トレーラーハウス
2006年6月25日
作業工程は少し飛び、お写真が全く有りません〜(>_<)
お手伝いしたり、じぃ〜〜っと見ているばかりで
お写真撮るのをかなりサボってしまいました。
ひとまずの作業内容は・・・
正面近くからのものです。
ちょこっと違うんです。
そうなんです。
出窓が付いちゃいました。
かなり大変な工程だったのですが、
監視が苦労して取り付けました。
部屋の中が一段と明るい感じと
外が見える(と言っても山なんですが・・)感じが、落ち着きます。
他に、まだあるんです。(*^_^*)
壁の色が以前とは違うのです。
前の部分の一部分が白い壁だったのが、一面白くなりました。
張替えをしました。
白なので、汚れが目立つ!!
でもでも、見た目はとってもいい感じです。
壁材は、樹脂サイディングを使用しています。今では、ネットを検索すると結構見つける事が可能です。
なかなか量販店では見ない商品部類です。
横からなら、白くなった壁や出窓が付いたのがよくわかるかなぁ〜
出窓を取り付ける時は、かなり大変でした。
思った以上に出窓が重い!!のと、出窓を付ける事で雨漏りが心配になります。
(壁と出窓の付け根部分ですネ)が、防水材は切らずに、出窓までしっかりそのまま貼り付ける事で回避
プラスしっかり固定、見えずらい所にはシリコンを塗って水の浸入を防いでいます。
その結果、雨漏り(ゼロ)でした。
出窓のガラスが1枚ひび割れがあるのと、このトレーラーハウスは、窓のガラスが2重(ペアガラス状態です)になっていて
本来、暖房や冷房が効きやすいようになっているのですが、どうやらペアガラスに難あり状態の所が多く
中で結露があり、窓ガラスに筋が入ってしまっている事
が、ちょこっとねぇ〜って感じです。
見た目は結構良い感じなんですけど(*^_^*)
2006年7月2日
またもや少し日が飛びますが、こちらも壁材張替え作業です。
今度は、反対側の壁材を白に張り替えました。が・・・・・
以前雨漏りがある事を載せていたように、この雨漏りがひどかった部分の壁一面がとんでもない事になっていました。
屋根同様に腐ってしまっていて、壁の板の入れ替え作業を先に済ませた次第です。
その壁が下のお写真です。
この黒くなってしまっている部分壁が腐ってしまっている部分です。この辺り一面はすべて新しい板と入れ替えをしました。この板の下には、断熱材が入ってあります。(綿のようなものですが、触った感じはなんだかチクチク感がしました。) 左のお写真に写っている窓と、こちらに写っている窓は同じ窓です。
この窓は、トイレにある窓なのですが、室内での雨漏りもここがひどく・・バケツを受けていた状態の場所でした。
壁一面張替えをした後、防水材を貼り、サイディング(壁材)を貼り付けました。
大変だったのは、反対側の足場が道(一応道路になるけれど、お隣さんが車を通過する程度で、車などは殆ど通らない)だった事!ここは坂道で奥へ行くほど作業が大変でした。反対側は、敷地外からになる事もあって、梯子を利用したのですが、足場がどうしても不安定になってしまうのと、坂道だから並行に保つ事がかなり大変だったかなぁ〜前方から側面のお写真です。
腐った部分をすべて交換し、その上から防水シートはりました。これがあるのと無いのではぜんぜん水の進入が違うのです。普通の家を建てる時には、必ず使用するものなのですが、トレーラーハウスには無いものなんですねー。
トップ アイコントップページ アイコンホーム アイコン次へ