上下水道の劣化と交換メンテナンスと水道料金の 値上げ報道 |
|
報道で,地下埋設配管の総延長は地球外周の数回分となり,交換メンテナンス費用は水道料金に上乗せすると1.3~1.4倍に跳ね上がる。 都道府県若しくは市区町村における,上水道と下水道管理は異なる。 簡易下水道は共有配管はなく汲み取り式で,インターフェース桝の設置はなく省かれるが,敷地内の配管メンテナンスは該当する。 法令で全国の上下水道と電気のインフラについては定められ,市区町村のメンテナンス義務は区分される。 配管の寿命は40年として報道され,地殻の成分・流動性・粘性に準拠して寿命は変化する。 工事施行日から40年先が交換時期であり,水道企業団が法律施行後メンテナンス時期と工事費用は積み立てていなければならない。 電気と同様であれば,定期点検費用は電気料金と水道料金・下水道処理費用に積算累積されていなければならない。 送電線の更新と同様埋設配管は,寿命評価(40年)年に機械的に新規配管に交換する若しくは新規工法でのメンテナンスは企業団(自治体)が施工することが適切で,各企業団ごとの切磋琢磨と競争原理が働くことと計画初期に組み込む必須項目を水道料金でメンテナンスする理屈は平等性に欠ける。 都市部と郊外若しくは少子化地域におけるメンテナンス費用は一律でなく,すべての住人が対象でないので下水処理においては大きく異なる。 ただ,施行時期は異なり一度に全ての配管を交換する概念は無意味で順序良く,自治体が責務を負うシステムと自治体監理でアウトソーシングを活用するのが一般的である。 上水道はもとより下水道配管の漏洩はありえず,桝への侵入と漏洩はあってはならず,設置事業者責任と工事管理監督責務によって取り換え長さ単位での実費精算する仕組みが適切である。 一度メンテナンスに入札すると半永久的な事業が継続するので,輪番若しくは単価の安い企業入札とすることが妥当である。 下水道処理費用は,水道使用料金に係数を乗ずる仕組みを策定することが適切で雨水・海水の流入はゲージ値を不正にする。 |