![]() |
|||||||||||
|
Profile | ||||||||||
はじめに | 私は京都の真ん中、西陣の生まれ育ちです。 近所の家々から織機の音がガッチャン、ガッチャンと遠い記憶 にあり、かの秀吉の聚楽第の中の池のあったところだそうです。 京都以外のところでは大抵の皆さんが京都に対する強いあこがれを持って熱く京都のことを語られますが、私も京都を離れてみるとしばしば望郷の念にかられます。 振り返ってみると・・・小さいころから絵を描くのは好きな方でしたが、特に上手でもなかったし、むしろ不器用な方で今もそうです。 ただ美術館に並んでいる名画を見るのは大好きだったし、何故か強い憧れはありました。 デッサンを習い始めたのは京都市立芸大受験のときからで、本格的に習ったのは浪人してからです。 けれども受験は失敗。「ムサビ」は、働き始めてから通信学部に入りました。 そして結婚、出産。夫の両親と同居。 目まぐるしい環境変化の中、大学はもちろん絵も中断し子育ての毎日。 そんな中で自宅で「アトリエありあす」(児童美術教室)を主宰してから、自分の子供も交えて絵や工作などで「造形の楽しみ」また逆に子供たちから「創作のパワー」をもらいました。 生き生きとした生命感や花の魅力に自然の神秘を感じ、それらのニュアンスを大切に、絵としてまた違った魅力を放つ存在となるようにと願い描いています。 また最近は、動物たちの生命感にも癒やされながら描くことを楽しんでいます。 現在、夫で画家の、吉田伊佐(クリックするとHPが開きます)の協力のもとに、家事や雑用をこなしながら制作をしています。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
プロフィール | |||||||||||
1959年 | 京都市に生まれる | ||||||||||
武蔵野美術短期大学中退 | |||||||||||
1991年〜2001年 | アトリエありあす(児童造形美術)主宰 | ||||||||||
1997年〜2002年 | 日本の自然を描く展、全日本アートサロン絵画大賞展 サロン・デ・ボザール展、しんわ美術展 各入選 |
||||||||||
2003年〜 | これより全国のデパートで発表 | ||||||||||
個展 呉そごう、川越まるひろ(5回)、枚方近鉄、あべの近鉄、 京都近鉄、くまもと阪神、鹿児島三越(2回)、小倉井筒屋(5回)、佐世保玉屋、高知大丸(3回)、船橋東武、池袋東武(4回)、たまプラーザ東急、広島福屋、金沢名鉄、大丸東京店、広島三越(2回)、ほの国百貨店、山口井筒屋、大丸京都店EspaceKyoto) 二人展 米子天満屋、高槻松坂屋 グループ展、総合展 広島福屋、川口そごう、大阪阪神、池袋東武、札幌三越、京都絵画まつり、広島福屋、山形中合清水屋、名古屋丸栄、上海風月舎画廊 2005年より新聞社主催チャリティー出品 毎日新聞大阪・毎日新聞西部・朝日新聞大阪、京都新聞、NHK名古屋 2023年現在京都新聞のみ出品 |
|||||||||||
2017年 | 個展(神戸ポートピアギャラリー、鹿児島山形屋、小倉井筒屋) グループ展(ヴェネティア2017TERADA賞展) |
||||||||||
2018年 | 個展(佐賀玉屋、大丸京都店EspaceKyoto) | ||||||||||
2019年 | 個展(京阪守口、小倉井筒屋) 絵画催事(うすい百貨店、静岡伊勢丹、東急渋谷本店) |
||||||||||
2020年 | 個展(神戸ポートピアギャラリー) 絵画催事(うすい百貨店) |
||||||||||
2021年 | 個展(大丸京都店EspaceKyoto) 二人展(渋谷東急・本店) 絵画催事(うすい百貨店、大丸東京店、静岡伊勢丹、盛岡カワトク、京都伊勢丹) |
||||||||||
2022年 | 個展(東急渋谷本店) 絵画催事((うすい百貨店、静岡伊勢丹、天満屋福山店) |
||||||||||
2023年 | 個展(大丸京都店EspaceKyoto) 絵画催事(天満屋福山店、うすい百貨店、宇都宮東武百貨店、静岡伊勢丹) 「京ことば源氏物語」にて「夕顔」の作品を参画展示 |
||||||||||
2024年 | 絵画催事(水戸京成百貨店、うすい百貨店) | ||||||||||
現在 無所属、京都府亀岡市在住 | |||||||||||
このホームページに掲載されているすべてのコンテンツ(記事、画像データ等)は、 著作者の承諾なしに掲載および転載できません。 Copyright(c)2006 MidoriYoshida All rights reserved. |