私の使用機材※現在は機材整理して手放したものもあります。 |
|
![]() |
タカハシMT-160鏡筒
高橋製作所の16センチニュートン式反射望遠鏡です。8年ほど前に中古で購入し、今は私の主力機として使っています。今は高橋は屈折望遠鏡に重点を置いているようで、生産中止になってます。いい望遠鏡だと思います。(売却済) |
![]() |
イプシロン160鏡筒
限定再生産された時に購入した鏡筒です。学生の頃、この望遠鏡を持つことが憧れでした。やっと買える年齢になったら生産中止になっており、残念でなりませんでした。 |
![]() |
BORG76ED鏡筒
数年前にB級品を格安で購入。シーイングのチェックやガイド鏡として使用しています。最近は月の直焦点撮影等にも使用しています。軽くて取り回ししやすいので、旅行に行く時にも三脚と一緒にバックに忍ばせていたりします。これに広視野アイピースで覗く星空もなかなかオツなものです。 |
![]() |
タカハシEM-200Tenma2赤道儀
高橋製作所のベストセラーEM200赤道儀です。十年ほど前に一大奮起して新品を購入。もともとはEM-200Bだったのですが、オーバーホールの時にTenma2に改造して今に至っています。以前使っていた小型赤道儀とは比べると重厚感は抜群です。 |
![]() |
ペンタックスMS5赤道儀
日本で市販されている赤道儀の中では、最大の部類に入る大型赤道儀です。最大搭載重量は40キロ。タカハシEM500と同じだけの搭載能力があります。 |
![]() |
THCハンドコントローラー
タカハシTenma2赤道儀用の自動導入のハンドコントローラーです。内蔵データ数が少ないのが難ですが、小さいので気に入ってます。消費電力もわずかです。 |
![]() |
Kendrick露除ヒーター
星野撮影などをしているとレンズに露がつくことがあります。それを防ぐためのヒーターです。 |
![]() |
レーザーコリメーター4セット
MT-160の主鏡を清掃した時には、光軸がくるってしまうのでこのコリメーターで中心軸を調整しています。なかなか便利なのですが、これだけですべて調整OKとはいかないので、実際の星を見て微調整しておりちょっと手間がかかります。ホログラム式のコリメーターの方が使い勝手がいいかもしれません。 |
![]() |
ディープサイクルバッテリー
星野撮影に出かけたときの外部電源です。普通のバッテリーと異なり、充放電を繰り返しても性能が落ちにくいバッテリーです。もともとはレジャーボート用のバッテリーですので釣り具屋さんなどで売っています。 |
![]() |
SBIG社のSTVオートガイダー
最近手に入れたオートガイダーです。パソコンなしで使えるオートガイダーは、今ではこれとMeadeのピクターぐらいですよね。 |
私の撮影機材 |
|
![]() |
AFNikkorED180mmF2.8S<New>
昔、EM200もペンタ100SDUFIIも持っていなかった頃に多用したレンズです。180mmを使って35mmフィルムで写すと、夏の銀河中心部がよい画角で写せて気に入ってました。 |
![]() |
NikonF4とNikonD100
左がNikonF4です。1988年から使っていますので、かれこれ15年のおつきあいです。もうシャッター回数も耐用回数に近いかもしれません。星を撮る時は、ウエストレベルファインダーに付けかえて撮ることが多いです。タイム露出が機械式シャッターと連動になっていて、電池の消耗がないので、天体撮影にはありがたいカメラです。 |
![]() |
Pentax67
10年くらい使っている中判カメラです。中古で購入し、初めは風景写真などにも使っていましたが、シャッター速度のタイムズレが顕著になり、今は吸引加工、乾燥空気注入加工等を施して、星専用になっています。 |
自作機材 |
|
![]() |
フード
外光や迷光防止用に作ったフードです。材料としてポリプロピレンの0.75mm厚のシートを使っています。そのシートを丸めてポリプロピレン用接着剤で接着して円形にしています。また、フード内側には植毛シートを張ってコントラスト向上を図っています。 |
![]() |
PENTAX100SDUFII用鏡筒バンド
100SDUFIIは鏡筒バンドの取り付け幅が極端に短いため、普通に市販のバンドを取り付けてしまうと、カメラを取り付けた時に、どうやっても前後のバランスがとれなくなってしまう欠点があります。 |
![]() |
DC-DCコンバータ
使用機器への過電圧、過電流を防ぐために作ったDC-DCコンバータです。効率を良くするためにハイブリッドICのHPH12002Mを2つ使い安定して12Vの出力電圧をとれるように作りました。ちなみに私の場合はTenma2赤道儀高速駆動用に12Vバッテリーを2台直列につないで24Vの電源を取り出しており、それをそのまま赤道儀へ繋ぐ24Vの系統と、このコンバータを介して12V機器へ出力している12V系統にわけています。 |
![]() |
アイピース収納ケース
アイピースを手軽に持ち運びできるように作った収納ケースです。たいしたものじゃないのですが、一番下に銀マットを敷き、その上にアイピースの大きさにあわせて四角にカットしたウレタンゴムシートを置いて、そこにアイピース等を差し込んで使っています。銀マットを下に敷いたお陰で、暗い闇の中でも抜き差ししやすい利点があります。右のスペースは乾燥剤を置くためのスペースです。 |