![]() |
||||
![]() |
|
[ 旧 ann's Board掲示板の内容 ] |
--551 ステータスバーに… st 投稿日:2009/07/07 10:40 情報ボックスを非表示にしている時、 ステータスバーに情報を表示出来ないでしょうか --562 解凍できないzip書庫があります EL 投稿日:2009/07/22 14:34 こんにちは 怪しい動作不良が2点ありましたので、報告します。 1.解凍できないzip書庫がある 2.画像イメージをFView2008で閲覧すると頻繁に動作停止する Windowsエクスプローラでは正常に解凍できました。 その書庫には様々なイメージタイプを含んでいます。 解凍したイメージをWinFM2008で閲覧していると、かなりの頻度で WinFM2008が動作停止します。 問題の書庫は、VisualStudio2008に同梱されている 「VS2008ImageLibrary.zip」という物です。 調査の方、よろしくお願いします。 OS: Windows Vista Ultimate SP1 WinFM2008 Ver2.10 1.EL 投稿日:2009/11/25 09:54 この現象、確認してもらえたでしょうか? VisualC++自動生成のアイコンファイルでも 簡単に動作停止します。 特殊な形式ではなく、ごく一般的なアイコンファイルだと思いますが。 2.ann 投稿日:2009/11/25 11:58 >>1 すみません、見落としてましたか。 確かに落ちるファイルがありますね。 ただ、どうもこのアイコンファイルは、フォーマットが何か違うようです。 花子のフォトレタッチソフトでも、このファイルは表示できませんでした。 調べてみます。m(__)m 3.CLERK 投稿日:2009/11/29 01:58 >>2 こんばんは。 アイコンファイルが読めないと書かれていたので 情報をば。 Visual Studio 2008 付属のアイコンファイルで Vistaとなっている物は 256×256 サイズのアイ コンを含んでいます。 Vista 以降は、大きいサイズのアイコンの容量を 減らすために、PNGフォーマットに対応していま す。このあたりの圧縮アイコンに対応していない ソフトだと読めなかったと思います。 (例) VS2008ImageLibrary\Actions\ico_format\WinVista\autoList.ico の場合、非圧縮で200KB超え、付属の物が87KBと 圧縮がかかっています。 非圧縮と圧縮データが混在しているようなデータ の場合は、非圧縮の標準アイコンと同じデータ部 分AND,XOR構成のやつは表示されるソフトもあり 気がつかない場合もあるので、今回もそういった パターンではないでしょうか? 4.EL 投稿日:2009/11/30 10:14 >>3 そうですね。Vista対応のアイコンだと 間違いなく動作停止します。 あと言葉足らずでしたが、 VisualC++の6.0の自動生成アイコンでも 間違いなく動作停止します。これはまた別の問題ですかね。 5.ann 投稿日:2009/11/30 18:45 >>3 CLERKさんこんにちは。 その辺りが原因かもしれませんね。 情報ありがとうございます。m(__)m --563 ファイルシステムの違いによるタイムスタンプずれ ゆゆ 投稿日:2009/07/24 07:52 自分はNASを利用しているのですが、どうもファイルシステムの違いでファイルのタイムスタンプが奇数秒だと偶数秒に丸められるらしいのです。(ext3ですがFATも同様?) そこで、コピー・移動のタイムスタンプ比較で1秒差は同一視する設定が是非欲しいです。 --565 64bit版ショートカットの問題? 南の島のはめはめは大王 投稿日:2009/07/24 21:46 C:\Program Files (x86)\WinFM2008\WinFMx64.exe もしかしてうちだけかも。ショートカット.lnkファイルが、存在しないパスを参照しているような気がします。もしかして当方だけならごめんなさい。 64bit版なので、(x86)が余計ってことです。 Winfm2008 x64 Edition.lnk を編集しようとして気がつきました。 1.南の島のはめはめは大王 投稿日:2009/07/25 01:56 あれ、これ64bitアプリに共通してました。Winfm2008は無実みたい。そもそも、Win7ですので、変で当たり前ですね。ごめんなさいです。 --566 アニメGIFの表示 くりすとふぁー 投稿日:2009/07/26 11:55 こんにちは。 現在、WinFM2008x64版を試用させて戴いておりますが、 Fview2008の不具合と思われる挙動を発見しましたので ご報告致します。 表題の通り、アニメーションGIFを表示させようとすると WinFM2008が落ちます。 現状、再現率は100%です。 当方のOSはWindows Vista Ultimate SP1(64bit) WinFM2008のバージョンは2.10です。 当方の環境が悪いのかもしれませんが一応ご報告 上げさせて戴きました。 1.同じです 投稿日:2009/08/01 17:04 確認していますのはx86版のV2.04 (2009-04-29)から V2.10 (2009-07-05)まで、同じく再現率は100%です。 OSはWindows2000sp4ロールアップ適用済みのものです。 同じく環境の問題かも知れませんが、ご報告まで。 2.N.Yanagi 投稿日:2009/08/02 19:42 >>1 くりすとふぁーさん、同じですさん、こんにちは。 アニメGIFの不具合確認しました。 次期バージョンで修正します。 それにしてもアニメGIF自体、かなり珍しいものになりましたね。 昔は、あちこちのページで見かけたので、評価用の画像には困らなかったのですが、最近では Flash におされて、ほとんど見かけることは無くなりました。 --568 コピー先フォルダの一覧 藤枝 一典 投稿日:2009/09/15 10:12 Windows XP SP3 で WinFM2008 V2.10 を使用しております。 ファイルやフォルダをコピーしようとする時に、コピー先フォルダの一覧を「ファイルの複写」ダイアログで「複写先フォルダ」にカーソルがある時に下向き矢印を押して表示させると、リストの中程にあるフォルダが選択された状態で表示されます。 これを、一番上のフォルダが選択された状態でリストを表示するようにはできませんでしょうか? 以前のバージョンから変わっていないので仕様なのかと思いますが、何か変なので、質問しました。 1.ann 投稿日:2009/09/16 17:54 こんにちは。 すみません、それは多分、そこにマウスカーソルがあるのではないかと思います。 マウスカーソルがない状態では、選択されないと思います。ご確認ください。 よろしくお願いします。 2.藤枝 一典 投稿日:2009/09/17 08:02 >>1 確認しました。マウスカーソルが自動的に[OK]ボタンに飛んでいってしまうのが原因でした。 ありがとうございます。 3.EL 投稿日:2009/09/17 09:55 >>1 この現象、私も不便に思っていました。 私の場合は藤枝一典さんのものと、少し現象が違うかも知れません。 最初に断わっておきますが、私の現象はマウスカーソルとは関係ありません。 下矢印を押すと、スクロールバーが少しスクロールした状態で一番上の項目が 選択状態になります。要するに、インデックス2(ゼロから数えて)が選択された 状態です。 私の環境だけでしょうかね? インデックス0を初期選択状態にして欲しいです。 4.ann 投稿日:2009/09/24 08:21 >>3 ELさんこんにちは。 そうですか、マウスカーソルなしで選択されるんですか・・・不思議ですね。 OSはVistaでしたっけ? --569 マクロでMDI呼び出し TUBO 投稿日:2009/10/07 23:18 マクロ登録したツールを「ツールのMDI呼び出し」と同じ呼び出し方をさせることは可能でしょうか? $Tマクロを使ってみたのですが、バイナリエディタなどをMDI呼び出しで起動する場合より送れるファイル数が少なくなってしまいます。 「ツールのMDI呼び出し」と同じような呼び出し方が出来るとうれしいのですが、可能でしょうか? 1.ann 投稿日:2009/10/12 10:12 TUBOさんこんにちは。 遅くなってすみません。 マクロでMDI呼び出しはできませんねぇ。 すみません。 2.TUBO 投稿日:2009/10/14 14:27 >>1 そうですか。ありがとうございました。 もし可能であれば、今後対応をご検討いただけると うれしいです。 よろしくお願いします。 --570 WinFM32互換の削除ダイアログ 杉 投稿日:2009/10/09 19:55 お世話になっております。 WinFMxxにもたいへんお世話になっております。 WinFM32互換の削除ダイアログをサポートしていただけませんか?ごみ箱に送るをチェックボックスで制御できるところが使いなれていることもあり便利で良いです。WinFM32互換の削除ダイアログのサポートをぜひともお願いします。 よろしくお願いします。 1.sa 投稿日:2009/10/15 22:22 自分もWinFM32互換の削除ダイアログをサポートして欲しいです。 すでに指がWinFM32互換に慣れてしまっているため、WinFM32互換が無いとちょっと不便に感じてしまいます。 ぜひぜひご検討お願いします。 2.ann 投稿日:2009/10/21 17:33 杉さんsaさん 検討させて頂きます。 よろしくお願いします。 --571 CTRL+Dの動作 翔 投稿日:2009/10/19 10:43 どうも、お世話になっております。 キーの設定ではCTRL+Dがサブフォルダの サイズ表示になっているのですが実際の動作は カーソルが右に移動するだけになっています。 何か設定があるのでしょうか。 1.ann 投稿日:2009/10/21 17:38 翔さん 以下のレジストリが設定されていないでしょうか? ご確認ください。 設定されている場合は、dword値を0にしてみてください。 [HKEY_CURRENT_USER\Software\FM Products\WinFM2008\Parameter] "DiamondCursor"=dword:00000001 タグ:【ctrl+d 】 --572 板違いですが、WfdTool.の件で トムトム 投稿日:2009/10/21 16:09 Winfdサポート掲示板の方では反応がないようなので こちらにお邪魔しましたm(_ _)m WfdTool.dll V1.43β6 が9/30で期限切れとなっており Winfdを起動する度にメッセージが出ます。 正式版または次のβへの対処をお願い致します。 1.ann 投稿日:2009/10/21 18:00 トムトムさん N.Yanagiさんが今ちょっと取り込み中のようです。 また私の方からも連絡してみます。 よろしくお願いします。 2.トムトム 投稿日:2009/10/21 21:49 >>1 そうですか・・・取り込み中ですか・・・・(^^; 待つしかないですね・・・・(^^;;; ご連絡の程 よろしくお願いします。 --573 WinFM2008 コピー動作に関して質問 CLERK 投稿日:2009/10/31 02:19 ・Windows7 Enterprise x64 ・Windows Server 2008 R2 Enterprise x64 ・WinFM2008 Ver.2.10 (Build 409) x64 上記環境にて[編集]-[コピー], [編集]-[コピー(情報付き)] を行った後の動作に関して質問があります。 秀丸エディタ等に張り付ける場合にはファイル名、ファイルフルパスが張り付けられます。 しかし、コモンダイアログ(ファイルオープンダイアログ等)にファイル名を貼り付けようとすると以下の結果となります。 「新規ドキュメント.xls"C:\新規ドキュメント.xls"」 このように「ファイル名"ファイルフルパス"」というフォーマットで貼り付けられます。 これは仕様でしょうか? Windows Vista x64 各エディションではWindows XP同様で上記の「"フルパス"」部分は付加されませんでした。 1.ann 投稿日:2009/10/31 22:46 CLERKさんこんばんは。 そういう仕様ではないはずですが、すみません、まだWindows7 64bit版ではテストができていません。 しばらくお時間ください。 よろしくお願いします。 2.CLERK 投稿日:2009/11/01 05:01 お手数おかけします。 毎回貼り付け時に""部分を削除するのは面倒ですが、 まったり待ちます。 Windows Server 2008 R2 に関しては、一般的に 使用されるユーザーの方も少ないと思いますので Windows 7 だけ見て頂ければ結構です。 3.abe-kuni 投稿日:2009/11/01 15:38 はじめまして Windows7の32bit版でも同様の動作になります。 OS側の挙動の変更だと思いますが、不便ですね... 4.ann 投稿日:2009/11/02 17:57 >>3 abe-kuniさんこんにちは。 そうですか、32bit版でも同じですか。 まだWindows7を用意できてなくて、すみません、テストできていません。 そのうちなんとかします。m(__)m 5.CLERK 投稿日:2009/11/06 17:25 こんにちは、CLERKです。 こういう環境も今なら手に入るという報告だけですが、Windows7環境ですが、もし入手されていないのでしたら以下の物を利用して検証される事も可能かと思います。 日本語版 Windows7 90日体験版 http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx 英語版 Windows7 VirtualPC イメージ http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=606ae07e-b7db-405b-974b -dd61fc41add4&displaylang=en&Hash=2262rtsAUJG0lwHqU3M1vdXp6LUX0taJjhKK9aSBznYeWB KK9mJiFoXzSIf%2bcU14jbTXnhF6STdX9zwDDi8tPw%3d%3d#filelist 6.ann 投稿日:2009/11/10 08:24 >>5 こんにちは。 情報ありがとうございます。 とりあえず、Windows7は買うつもりですが、PCをどうしようか悩んでいます。 もうしばらくお待ちください。m(__)m 7.ann 投稿日:2009/11/17 12:34 >>6 コピーですが、ようやく確認できました。 確かに、マイコンピュータとかに直接貼り付けると、そうなりますね。 どうやらOSの動きが変わったようです。 とりあえず、動作の確認はできました。 ただ、まだWindows7での開発環境が整っていないため、対応はしばらく時間がかかると思います。 すみませんが、よろしくお願いします。 8.CLERK 投稿日:2009/11/20 01:04 >>7 動作確認ありがとうございました。 また何かありましたらご報告致します。 Windows7カーネルではライブフォルダーやタスク バーの変更等もあり挙動が変わっている所がいろ いろとありますので、Windows7対応大変かと思い ますが、少しずつ頑張って下さい。 (ちなみにWindows7専用のAPI等も増えています ので、そちらを使わないと対応できない機能も あります) --574 WINFM2008が非常に重い。 ジョー 投稿日:2009/11/13 11:35 お世話になります。 WINFM2008を利用させて頂いておりますが、WINFM2008が非常に重く、動作しない状況です。 WindowsXPのCPU利用率やメモリ使用率には、特に問題はなく、WINFM32での動作には支障がありません。 WINFM2008が起動されるまで1分くらい、その後、1つの操作をすると、すぐ応答なしになり、5秒後に、また操作できる状態なります。 何が原因なのでしょうか。対処方法があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 1.ann 投稿日:2009/11/13 17:34 ジョーさんこんにちは。 ちょっと状況がわからないのですが、一旦WinFMを終了して、起動し直しても同じでしょうか? それでダメなら、一度アンインストールして、再度インストールした場合はどうでしょうか? ちなみに、OSは何でしょうか? よろしくお願いします。 2.ann 投稿日:2009/11/13 17:40 ジョーさんこんにちは。 ちょっと状況がわからないのですが、一旦WinFMを終了して、起動し直しても同じでしょうか? それでダメなら、一度アンインストールして、再度インストールした場合はどうでしょうか? 他のソフトは問題なく動いているんでしょうか? すみませんが、今のところ、思い当たる節がありません。 よろしくお願いします。 3.ジョー 投稿日:2009/11/13 20:45 返信ありがとうございます。 インストールをし直してもダメみたいです。 Windowsのhotfixなどの影響があるのでしょうか。 4.ann 投稿日:2009/11/17 12:31 >>3 そうですか、再インストールでもダメですか・・・。 あとは、ドライブに何か変更があったか、ネットワーク関係くらいしか思いつきませんが。 WindowsのHotfixはよくわかりませんが、何か一般的でないものを当てましたか? そういえば、ツリーは表示していますか? 表示していれば、ツリー表示なしでも試してみてください。 よろしくお願いします。 --575 Susieプラグインの使用(Windows7 64bit) ZAN 投稿日:2009/11/14 12:25 Windows7 64bit版への移行を機に、Winfm2008 64bit版を使用していますが。 FView2008にて、SUSIEのプラグインを経由した画像表示をしてくれません。 プラグインフォルダの設定やプラグイン自体は、VISTA32bitで使っていたときと同じ環境で、SUSIE自体も、64bit環境で動作しています。件のプラグインもSUSIE上では動作するので、64bitに対応していないと言うことはないと思うのですが。 何かチェックすべき箇所はありますでしょうか? 1.ann 投稿日:2009/11/17 12:38 ZANさんこんにちは。 64bit版でのSusieプラグインですか。 すみません、ようやく32bitは動かせるようになったんですが、まだ64bit版は動かせてません。 時間がかかると思いますが、順次調べていきますので、すみませんがしばらくお待ちください。 2.ZAN 投稿日:2009/11/17 16:20 >>1 対応の方、お待ちしています。 一般的に、Windows7では64bit版が主流になると思いますので。 …広大なメモリ空間はありがたいです。 タグ:【11111 】 --576 WinFM2008;Windows7 XP-Mode 上のドライブ表示 S&Oヒデ 投稿日:2009/11/15 10:03 お世話様です。 Windows7 XP-Mode 上、Windows7 のローカルドライブは、 ネットワークドライブのイメージで「その他」に表示 されますが、ドライブ認識されません。 今後、レベルアップの予定はありますか? 1.ann 投稿日:2009/11/17 12:41 S&Oヒデさんこんにちは。 XPモードですか。 すみません、まだWindows7での開発環境が整っていないため、なんとも言えません。 調べてみて、簡単に対応できそうなら対応するかもしれませんが、まずはWindows7で問題なく動くレベルを目指すと思いますので、その後ということになりそうです。 よろしくお願いします。 -577 LZIP32で解凍不可能なファイル くれい 投稿日:2009/11/16 01:11 モノはfoobar2000用のTAKプラグインなのですが、空のフォルダが出来たりして解凍に失敗するようです。 手持ちのフリー解凍ソフトではLhazなどでも「壊れている」と出るようなので、ちょっと曲者なファイル なのかも知れませんが、Windowsの標準機能では問題なく解凍出来る上、世界標準のWinRARでも全く問題ない ようなので、出来ればLZIPでも対応をお願いしたいのですが… ちなみにLhazは新版で対応しているようです。 1.ann 投稿日:2009/11/17 12:45 くれいさんこんにちは。 WinFM本体のWindows7対応もあり、すぐには対応できないかもしれませんが、とりあえずその問題のファイルを私宛にメールして頂けますか。 よろしくお願いします。 2.くれい 投稿日:2009/11/19 10:06 ファイルについては家のアイコンをクリックして頂けば… 3.横から 投稿日:2009/11/22 10:59 >>LZIP32で解凍不可能なファイル foobar2000 WikiのTAK Decoderと思います。 http://foosion.foobar2000.org/components/ の中ほどにある、 foo_input_tak-0.4.3-20090615.zipが該当する ファイルだと思います・ このファイルは壊れています。 解凍したcomponentsの中に、 foo_input_tak.dllが存在していません。 Lhazの書庫のテストの項目でチェックできますし、 他の解凍ソフトでも存在しないものは解凍できません。 TAK - Wikipediaに紹介されているDirectShowフィルターを 使って各種プレイヤーに対応させるか、 http://www.thbeck.de/Download/TAK_1.1.2.zipを 解凍して得られるWinamp用プラグインを利用して、 Winampまたは私が利用しているAIMP2や、 KbMedia Playerで対応プラグインを 導入して使ったほうがよいと思われます。 4.くれい 投稿日:2009/11/22 19:49 横からさん、検証ありがとうございます。 まさにそのファイルですが、まずはWindows自身で解凍してみたらどうなるでしょう? エクスプローラから右クリックして「すべて展開」を実行すると、こちらの環境では問題 解凍されます(Windows 7で検証) 他にもNoahや7zipなどの解凍ソフトで全く問題なく解凍出来ます。 もちろん、既出のWinRARやLhaz2.0.0などでも問題ありません。 ただ、これを以て当該ファイルが健全だという証明にはならないかも知れませんが。 5.ann 投稿日:2009/11/24 10:09 >>4 foo_input_tak-0.4.3-20090615.zip このファイルですね。 確かにうまく解凍できないようです。 原因はわかりませんが、Windowsでは確かに見れますね。 ということで、時間ができたらN.Yanagiさんに見てもらうことにします。 よろしくお願いします。 6.横から 投稿日:2009/11/29 07:48 >>4.くれい くれいさん。 大変失礼いたしました。 7-Zip 4.65で解凍確認できました。 7zipは使用していませんでした。 普段使用している環境は、Win2kで、 今現在の環境は、インターネットカフェのWinXPSP3です。 WinXPSP3で、右クリックで「すべて展開」を実行すると、 圧縮 (zip 形式) フォルダは無効であるか、 または壊れています。 とのメッセージがでて、解凍できませんでした。 ちなみにLhaz2.0.0でもWin2k・このWinXPSP3とも、 解凍できますが、ファイル自体存在しない、 空のフォルダができます。 タグ:【lzip 】 --578 ヘルプは廃止? くれい 投稿日:2009/11/21 02:34 超今更な話ですが、[F1]キーの機能は廃止されたのでしょうか? 1.ann 投稿日:2009/11/24 10:07 くれいさんこんにちは。 ヘルプなんですが・・・当初作成するつもりだったのですが、色々とありまして、今はwebヘルプのみになっています。 ヘルプファイルを作るのは色々と大変なので、このhtmlファイルを同梱しようかと考えています。 webヘルプはご存じですよね? 以下にあります。 http://homepage3.nifty.com/annsHome/WinFM2008/help/helpMenu.htm よろしくお願いします。 2.くれい 投稿日:2009/11/24 16:59 どもども。オンラインヘルプは知っていたのですが、もしかしてヘルプファイルも別に 存在するのかな〜と思っていた次第です。 ファイル化して同梱する予定があるのでしたら、後はヘルプメニューの「トピックの検索」 と[F1]キーの機能を付け替えるだけで済みますね。 3.くれい 投稿日:2010/02/01 02:10 超今更ですが、WinFMとセットにして使う事の多いWinLMでも Vista以降ではヘルプが表示されませんね。 こちらはちゃんとヘルプファイルが入っているので、ダウンロードページに 簡単な対策を書いておいても良いのではないでしょうか? タグ:【ヘルプ 】 --579 gmaildrive koppojp 投稿日:2009/11/22 13:02 googleのgmaildriveを使っていますが、winfm2008上での読み書きはどのようにしたらいいのでしょうか?現在はいちいちコンピュータ>gmaildriveから使っています。 1.ann 投稿日:2009/11/24 10:08 koppojpさんこんにちは。 gmaildriveですが、私のところでは特に問題なく見れています。 ドライブ割り当てをしても見られないということでしょうか? 状況がいまいちつかめていません。 よろしくお願いします。 タグ:【gmaildrive 】 --580 ジャンクション/シンボリックリンク動作に関して CLERK 投稿日:2009/11/29 01:34 お世話になっております。CLERKです。 今回は、WinFM2008で表題の件に関して改善要望があります。 ご存知の事と思いますが、NTFSではLinuxに近い ジャンクション/シンボリックリンクが張れます。 ファイル数が100超えや1GB近くあるソース群で構成 されたプロジェクトでプログラムを組む際に、ディ レクトリ階層が深い場合に、作業しやすいように自 分の担当箇所に対するシンボリックリンク等を活用 しています。 WinFM2008でディレクトリへのシンボリックリンク 等がサブディレクトリに含まれている状態で、親 ディレクトリを削除すると、シンボリックリンク 先のファイルが消されます。 エクスプローラーの場合は、シンボリックリンク のみ削除され、ファイルは生き残っています。 (現象例) D:\WinFM\src (何らかのファイルをいれておく) D:\WinFM\dst 1.どちらかのリンクを作成する ・D:\WinFM\dst > mklink /d src D:\WinFM\src (シンボリックリンク) ・D:\WinFM\dst > mklink /j src D:\WinFM\src (ジャンクション) 2.F:\WinFM\dst を削除する。 D:\WinFM\src の中身が空っぽ。 Linuxやエクスプローラーみたいにサブディレク トリにシンボリックリンクが含まれている場合 にはリンクのみを削除するようにはできないで しょうか? ついうっかり削除して中身を消されるのは痛い です。(ファイル復元できる間はまだいいですが) 1.ann 投稿日:2009/11/30 18:42 CLERKさんこんにちは。 シンボリックリンクですか。 この辺りはN.Yanagiさんに確認しないと私の手に負えませんので(^^;;)、確認してみます。 ただ、簡単そうではないですね。 よろしくお願いします。 --585 白黒Tiff画像表示で強制終了 Borracho 投稿日:2009/12/07 09:58 30年前に撮った写真をフィルムスキャンして、当ソフト、WinFM2008にて、鑑賞しています。 カラー画像(24bit jpeg,Tiff)では、正常表示されるのですが、白黒(8bit Tiff)では、下記の様なエラーを表示し、WinFM2008が強制終了してしまいます。WindowsXP Home SP3。 「問題が発生したため、WinFM2008 Maintenanse Programを終了します」 この様な強制終了しないようにするにはいかなる設定が必要なのでしょうか? 1.ann 投稿日:2009/12/08 08:20 Borrachoさんこんにちは。 白黒8bit tiffですか。 ちょっと調べてみます。 症状の再現できるファイルがありましたら、私宛にメールして頂ければ助かります。 よろしくお願いします。 --586 起動しなくなりました(;_;) ゲホゲホ 投稿日:2009/12/12 12:58 いつもWinFM2008を愛用させて頂いております。 最近(ここ1週間)何故かWinFM2008が起動出来なくなってしまいました。 再インストールも試したのですが、状況は変わりません。(WindowsXP-SP3) WindowsUpdateと関係が有りますでしょうか? 1.ann 投稿日:2009/12/12 23:02 ゲホゲホさん今晩は。 起動できないですか・・・。 Windows Updateは関係ないはずなんですが。 どこかとんでもない位置に行ってしまっているとかはないでしょうか。タスクマネージャーで確認しても起動されていませんか? あと、レジストリを削除して再インストールしてもダメでしょうか? よろしくお願いします。 2.さべ 投稿日:2009/12/13 01:38 >>1 ann様 いつもWinFMを便利に使わせていただいております。 当方の環境でも、先週のMicrosoft Update適用後の再起動を境に、WinFM2008が起動しなくなってしまいました。 (WindowsXPのSP3です) レジストリ削除での再インストールはまだ試していないので、別途試してまたご報告致します。 手元の環境でなく、会社のPCのため、詳細なエラー情報はまた別途確認致しますが、なにか調査すべきことなどありますでしょうか? (VisualStudioのデバッガで追ってみましたが、なにぶんWindowsプログラミングは不慣れで判断できませんでした) 3.ann 投稿日:2009/12/13 15:46 >>2 さべさんこんにちは。 そうですか、同じような症状ですね。 私のところでは、同じくWinXP SP3ですが、問題なく動作しています。 何が違うのかなぁ・・・今のところちょっと思い当たることがありません。 よろしくお願いします。 4.ゲホゲホ 投稿日:2009/12/14 21:24 >>1 ご返事をありがとうございました。 タスクマネージャでは確認出来ません。不思議なことにWinFMM2000の時にインストールした2008の評価版は、問題なく起動しています。 WinFM2008のレジストリ削除方法は、どちらを参照すれば宜しいでしょうか? 5.さべ 投稿日:2009/12/15 00:23 >>4 ann様 お返事ありがとうございます。 一度アンインストールし、レジストリも削除した後再インストールしたところ、無事復活しました。 うーん、何だったんでしょうか?確かに、12/9(だったかな?)のupdate内容を改めて確認しましたが、関連する内容は確認できませんでした。 IEとか、MS Projectとか、そのあたりの修正パッチでしたね。 ※一応、VisualStudioでデバッグした時のスクリーンショットぐらいは取りましたが。 >ゲホゲホ様 レジストリは、webhelpの一番下に記載されています。確認してみてください。 --587 要望:NTFS-FAT間タイムスタンプ誤差修正 yama 投稿日:2009/12/17 17:57 最近linux系のNASをsamba接続で使い始めたのですが、タイムスタンプの扱い方が異なるため、同じhh-mm-ss でも更新されたとみなされ、COPYの対象になります。 これは command prompt の xcopy でも同様なんですが、Windows用のRealSyncなど一部のソフトでは回避させる設定が追加されています。 Winfm2008でも対応可能かどうか、次回変更の際にご検討いただけると助かります。 2.ann 投稿日:2009/12/22 18:22 yamaさんこんにちは。 タイムスタンプですで。 とりあえず検討リストに追加させて頂きます。 よろしくお願いします。 --588 解凍時のフォルダ作成機能 くれい 投稿日:2009/12/21 21:27 質問と言うより要望になるかも知れませんが、多くの解凍専用ソフトにある「解凍時フォルダ強制作成」の機能は WinFM2008にはあるのでしょうか? 具体的には解凍時に当該ファイルの拡張子抜きファイル名でフォルダを作成し、その中に解凍するという機能になります。 もし実装されていないのでしたら、空いている[Shift]+[U]あたりにでも追加して戴けないでしょうか? 解凍専用ソフトの場合は、アーカーブ内のフォルダ構造を解析して多様な動作をするものもあるようですが、 そこまで凝らずに最もシンプルな形で構いません。 お手数ですが、よろしくお願いします。 1.ann 投稿日:2009/12/22 18:24 くれいさんこんにちは。 解凍時に強制的にフォルダを作成する機能というのはないと思います。 基本は、解凍先フォルダを入力する形になっていますので。 こちらも、とりあえず検討リストに追加させて頂きます。 よろしくお願いします。 2.たかさん 投稿日:2010/01/05 13:20 >>1 たかさんです 私の環境で試してみました 「U」で表示される解凍先フォルダーの 指定ダイアログで存在しないフォルダー名を 入力すると、 フォルダーが存在しません・・・を作成しますか? と表示されます。 「はい」を選択すると、新規にフォルダーが作成され、 その中に、回答されました。 以上 タグ:【解凍 】 --591 アンダーバー'_'が消えてしまう Borracho 投稿日:2010/01/03 06:59 WinFM2008付属のFView2008でファイル(C言語ソースなど)を開くと、'_'アンダーバーの表示がおかしいです。 キーボードの上矢印キーでファイルを上スクロールすると、'_'アンダーバーが表示されません。下矢印キーで下スクロールすると、'_'が表示されるようになります。 FView2008のバグだと思われます。 1.Borracho 投稿日:2010/01/03 10:14 スレ主です。追加です。 この現象、FView2008にアンダーラインを表示している場合に起きます。画面上部にのみ表示されるアンダーラインよりも上に表示されたアンダーバー'_'が上矢印キー操作で消えてしまいます。 FView2008、表示、オプション、デザイン、アンダーライン表示にチェックを入れると発生します。 2.ann 投稿日:2010/01/05 12:23 Borrachoさんこんにちは。 試してみたのですが、私のところではアンダーラインを表示しても、アンダーバーを含め、特に表示がおかしくなるところが見受けられません。 すみませんが、実際の画像を私宛にメールして頂けないでしょうか。 よろしくお願いたします。 3.たかさん 投稿日:2010/01/05 13:11 >>1 たかさんです。 この現象は、文字フォントのサイズによって以前の ビューワーでも発生した記憶があります。 私の環境では、MS明朝、文字サイズ10、行間0ドット下線あり、で再現します。 どうも、下線を表示した際に上書きされて、VRAMでの スクロール時に、再描画されないようです。 4.たかさん 投稿日:2010/01/05 13:13 >>2 たかさんです。 再現する状態でも、スクロール方法を再描画にすると発生しなくなりました。 以上 5.Borracho 投稿日:2010/01/05 15:09 >>4 スレ主です。たかさんの言う通り、スクロール表示を再描画にすると、アンダーバー'_'は正常に表示されるようになりました。 ちなみに、私の設定は、MS明朝、標準、サイズ12です。 --593 gifファイルで強制終了 てつ 投稿日:2010/01/09 20:46 XPからWindows7(64bit)に乗り換えてみたのですが、gifファイルの表示で強制終了してしまいます。こちらで試してみたところ、32bit版、64bit版両方ともでダメした。 XP上では、問題ありませんでしたので、OS依存の問題のように思いますが、ご確認が可能でしたらよろしくお願いします。 1.てつ 投稿日:2010/01/11 09:32 書き込んだ後、過去ログを見てみたのですが、 以前、566でくりすとふぁーさんが書き込んだアニメGIFと同件ですかね。 OSは違いますが、Vista(64bit)とWin7(64bit)でほぼ同じと考えてよさそうですね。 --597 winfmFM x86_v210 起動しない 東 史郎 投稿日:2010/02/15 09:34 2010/02/13までは起動できましたが 10/02/14 AM9:00 起動しない winXPsp3 ASUS P6T BIOS v1104 cpu i7 950 1.ann 投稿日:2010/02/16 10:08 こんにちは。 すみません、ちょっと状況がわかりません。 何もしていないのに急に起動できなくなったということでしょうか? 何かソフトをインストールしたとか、環境に変化はないですか? 再インストールしてもダメでしょうか? それでもダメならレジストリを削除してみてください。 よろしくお願いします。 2.東 史郎 投稿日:2010/02/17 10:37 アンインストールその後 [HKEY_CURRENT_USER\Software\FM Products\WinFM2008] 削除 [HKEY_CURRENT_USER\Software\FM Products\FView2008] 削除 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\FM Products\WinFM2008] 削除 インストール 正常に成りました。 アンインストールは2>3度しましたが 下のホルダーは空で 削除はしませんでした winFM32 winFM2k 共に正常でしたので参考に成りました UPdate 以外は居ていないシステムの復元の中に 覚えの無い Software Distrbution Service3.0 が有る --598 Windows2003等のサーバOSで使用したいのですが chain 投稿日:2010/02/27 01:30 WinFM2008をWindows2003等のサーバOSで使用したのですが、インストーラで動作対象外とのメッセージが表示されます。 今後対応される予定はございますでしょうか? なお以前のバージョンWinFM2000のインストーラは、そのままインストールできてしまうようなのですが、なにか以前のバージョンと違うのでしょうか? 1.ann 投稿日:2010/03/01 10:05 chainさんこんにちは。 2003サーバーですか・・・今のところちょっと環境がないのでテストが難しいです。 インストーラーは確かにWinFM2000の時と変わっています。 調査してみますが、現時点ではちょっと難しいかもしれません。 よろしくお願いします。 2.小林 投稿日:2010/03/10 19:34 >>1 みなさん、こんばんわ。 割り込みコメントですみません。 私が会社で使っているサーバ機はWindows2003ですが、WinFM2008 V2.10は使えています。 もし違うとしたら、最初はV2.02をインストールして使い始め、途中2、3回版数アップがあり、現在のV2.10になったことでしょうか。 タグ:【windows2003 】 --599 NOD32とWfdTool.dll nov 投稿日:2010/03/06 08:36 XP Professional SP3でWinFDとWfdTool.dllを使用していますが、 先日、ESET NOD32 Antivirusを4.0にバージョンアップしたところ、 WinFD上でファイルのコピー(Ctrl-C)を実行すると確実に WinFDがハングするようになってしまいました。 (これまではNOD32 ver2.7で問題なく使用できました) この現象を回避する方法はあるでしょうか。 1.ann 投稿日:2010/03/10 19:28 novさま こんばんは。 WfdTool.dllについては、私の方では対応できないのですが、N.Yanagiさんが忙しいようですので、とりあえずお役に立てませんが、一言。 > この現象を回避する方法はあるでしょうか。 今のところこの現象とそれに関する報告は特にないようです。 どなたか、使われている方がおられましたらコメントお願いします。 よろしくお願いします。 --600 ファイルの移動 jun1 投稿日:2010/03/09 00:51 Windows 7/64ビット版を使用しています。 ファイルを移動しようとするとWinFM2008が終了するときがあります。 以前も同じことがあり、そのときにはほぼ100%の確率でWinFM2008 が終了してしまいました。そのときは、レジストリを消して設定を 書き戻してやることで正常動作になりました。 そして、今ではほんのときどきファイル移動時にWinFM2008が終了 してしまいます。 何か解決策はありませんか? 1.ann 投稿日:2010/03/10 19:31 jun1さん こんばんは 強制終了、アプリケーションエラー、動作が遅くなる件等何件か報告があるのですが、現在まだ対応できていません。 そんなわけで、申し訳ありませんが、解決策についてはまだわかっていません。 よろしくお願いします。 |