Works
K邸 新築工事
斜面地に建つ「黒の家」
閑静な緑豊かな住宅地に「ホテルのスイートルームでの暮らし」をイメージして設計。
高齢のご夫婦が、毎日緑に囲まれてリラックスできるように、360度緑が眺められるように、内部と外部を一体に感じられるようなデザインとなっている。
隣に暮らす息子家族の「白の家」に呼応して、「黒の家」とした。

外観 |

階段吹抜 |
NEXT21 304住戸改修(住み継ぎの家)
空間計画(代表:荒木公樹氏)との共同設計プロジェクト。大阪ガス(株)実験集合住宅「NEXT21」内304住戸を全面改修した。環境調整空間という概念を取り入れ、環境に配慮しながら、建具を開け閉めすることで多様な暮らし方ができるようにした。
(写真:フジタ写真工房)

共用廊下から見る |

リビングから廊下を見る |

リビングダイニング |
I邸 新築工事
木造二階建て住宅の新築プロジェクト。
住宅内は吹抜けや建具などを介してつながり、住まい手がいつも一緒にいることを感じられるような空間として設計した。

外観 |

リビング |
O教会 改修工事
築70年の教会エントランス改修工事。ひび割れていた床を撤去し、新設すると同時に事務室スペースを狭くすることによって、窓がエントランスホールに面し、光を取り入れている。既存モザイクタイルは現在手に入らないということもあり、一部とりはずし、新設床に復旧。
既存の雰囲気を壊すことなく、改修を行った。

改修前 |

改修後 |
M邸 新築工事
木造二階建て住宅の建て替えプロジェクト。自然素材にこだわり、夏涼しく、冬暖かい住宅を目指して、無垢のフローリングやウッドチップの壁紙などの仕上材をはじめ、羊毛断熱材や床暖房などひとつひとつ材料を吟味しとことん話し合いながら設計・工事を進めた。
NEXT21 201住戸改修(Infill Labo Glass Cube)
空間計画(代表:荒木公樹氏)との共同設計プロジェクト。大阪ガス(株)実験集合住宅「NEXT21」内201住戸を全面改修し、新しいインフィル開発を目的とした実験場へとリフォーム。
Glass Cubeの西側には、南北に通り抜ける立体街路を新設。南側・西側の建具をフルオープン可能なガラス建具とすることによって、実験場内部を実験場としてだけではなく、ギャラリーとして利用することも可能とし、さらに2階のエレベーター前の空間を明るくより開放的にした。
(写真:フジタ写真工房)

Glass Cube 全景 |

Glass Cube(フルオープン) |

Glass Cube 内観 |

Glass Cube内より見る |

新設の南北立体街路 |
N邸 改修工事
既存の門を撤去し、既存の純和風住宅にふさわしい純和風冠木門と車庫用シャッターの改修プロジェクト。
既存の灯篭や手水鉢を活かしながら、既存の純和風住宅をひきたたせるようデザインした。

全景 |

冠木門(薄暮) |

冠木門内部 |

灯篭と手水鉢 |

通路の植栽 |
Yクリニック
既設クリニックの建替えプロジェクト。1,2階は整形外科のクリニック、3階は居宅になっている。
父の代から開業しているこのクリニックが、地域の人たちに親しまれるように、あたたかさのある外観デザインを狙い、あたたかみのある土色のタイルをベースに、エントランス部分に木製のルーバーを取り付けたデザインとした。
(写真:ナトリ光房 名執一雄氏)

ファサード見上 |

建物全景 |

クリニック受付 |

リハビリ |

居宅リビング |
H邸 新築工事 (設計中)
Hプロジェクト新築工事 (設計中)
Dプロジェクト改修工事・守衛所新築工事(竣工)
M邸 増築工事(竣工) 他
安井建築設計事務所で主に担当した作品
集合住宅 六甲アイランドイーストコート8番街(超高層住宅)
コスモ芦屋川西(震災復興マンション)
KHKコート板宿(ワンルームマンション)
アーバネックス南塚口(ファミリータイプ・社宅)
医療施設 O病院増改築マスタープラン
S救命救急センター
福祉施設 S治療教育院(知的障害者・障害児施設)
K障害者職業能力訓練校(基本設計・実施設計)
教育施設 宮崎県立看護大学
日本赤十字広島看護大学
その他施設 県立女性センター(基本設計)
