琵琶湖疏水(京都市、大津市)
琵琶湖疏水は、びわ湖の水を、京都市へ通すために作られた水路(疏水)である。第1疏水は1890年に完成した。
(第2疏水は1912年完成)大津市三保ヶ崎で取水し、山科を通り京都市蹴上にながれる。
![]() |
![]() |
第1トンネル入口 第1トンネル入口の扁額 「気象萬千」(きしょうばんせん) 伊藤博文 揮毫 様々に変化する風光はすばらしい |
第1トンネル出口 第1トンネル出口の扁額 「廓其有容」(かくとしてそれいるることあり) 山縣有朋 揮毫 疏水をたたえる大地は奥深くひろびろしている |
![]() |
![]() |
第2トンネル入口 第2トンネル入口の扁額 「仁以山悦智為水歓」 (じんはやまをもってよろこび ちはみずをもってよろこぶ) 井上 馨 揮毫 仁者は動かない山によろこび 智者は流れゆく水によろこぶ |
第2トンネル出口 第2トンネル出口の扁額 「随山到水源」 (やまにしたがいてすいげんにいたる) 西郷従道 揮毫 山に沿って行くと水源にたどりつく |
![]() |
![]() |
第3トンネル入口 第3トンネル入口の扁額 「過雨看松色」(かう しょうはくをみる) 松方正義 揮毫 時雨が過ぎると いちだんと鮮やかな 松の緑をみることができる |
第3トンネル出口 第3トンネル出口の扁額 「美哉山河」(うつくしきかな さんが) 三條實美 揮毫 |
琵琶湖疏水のトンネル 2011年9月11月 38×28
琵琶湖疏水には、トンネルは4つある。諸羽トンネルは、洪水対策として後に掘られたものである。
建設当時、トンネルのデザインにもずいぶん気を配っている。第1の出口と第2の入口、第2の出口と第3の入口、
そして第3の出口と第1の入口、相対する入口と出口は似たデザインになっている。
疏水沿いの道 2005年5月 38×28
右に見えるのが、諸羽トンネルである。
疏水沿いの道ー2 2005年5月 P5
びわ湖疏水第2トンネルの入り口 2014年4月 F8
びわ湖疏水第3トンネルの入り口 2014年4月 F8