健康茶 Asobi-ya Network  

                        更新日  2005.2.9

健康茶を手作りしましょう!
     

  身近な材料で健康茶作り
  おから(卯の花)、スプラウト茶、大豆茶、・他
      健康茶の作り方を研究・開発中!!
  健康クッキー(ダイエット 糖尿病 対策)
     
開発中 近日公開!!

     
  1.果樹の葉茶  2.おから茶  3.豆茶  4.スプラウト茶(野菜の新芽茶) 5.発芽大豆茶
 バランスのとれた食事で健康を保つのが最も良いと思いますが、食生活が豊かになり今や美味しい食べ物が世の中に沢山出回っています。つい、自分の好みの食事だけを取る偏食の習慣などで、昔と比べ遥かに体位が向上しているのにもかかわらず栄養のバランスが追いついていないのが現在人の現状です。
 そこで、サプリメントなどの栄養補助食品がブームとなっています。しかし、市販の栄養補助食品が本当に良いのでしょうか? 美味しい食事で必要な栄養を取るのが本筋ですが・・・。
 サプリメントは決まった栄養素だけを抽出して作られています。純度の高い基本栄養素だけを摂取するだけで本当に健康になるのでしょうか? 例えば食塩を例にとると、純度の高い塩化ナトリュウムだけの塩よりも不純物(にがり、ミネラル等)を含んだ塩の方が美味しく、栄養に富むと言うことで、最近は見直されて多くの種類の塩が店頭に並ぶようになりました。(民営化効果)
 食物を摂取する時はその食物に含まれる本来の栄養素を全部取る事が最も望ましいと思うんですが1成分だけを搾り取るサプリメントでは栄養バランスが悪いと思います。お茶にして栄養分を丸ごと摂取するのが良いのでは。
 古来より喫茶の習慣は食生活の悪い分の栄養補給の薬として生まれ、現在に至っています。このホームページでは身近な食材をお茶にすることで簡単に栄養素を毎日摂取出来るのが大きな特色です。お茶に出来る材料も数多くあり、要求される効能を持った材料探しも楽しいものです。
 また、せっかく毎日飲むお茶ですから、美味しく飲める工夫もしていきたいと思います。

果樹の葉茶(柿の葉茶、ビワ茶、他) 

 健康茶のスタンダード。果樹に限らず松や杉、銀杏などの樹木の葉でも薬効があるそうです。
 新芽を茶に加工して飲みますが、お茶として長期に飲むには一般の人には材料が手に入りにくいと思います。その大きな原因は農薬です。無農薬の安全な葉を探すのが大変です。
 せっかく健康茶を作って飲んでも農薬配合では・・・・。(毒も薬の一種?)
当研究開発部には完全無農薬のグレープフルーツの木がありましたので、これでグレープフルーツ葉茶を作ってみました。


果樹の葉茶の作り方・・・・準備中
おから茶

  TVの番組でおから茶をやっていました。簡単にできそうなのでチャレンジしてみました。
 大豆イソフラボンがおからの中にまだ残っているので効果があるとのことでした。
 もちろん、イソフラボンは女性に最適な健康食品であるのは分かっていますが、これを男性が摂取するとどうなるのか?何事にも好奇心の強い研究員がおから茶2ヶ月間(7〜8月)人体実験?してみました。
 暑いさかりだったので麦茶がわりに飲めることもあり、1.5リッター/1日 の摂取してみました。

  味・香りは、ほぼ麦茶と同じ程度で麦茶より甘みがあります。
  効果については男性のことでもあり、あまりよく分からなかったように思いますが、
   (夏バテは無かったです。少し便が固くなった。精神的に安定した?・・・かな?)
  おから茶を飲むのを止めてから1週間である面でリバウンド?
     (何が?・・・ヒント 大豆は精進料理に使ってますよね!)


おから(卯の花)茶の作り方
豆茶(大豆茶、黒豆茶)

  おからでもイソフラボンの効果が出ますが、1日の摂取量が多く必要です。そこで大豆から直接イソフラボンを取れる大豆茶を作ればもっと効果的と考え、大豆茶作りに挑戦!
  
   人体実験?の報告 (1日 400〜600ml 約4週間)
    チェック項目?には無かったのですが・・・・(気付いたこと)
      新聞を読んでいてふと気付いたのは文字が読み易くなりました。
     (未だ若い?のに小さな字が見にくかったのが改善しました・・・・マジで驚き!!です)
    風邪ひきには効果ありません(特に咳には効果無し・・・風邪ひきました)
    ブラウンの電動歯ブラシを使っていますが、歯茎の痛みが消えました。
    寝ていて思ったのですが足先がいつもの冬より温かい。
     以上の事から
          血行が良くなっているのでは?

  次のステップとして黒豆茶にチャレンジ中です。


豆茶の作り方
スプラウト茶(カイワレ、ブロッコリー)

 いま話題のスプラウト(野菜の新芽)をお茶にして飲んでみましょう。身体に良いとは分かっていても生で毎日はなかなか食べれないものです。そこでスプラウトを乾燥させてお茶として飲んだら如何でしょうか?


カイワレ70gを乾燥させると約5gになります


生と乾燥させたカイワレを10分煮出したものです
乾燥させた物の方が濃く出ます。味も濃いです
生の方はカイワレの成分は葉に残っています
スプラウトをお茶にすると言うアイデアはみふくオリジナルと自負しています。
     ネットで初めての公開だと思いますがもし他のサイトで
     先に公開されていた場合はお知らせ願います。

                     2002/11/22 公開

 スプラウト茶の作り方・・・・準備中
   予算が少ないので人体実験?の結果は遅くなって申し訳御座いません。
  誰か、人体実験?の報告出来る方が御座いましたらメール下さい!
  今後の掲載予定・・・
        発芽大豆、黒豆茶。  フコイダン茶(出汁昆布を再生させた昆布茶)

発芽大豆もお茶に出来ます
       ご意見・御質問も  メール下さい
                       
            
Asobiya Network