ソフトルアーの使い方
ノーシンカー
シンプルながらもよく釣れる。
|
使い方TOPへ
TOPへ
改造マニュアルへ
まぁ、基本と言いますか、簡単といいますか、ラインの先に針を付けて
ルアーをセットするだけの、シンプルな使い方です。
利点としては、軽いのでアシや水草の中に突っ込んでも
引っかかりにくいとか、沈み方が遅いので、自然な落とし込みが可能とか
キャスティング時の着水音が小さく、バスが逃げないなど、、
欠点は軽いため、遠くに飛ばない、深い所の釣りには向かない
風の影響を受けやすいなど。
|

落とし込む
立ち木や、アシ際などに当てる位の気持ちで、キャストしてから、
リールからラインを少し引き出し、わざと糸ふけを作ります、こうする事で
ルアーがこちらに引っ張られること無く、自然に落ちていきます。
あたりはラインでとるようにしましょう。
|
|

泳がせる
バスの居そうな所より、少し向こう側へキャストし、自分の思う水深まで沈めてから、
ロッドを、チョン!チョン!っと振って、ルアーに首振り運動をさせながら、
リールを巻きます。ルアーが見える所で、練習すればすぐに出来ます。
この釣り方のポイントとして、2,3回アクションを付けて、ルアーを止める
そして、ルアーが止まってる時は、ラインを張らない事!
ラインにテンションがかかると、ルアーが引っ張られて不自然な動きになります。
|
|

走らせる
これは、バスから逃げようとしている、小魚をイメージした釣り方です。
ルアーをキャストして着水後、すぐに竿を立てて
テンポ良く!細かくロッドを振りながらリールを巻きます、
そうする事でルアーは、水面を首振り運動しながら走ります。
更に、この状態でストラクチャーまで走らせて止めれば、
自然なアプローチの落とし込みが出来ます。
|
|

跳ねる
池の水面に広がる水草(特にヒシ)の上を、蛙が跳ねる様に動かします。
この釣り方は、距離を稼ぐために、テキサスリグでする事もあります。
この釣りは竿を立てて、高い位置でアクションするのが、一般的ですが
より効果的に釣るなら、竿は寝かせた方が良いと思います。
(遠投している時や、テキサスリグを使っている時は、除きます)
|
そして、竿を振る幅は狭くして、きつめに、カンッ!カンッ!ピタッ。
っと言う感じで、動かします、するとルアーは高く跳ねず、
水草に当り、不規則な方向へ飛ぶうえ、移動距離を少なく出来ます。
これで、アピール度、自然さ、捕食しやすさを上げる事が出来ます、、、
しかし、注意点があります。
オフセットフックをしっかりセットして、水草に刺さらないようにする事と、
フッキングする時は、竿を前に出し、リールを巻いて、糸ふけを取ってから
思いっきり合わせましょう!
|
|