行殺・新選組攻略(押し借りクイズ文芸編)
押し借りクイズの解答一覧です。
- アガサ・クリスティ先生のお名前は…
- →ミラー
- 芥川賞作家の川上弘美先生。ある賞を…
- →パスカル文学賞
- 悪漢小説ピカレスク・ロマン。このピカロ…
- →台所の下働き
- “嵐が丘”のエミリー・ブロンテは三姉妹の…
- →ジェーン・エア
- 井原西鶴先生に始まり、上方文学の中心…
- →浮世草子
- 今から申しますうちで、滑稽の意味の…
- →オコ
- いわゆる“グリム童話”の原題は、どんな…
- →子どもと家庭
- 上田秋成先生はお医者でしたが、その師匠に…
- →都賀庭鐘
- 皇子ラーマの冒険の遍歴を描く、インドの…
- →ラーマーヤナ
- 往来物といえば、寺小屋で用いられる…
- →最初は手紙の文例集だった
- 御伽草子“百合若大臣”などにも出て…
- →チクラ
- おなじみの“一休咄”で一休さんと…
- →蜷川新右衛門
- おなじみの三銃士。その顔ぶれに…
- →ミレディー
- おなじみの児雷也。ガマに乗る妖術使いで…
- →尾形周馬寛行
- 唐来参和先生の黄表紙には、逆さに読んでも…
- →切るなの根から金の生る木
- “ガリバー旅行記”で、リリパットの住人が…
- →パンに書いて食べる
- 漢籍や仏典のさわりをかみくだいて…
- →ショウモノ
- “吸血鬼ドラキュラ”の作者は変わった…
- →ストーカー
- ギュンター・グラスの“ブリキの太鼓”…
- →オスカル
- 京伝先生の“江戸生艶気蒲焼えどうまれ…
- →偉大なる獅子鼻
- 慶長の頃に出た“薄雪物語”はある実用的な…
- →ラブレターの模範例として
- ゲーテ先生がご活躍なさった時期のドイツ…
- →疾風怒涛時代
- 源氏物語は“をかしの文学”などと…
- →枕草子
- 恋川春町先生のお作に“ナントカ先生…
- →金々先生
- 高等落語などと評された漱石先生の…
- →文明中学で英語
- 黒人奴隷の悲惨な生活を描き、南北戦争…
- →アンクル・トムの小屋
- 孤島に漂着した少年達を描くウィリアム…
- →蝿の王
- このうち、雑誌“ホトトギス”に掲載され…
- →ヰタ・セクスアリス
- “西遊記”をお書きになった先生は…
- →橘
- 雑誌“早稲田文学”に対抗して刊行された…
- →三田文学
- さて、世に色道三奇書と申しますのは…
- →はこやのひめごと
- 山東京伝先生と山東京山先生、この…
- →兄弟
- 椎名誠先生の人気エッセイ・シリーズ。…
- →あやしい探検隊
- シェラザード姫が語る寝物語という形式の…
- →千夜一夜物語
- 主人公グレゴール・ザムザがある朝…
- →変身
- 十返舎十九先生が“東海道中膝栗毛”を…
- →伊能忠敬、エゾ地の測量へ出立
- 春水先生は書店を営んでおられました…
- →青林堂
- 初代の柳亭種彦先生のお作で評判に…
- →山名宗全
- 大作“チボー家のびと”は八部に分かれ…
- →アントアーヌとジャック
- 滝沢馬琴先生は失明により、未完の大作…
- →南総里見八犬伝
- 武田泰淳先生の“ひかりごけ”が扱う…
- →孤島で飢えて人肉を食う
- ダンテ先生の“神曲”に対して“人曲”…
- →デカメロン
- 次のうち自殺しなかった方はどなた…
- →中島敦
- 次のうち十返舎十九先生のお弟子さんで…
- →露の五郎
- 坪内逍遙先生は“小説神髄”で…
- →羅マンスと那ベル
- 天才詩人ランボーは男色家でもありました…
- →ベルレーヌ
- 直木賞に名を残す作家の直木三十五先生…
- →年齢
- 中里介山先生の一大曼陀羅“大菩薩峠”…
- →浜野雄吉
- 日本で最初の商業文芸雑誌と言われるのは…
- →都の花
- 日本の文芸時評の草分けは“三人冗語”…
- →幸田露伴
- 人気作家のダブル村上と申せば、…
- →村上龍
- 発表当時は“冷笑家用語集”と題され…
- →悪魔の辞典
- パール・バック“大地”の主人公…
- →王
- 春町先生の親友でもあられた朋誠堂喜三二先生…
- →秋田
- ハンガリーの作家ザルテン先生が書いて…
- →バンビ
- 平塚らいてう先生ほかの女流作家が…
- →原始女性は太陽であった
- “不思議の国のアリス”で知られるキャロル…
- →数学の教師
- “ふたりのロッテ”でしられるケストナー…
- →チョコレート工場のひみつ
- フローベール先生の“ボヴァリー夫人”…
- →エンマ
- 文豪ドストエフスキー先生の最後の…
- →カラマーゾフの兄弟
- 豊後の民話に現れるとんち者、その名を…
- →キッチョム
- 平家物語で、入水して果てる幼い帝があらせ…
- →安徳
- 本名サミュエル・クレメンス。蒸気船乗り…
- →マーク・トウェイン
- 武蔵野といえば文学にゆかりの深い…
- →神田上水
- 明治十八年“欧州情史玉薔薇”の題で…
- →ドン・キホーテ
- メルヴィル先生の“白鯨”で、白い鯨を…
- →エイハブ
- モリエール先生が戯曲“人間嫌い”の…
- →正義漢アルセスト
- “柔らかい頬”で直木賞を受賞なさった…
- →ナツオ
- 中国四大奇書のひとつ“金瓶梅”の…
- →主人公たちから一字ずつ取った
- 有名な“レ・ミゼラブル”の主人公…
- →パンを盗んだ
- ユーモアという言葉がございます。…
- →体液
- リンドグレーン先生が創造なさった世界一…
- →ピッピ
- 我が国で訳されたもっとも古い西洋文学…
- →イソップ寓話