![]() |
南側テラス部分 ここからの景色が癒されます 新緑・紅葉が楽しめます |
![]() |
自作デスク 微妙にたわみむのが気になります これも、自作の味です |
![]() |
打ち合わせコーナー 無理やり、照明器具を取付け スイッチは引き紐になってしまいました 腰壁部分はキッチンを撤去した部分です 上部の窓は、換気扇を撤去し、塗装・ガラスをはめ込みました 左に見えるのは、黒檀の着物タンスです 自宅購入時に売主さんが置いていかれたものです 障子部分を建具屋さんに修理して頂き、全体を蜜ロウWAXにて仕上げました 見違えるほど綺麗になりました! |
![]() |
自作本棚 寸法を調整出来るのが造作家具のいいところです (建具の枠寸法に合わす) |
![]() |
天井部分 目地部分はガムテープを貼りました 仕上がって見ると全く違和感が無いです |
![]() |
実家の荷物をゴソゴソ探っていると、出てきました!大阪万博のMAP! 僕は、1975年生まれなので当時の万博の凄さは実感無いのですが父・祖母などに万博の話を聞くとワクワクします。 「愛知万博とは比べ物にならないぐらい凄かった!」 と、目を輝かせて・熱く語ってくれました。 もう一度、こんな時代が来ればいいですね! |
![]() |
最後に、エアプランツたち |
工藤住環境設計室の事務所です
仕上表 | |||
---|---|---|---|
床 | シナ合板t=9.0 突付け貼り(蜜ロウWAX) | ||
壁 | 珪藻土 一部腰壁シナ合板t=4.0 | ||
天井 | シナ合板t=4.0 3尺角目透かし貼り | ||
デスク・本棚 | シナランバーコアt=21 オイルステイン |