1 疲労と酸素の関係
人のエネルギーの90%は酸素であると言われています。酸素には「疲労」や「だるさ」の原因である血中乳酸を分解・除去する働きがあるため、体内に取り込むことができる酸素量が多い人と少ない人では疲労回復に要する時間に大きな差があります。
また運動した後の筋肉疲労だけでなく、日常の慢性的な疲労にも酸素が密接に関係しているのです。
脳の血管内を流れる酸素の量が不足するとイライラして寝つきが悪い、深い眠りに入れないなど睡眠不足になりがちです。
人は眠っている間に老廃物の排出、栄養補給などあらゆる器官でメンテナンスが行われます。また様々な出来事を脳の深部に定着させるなど睡眠は重要な役割を果たしているのです。
4 ダイエットと酸素の関係
酸素カプセルをご利用頂けない方
3 ケガと酸素の関係
◆妊娠中の方
◆閉所恐怖所の方
◆ペースメーカーを使用している方
◆糖尿病でインシュリンを使用している方
◆耳抜きのできない方(事前に説明・指導いたします)
2 ストレスと酸素の関係
細胞は毎日活発に新陳代謝を繰り返し、新しい細胞へとつくりかえられます。しかし、血液の循環が悪いと肌の細胞まで充分に酸素が送られなくなり肌の老化が進み、「シミ・シワ・タルミ」があらわれます。さらに加齢に伴って毛細血管壁にコレステロールなどの汚れがつき、動脈硬化とあいまって、ますます酸素が通りにくくなります。
細い毛細血管の先の細胞にまで酸素が供給されると、合成時に大量の酸素を消費するコラーゲンの新陳代謝も活発になり肌のツヤ、輝きが戻ってきます。
肥満の最大の原因である脂肪は主に酸素を介して分解されます。ですから体内の酸素量が多い人ほど無駄な脂肪が燃焼されやすいのです。
基礎代謝量・ホルモン分泌量を増加さすことができれば、筋肉の量を減らすことなく、脂肪を減らすとゆう理想的なダイエットを実現することが可能です。
5 美肌と酸素の関係