2003〜2004年の土星 |
|
|
|
![]() |
2004年1月31日の土星(20時42分(JST))
気流が安定していたので撮影してみました。 MT-160反射望遠鏡+ペンタックスXP14にて拡大(合成F=43) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(957frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2+Photoshopにて処理 Seeing:4/5 , Trans:3/5 |
![]() |
2004年1月29日の土星(21時35分(JST))
久しぶりの土星です。21時頃には天頂付近に見えるようになりました。夜更かししなくても見えるのでいいですね。観望会などにはいい時期かもしれません。 MT-160反射望遠鏡+ペンタックスXP14にて拡大(合成F=43) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(781frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2+Photoshopにて処理 Seeing:3/5 , Trans:3/5 |
![]() |
2004年1月4日の土星(25時32分(JST)) 月刊天文入選作品 暖かい室内に望遠鏡を置いていたので、像が落ち着くまで2時間近くかかりました。 MT-160反射望遠鏡+ペンタックスXP14にて拡大(合成F=43) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(864frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2+Photoshopにて処理 Seeing:4/5 , Trans:3/5 |
![]() |
2003年12月4日の土星(25時33分(JST))
12月最初の土星画像です。 MT-160反射望遠鏡+コレクター+タカハシPJ-20にて拡大(合成F=44) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(1189frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2+Photoshopにて処理 Seeing:3/5 , Trans:5/5 |
![]() |
2003年11月17日の土星(26時08分(JST))
寒くなるとシーイングが悪く、なかなか思ったように写ってくれません。今回もぼやっとした土星になってしまいました。 MT-160反射望遠鏡+コレクター+タカハシPJ-20にて拡大(合成F=44) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(1201frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2+Photoshopにて処理 Seeing:3/5 , Trans:4/5 |
![]() |
2003年11月13日の土星(26時57分(JST))
今回は撮影時間を延ばして、大量の画像をコンポジットしてみました。が、結果はこのとおりで、ボケた像になってしまいました。悪い像を大量にコンポジットしても仕方がないということですねぇ(ピントも甘かったかもしれません)。 MT-160反射望遠鏡+コレクター+タカハシPJ-20にて拡大(合成F=44) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(1810frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2にて処理 Seeing:3/5 , Trans:5/5 |
![]() |
2003年11月7日の土星(28時17分(JST))
今回も前回に続き、拡大率を上げて撮影してみました。 MT-160反射望遠鏡+コレクター+タカハシPJ-20にて拡大(合成F=44) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(1201frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2にて処理 Seeing:4/5 , Trans:2/5 |
![]() |
2003年10月30日の土星(28時01分(JST))
明け方のひととき、素晴らしいシーイングに恵まれました。透明度もよかったので美しい土星像を得れました。現時点では、今シーズンベストショットです。 MT-160反射望遠鏡+コレクター+タカハシPJ-20にて拡大(合成F=44) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(777frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2+Photoshopにて画像処理 Seeing:5/5 , Trans:4/5 |
![]() |
2003年10月22日の土星(28時22分(JST))
寒気が入り込んで、よくない大気状態でしたが、せっかく起きたので写しました。久しぶりの土星です。 MT-160反射望遠鏡+コレクター+タカハシPJ-20にて拡大(合成F=32) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(1053frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2+Photoshopにて画像処理 Seeing:3/5 , Trans:2/5 |
![]() |
2003年10月15日の土星(28時39分(JST))
この日は、シーイングがよく、眼視でもカッシニの空隙が綺麗に見えていました。 MT-160反射望遠鏡+コレクター+タカハシPJ-20にて拡大(合成F=32) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(1190frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2+Photoshopにて画像処理 Seeing:4/5 , Trans:3/5 |
![]() |
2003年10月8日の土星(28時44分(JST))
明け方のひととき、とてもよいシーイングに恵まれました。急いで撮影した一枚です。 MT-160反射望遠鏡+コレクター+タカハシPJ-20にて拡大(合成F=32) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(1145frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2+Photoshopにて画像処理 Seeing:4/5 , Trans:3/5 |
![]() |
2003年10月3日の土星(29時06分(JST))
今回はPhotoshopを使わず、ニコンのRAWファイル展開用のCapture3を使って画像処理してみました。 MT-160反射望遠鏡+コレクター+タカハシPJ-20にて拡大(合成F=32) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(1200frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2+NikonCapture3にて画像処理 Seeing:3/5 , Trans:4/5 |
![]() |
2003年9月29日の土星(29時14分(JST))
早起きして撮った土星です。予定より起きるのが遅れてしまい、薄明中の撮影になってしまいました(そのせいでバックが明るいです)。 MT-160反射望遠鏡+コレクター+タカハシPJ-20にて拡大(合成F=32) ToUcam Proにて撮影 (IR Block Filter使用) Exp:1/25秒(632frames stack) ,FrameRate:10frame/sec Registax2+Photoshopにて画像処理 Seeing:3/5 , Trans:4/5 |
![]() |
2003年9月16日の土星(28時頃)
土星が明け方の東の空に見えるようになってきました。 MT-160反射望遠鏡+コレクター+ペンタックスOr-5にて拡大 |