アイピース使用レポートこのページでは普段私が使用しているアイピースの使用感をまとめています。 |
||
![]() |
TMB Super-Mono 4mm
惑星観望用に人気があるモノセントリックの最新マルチコート版です。見掛視界は30度ほどで覗いた感じはかなり狭く感じます。アイレリーフは焦点距離程度しかありませんが、覗きにくさはそれほどでもありませんでした。 |
|
![]() |
Meade製SW24.5mm
星雲・星団観望などに私がよく使用しているアイピースです。見掛視界も67度と広く星像も引き締まり快適です。ただ実際の視界は55度を越えた付近から星像がかなり悪くなるので、それまでが実用範囲だと思います。見た感じは少し寒色系の色となります。 |
|
![]() |
Meade製UW8.8mm
Meadeの超広視界版アイピースです。見掛視界は84度もあります。球状星団や惑星状星雲の観望に使っています。SWと同じく、やはり最周辺星像は若干甘くなりますので、実用範囲は60度までくらいでしょうか。見た感じもSWと同じく寒色系の色目です。 |
|
![]() |
ビクセン製LVW42mm
私が持っている中で唯一の2インチアイピースです(MT-160に使えないのが悲しいです)。ビクセンが輸出用に作っているアイピースで見掛視界も72度と広く、淡く広がった星雲の観望に使っています。周辺星像もそれほど悪くなく、よいアイピースだと思います。テレビューのナグラーを思えば安いしお買得?です(笑)。見た印象はMeadeに比べると少し暖色系です。 |
|
![]() |
タカハシ製Hi-LE3.6mm
高橋が最近出したLEシリーズの短焦点版です。見掛視界は短焦点なのでそれほど広くないですが、コントラストの高い鮮明な像です。 |
|
![]() |
SMCペンタックスOr-5mm
昔ながらのツァイスサイズのオルソアイピースです。一番昔に購入して一番愛用しているアイピースです。惑星観望用に主に使っています。視界はそれほど広くなく、アイリリーフもそれほどありませんが、クリアで切れのある映像を見せてくれます。模様もよく見えます。コストパフォーマンスがよいアイピースだと思います。私の惑星観望用アイピースの一押しです。 |
|
![]() |
SMCペンタックスXO-2.5mm 火星接近にあわせて発売されたペンタックスの最新型眼視・拡大撮影用アイピースです。火星観望用に最近購入しました。雑誌等の評価によると大変よいということですが、私の使用感としてはもう一つです。少し過剰倍率気味になるためもあるのか、見え味はクリアなのですが模様等の見え方が今一つです。火星表面の描写もツァイスサイズのペンタックスアイピースの方が優れているように思えます。ですので私は撮影用アイピースには昔ながらのXPシリーズを使っています。期待していただけにちょっと残念です。 |
|
![]() |
TeleVueエバーブライトダイアゴナル2"
私が使用している天頂ミラーです。すこし高価でしたが、今まで私が使っていた天頂ミラーと比べて像が明るく、コントラストも高く見え快適です。特殊蒸着により99%の可視光透過率を誇るミラーというのも納得です。少し大きくて重いですが、市販品の中ではお勧めのダイアゴナルだと思います。 |