切な救護活動の監視,高齢化による体力の減衰で知識だけでは全く機能せず呼称する声が上がるのが実情である。 |