<囲碁日誌 (1)>
7月13日(土) 曇り
学校に午後3時集合。囲碁部員4人と河原町三条にある日本棋院に行く。 ビルの5階にある。中に入ると、おじさんばかり30人ほどが、狭い部屋で、
皆もくもくと囲碁をしている。
今回は、囲碁部予算2万円で、囲碁盤を買いに行くというのが目的である。 そこで、受付のおばさんにとりあえず聞いてみる。 「○○中学の囲碁部ですが。。。」
と話を切り出し、碁盤セットを2つ買う。ついでに、教文センターでの 子供囲碁教室を紹介される。電話で話しをつけておくからと。。。
おじさんの中でやるより、子供たちの中でやる方がいいだろう。
タクシーで、いざ教文センターへ。中に入ると、小さい子供から、少し大きくなった小学生、中学生まで、 40人ほどがうじゃうじゃいる。みんなわいわい囲碁をやっている。電話で伝わっていたのか、
「○○中学さんですね。」と、スムーズに中に入れる。
部員4人はもじもじして、なかなか動かない。 「おいっ、行くぞ!!」とせかす。むこうの指導員のおじさんがすぐに団体戦形式で組んでくれる。
私の相手もすぐに決めてくれた。いざ勝負開始!! 私の相手は、初段の小学校6年生。雑な打ち方だが、強い。 結果は、100目差で負ける。完敗。
「俺、何級くらい??」と聞くと、たぶん7級くらいだと教えてくれる。 初段のこの子だと、7石を置いてちょうどよいという。 この子はもうかれこれ、5,6年はやっているらしい。
次の相手も初段の小学校6年生。手つきもさばけている。 あっという間に負ける。(とほほ。。。)中押し負け。せっかくなので、打ち方がだめだった理由を教えてもらう。
的確な指導に少し関心。勉強になった。
4人の部員はというと、それぞれ、始めたての小さい子を当ててもらっていて、 負けたり、勝ったりしている。 「初め、こんな小さい子余裕で勝てるわと思っていたけど、負けたわ!!」
なんてぼやいていた。
たまには、学校の外に出るというのは大事だ。 1時間半ほどだったが、楽しかった。水曜と土曜にこの教室はやっている。 また行こうと思う。
(淳)
[ トップに戻る]
|