![]() |
||||
![]() |
|
[ 旧 ann's Board掲示板の内容 ] |
--251 WinFM2000 まにあ 投稿日:2008/01/05 02:32 WinFM2000のVer2.0の正式版はまだなのでしょうか・・ もう、時期的にそろそろとか思っています。 1.ann 投稿日:2008/01/05 22:44 こんばんは。 年末までにとN.Yanagiさんと言っていたのですが、ちょっと間に合いませんでした。(^^;;) 今ドキュメントの整備やら色々進めてます。 もう少し待ってくださいね。 2.まにあ 投稿日:2008/01/10 14:14 楽しみにしています、もう10年来使わせていただいていますので、 中々このインターフェースから離れなれないと言うのも現状です。 3.ん 投稿日:2008/01/12 01:52 整備するのにそんなに時間が掛かるものなのかな たしか、これはシェアで金を取っていたはず、その辺の所を特によろしく。 作者としての責任もあるわなー、シェアで使って頂いているユーザーの方たち対しても。 4.み 投稿日:2008/01/12 13:46 >>3 シェアソフトと言うのがどんな性質のモノなのかを知っていれば、 そんな発言はしないと思うんだけど・・・ 5.ann 投稿日:2008/01/14 15:37 >>3 すみません、シェアなのでと言われると辛いのですが、二人で頑張っていますのでもう少し待ってください。 ドキュメントと書きましたが、まだソフトの方も対応してもらっています。 シェアについては、あくまで開発費を皆さんで多少負担して頂きたいという主旨ですし、出来る限り対応はしますが、これで食っているわけでもなく、仕事以外の時間を削って対応しているわけですので、言い訳になってしまいますが、シェア料金を払って頂いたからといって無限にバージョンアップをお約束する事はできません。 そんなわけで、申し訳ありませんがご理解ください。 6.ann 投稿日:2008/01/14 15:45 >>4 こんにちは。 そう言って頂けると大変有り難く思います。 ありがとうございます。m(__)m 7.み 投稿日:2008/01/14 18:37 >>6 当たり前の事を言っただけですから、お礼なんて言わないでください。^_^;; 8.たこぴ 投稿日:2008/01/21 01:13 >>5 >これで食っているわけでもなく、仕事以外の時間を削って>対応しているわけですので、言い訳になってしまいます>が、シェア料金を払って頂いたからといって無限にバージョンアップをお約束する事はできません。 切なくなると、決まり文句で作者は、はいていますがみっともないですよ Vistaに対しての知識がいまいちと思われますが、努力してください 過去の栄光では通用しないのが現状です。 9.ぺぺ 投稿日:2008/01/21 03:58 おだてる必要は無いが作者のやる気を無くさせる事をいちいち書き込むのもどうなんだろね っていうツッコミはおいといて、もうすぐ1月末(試用期限)なのでアップが気になる所ではあります。 10.もあ 投稿日:2008/01/21 15:04 こんなことを言うのも何ですが、お金を払っていれば何を言っても許されると考えている 典型的な自己中人間ですよね・・・ 11.ウィナ 投稿日:2008/01/27 11:13 >>3 >これはシェアで金を取っていたはず、その辺の所を特によろしく。 >作者としての責任もあるわなー、シェアで使って頂いているユーザーの方たち対しても。 引用のシェアウエアとしてうんぬんの話は今までのV1.xxを開発してきた対価であってV2.xxとは別問題と考えるべき。 V1.xxに機能上重大な不具合があるので「V1.xxとして修正してほしい」というのが前提ならそういう言い分もわかりますね。 個人的には次期V2が正式に出たらそれはそれで金を取ってもよいでしょー V2になっただけでお金惜しんでるぐらいならそういう人はそのままV1を使い続けばいいだけの話 12.まにあ 投稿日:2008/02/22 00:16 やはり・・・無理・・・ 13.外野 投稿日:2008/03/18 23:20 何でも良いがそれにしても・・・ やる気があるのかないのか、疑問。。。 14.み 投稿日:2008/03/19 11:24 >>13 やる気が云々はともかく、そういう発言がモチベーションを下げると言うのを なぜ気がつかない それに本業だってあるだろうから、気長に待つべきだと思うんだけど・・・ 15.ann 投稿日:2008/03/19 12:41 リリースが遅れていて申し訳ありません。 ただ、N.Yanagiさんも言われているように、正式版とベータ版の違いはドキュメントだけですので、最新版が最良と思っています。 私もN.Yanagiさんもベータ版をずっと常用しています。 できるだけ早くリリースしたいと思いますので、ご迷惑をおかけしますが、ご理解よろしくおねがいします。m(__)m 16.まつたく 投稿日:2008/03/20 22:47 >正式版とベータ版の違いはドキュメントだけですので、最新版が最良と思っています。 えっ?これだとVistaでは使えないですね アク禁が掛かっているフォルダの表示に失敗すると、その後は通常のフォルダーにもアクセス出来なくなるの解ってますか・・ 17.ann 投稿日:2008/03/21 20:04 >>16 UACでアクセスできないフォルダはありますが、それ以外私のところでは特に問題なく使えているように思います。(一般的なことしかやってませんので何ともいえませんが) すみませんが、不具合の発生する手順と内容をお願いできますか。 19.HiroP 投稿日:2008/03/22 09:47 >>16 VistaのUAC有効環境下ではこの手のソフトは 「管理者として実行」しないといけません。 これは作者がどうこうできるものではなく、 Vistaのセキュリティ上の仕様です。 面倒だと思うならUACを切るかするしかないです。 まぁ、管理者として起動していなかった場合に 「動きません」等の警告を出す等が可能なら少しは判りやすいとは思いますが。 20.まつたく 投稿日:2008/03/22 21:09 UACがどうのこうのという話では有りません アク禁のファルダを開こうとして跳ねられたた直後に、他の通常属性フォルダーを開こうとした場合、フラグがリセットされていないため、以降どのフォルダーも開けないということです。 ま、FMを起動し直せば良いことだけど、これでわねー。 21.み 投稿日:2008/03/22 21:27 >>20 どういう設定を行って、フォルダをアク禁(アクセス禁止?)しているとか 詳細を言って下さらないと再現テストをしようがないと思うのですが・・・ 22.まつたく 投稿日:2008/03/22 22:23 Vistaでシステム属性のフォルダを開くと良い そのご結果が見える。 23.み 投稿日:2008/03/23 23:46 >>22 システム属性フォルダと言うと「Documents and Settings」とかが該当すると思う のですが、それを開こうとして「アクセスが拒否されました」と言うダイアログが 出た後、他のフォルダ「Windows」や「Program Files」などのフォルダを開く事は 出来ますけど、何か違ってすか? 24.外野 投稿日:2008/03/24 01:20 >23.み 投稿日:2008/03/23 23:46 おまえが語る内容でもないがロムっていろ。 25.N.Yanagi 投稿日:2008/03/24 06:44 >>22 まつたくさん、こんにちは。 すみません、未だに問題が良く理解できていません。 annさんからもフォローがありましたが、具体的にどのフォルダを開くと、この現象が発生しますか?。 「開く」と言うのは、WinFMでフォルダの中のファイル一覧を表示するということと理解して良いんですよね。 現象が確認できないと、対策を講じることが不可能なので、申し訳ありませんが、問題が発生する具体的な操作手順を教えていただけませんか?。 よろしくお願いします。 26.み 投稿日:2008/03/24 09:47 >>24 作者及びその関係者じゃないんだからと言う意味なら、その通りですけど・・・ 仰る通りに、このスレでの発言は、これで最後にします。 27.ann 投稿日:2008/03/24 12:02 >>26 申し訳ありません。 私のサポートが行き届かないことでせっかくフォローして頂いたのに、こういう結果になって非常に残念です。 私の言いたい事を代弁して頂いてありがとうございました。 これに懲りずにご協力お願いします。m(__)m 28.ann 投稿日:2008/03/24 12:33 >>22 23で「み」さんが言われている通り、私のところでは全く問題ないように見えます。(私もまつたくさんの書き込みを見た限りでは、この手順ではないかと想像しました) ということで、まつたくさんのところでは何か違う結果が出ていると思われますが、こちらでは(おそらく「み」さんも含めて)再現できていません。 N.Yanagiさんも言われているように、詳しい再現手順をお願いします。 29.内野 投稿日:2008/03/25 00:50 部外者はいなくなったので書きます こういう事です、C:\Documents and Settingsを開こうとすると、アクセスが禁止されましたと出た後に、同じC:\ドライブの属性が普通の他のフォルダーを開こうとすると、同じくアクセス禁止が掛かったままで開けません、この場合に他のドライブに移動すると、他のフォルダーが開けます。 30.N.Yanagi 投稿日:2008/03/25 06:38 >>29 内野さん、こんにちは。 済みません、いま一つ再現方法が分からないので、もう少し詳しく教えてください。 まず「開く」と言うのは、WinFMでこのフォルダ内に入ってファイル一覧を表示することですか?。 それとも、Ctrl+Enter で開くのでしょうか?。 C:\Documents and... 以外のアクセス制限のかかったフォルダでもまったく同じ現象なのでしょうか?。 本件については、現象が発生する状況が特定出来れば、対策は可能だと思っているのですが。 どなたか同じような現象を確認されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報ください。 31.内野 投稿日:2008/03/25 14:50 基本的な説明が必要ですか? 通常、フォルダーを開くと言えば、フォルダー内のファイルを表示させることをいいますが・・・ ソフト開発者とは思える内容ですが・・・ 32.部外者 投稿日:2008/03/25 16:22 >>31 普通に「enter」を押してフォルダを開いているのか、それとも「Ctrl+Enter」 でフォルダを開いているのか聞いていると思うんですけど・・・ 33.ann 投稿日:2008/03/25 19:31 >>31 お手数をおかけしてすみませんが、私のところでも通常の操作でEnterでアクセスできないフォルダに入ろうとして、エラーメッセージが出て止められても、その後の操作には全く問題が出ないんです。 他のフォルダにはその後問題なくアクセスできています。何か、オプションが違うとか、環境が違うとか、何かあるはずなんですが、今のところ再現できていないのです。 ですので、わかりきったような質問を繰り返しているかもしれませんが、違いを探っています。 すみませんが、ご協力ください。 34.外野 投稿日:2008/03/25 20:18 キーボードで開こうが、マウスクリツクで開こうが何が違うのかな? ようは、システム属性のエラーフラグが次回の操作でクリアされないというところに問題があるのだが。 それと、相変わらずみごときがちゃちゃを入れておるようだが。 35.N.Yanagi 投稿日:2008/03/25 22:35 >>31 やっと不具合の原因がわかりました。 ツリーペインが開いていると、この現象が発生するようです。 次期バージョンで修正します。 36.部外者 投稿日:2008/03/25 23:49 >>35 私の所でも同症状を再現しました。 こういう風に使用者と作者が協力してソフトをよりよい物にしていくのが シェアウェアという物だと思っていますので・・・ 37.N.Yanagi 投稿日:2008/03/26 00:09 >>35 Vistaの仕様で、フォルダへの移動は可能なのに、なぜかアクセスは不可になっているようです。 問題なくフォルダへ移動出来るので、ツリー側はそのフォルダに移動しているのに、ファイル一覧側では一覧が取得できずに、2つのペインで異なるフォルダにいることになってしまっています。 手元のバージョンではすでに対策しましたが、親のフォルダへ戻れば直るので、取りあえず現行バージョンでも「BackSpace」一発で回避は出来ます。 38.ann 投稿日:2008/03/26 08:12 >>36 > 私の所でも同症状を再現しました。 ご協力ありがとうございます。 私とN.Yanagiさんだけでやれることは限られていますので、できるだけ多くの方に色々と試して頂いて、報告を頂く方が、結果的に早く解決する場合が多いです。 おっしゃるように、これはデバッグをシェアするということですね。 今後ともご協力よろしくお願いいたします。 39.およよ 投稿日:2008/03/28 19:55 >16 この方に対してのフォローは無しですか・ バグの発見者方と見えますが。 41.み 投稿日:2008/03/28 20:17 一度書き込んだ発言を削除しました。 >>39 こんな事を書くと、また外野は引っ込んでろと言われるかも知れませんが・・・ 部外者というのは私の事ですが、No.24以降「外野さん」「内野さん」の書き込みは すべてNo.16「まつたくさん」の書き込みだと思っていたんですけど、違うんでしょうか? 記載内容に統一性があったので、そう思っていました。違っていたらすみません。 42.ann 投稿日:2008/03/28 21:55 >>39 途中色々ありましたが、ずっと対応させて頂いて、No.35で解決した問題だと思うのですが。 --252 WinLM99 V1.20/V1.10 公開しました。 N.Yanagi 投稿日:2008/01/05 19:14 N.Yanagi です。 WinLM99もWinLM32同様、2バージョン公開しました。 V1.10 Win98/Me V1.20 Win2000/XP/Vista 実に6年ぶりのアップですね・・・すみません、さぼっていて。 どの位の数の方に今でも使っていただいているのでしょうか・・・ 気になりますが、とりあえずよろしくお願いします。 http://homepage2.nifty.com/NYanagi/WinLM99.html 1.み 投稿日:2008/01/05 21:24 以前、WinLM99新Verの更新予定の有無をお聞きした者です。 Ver1.20をありがたくDLさせていただきました。 2.み 投稿日:2008/01/06 13:22 カレントフォルダ内表示欄(右側ウィンド)が一定文字数までしか表示されてない 様なのですが、全て表示出来るようにはならないのでしょうか? 3.N.Yanagi 投稿日:2008/01/06 14:52 >>2 どの表示(大きいアイコンや詳細など)でも同じでしょうか?。 前バージョンから特に変えたつもりはないのですが、何文字くらいまでは表示出来ていますか?。 4.み 投稿日:2008/01/06 15:43 >>3 早速のご返事ありがとうございます。 詳細モードで名前欄のサイズを調整したら、全部表示されるようになりました。 ただ、いちいち変更するのも不便なのでサイズの自動調整って可能でしょうか? あと、もう一つ気になった事がありまして、詳細モード以外では拡張子が表示さ れないのですが、これを表示するか否かの選択方式にする事は可能でしょうか? それではお忙しいとは思いますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。 5.N.Yanagi 投稿日:2008/01/06 17:22 >>4 確か表示幅の自動調整は、Vistaでは可能だったと思います。 一度試したことがあるのですが、好みに合うかどうかは結構微妙ですよ。 次期バージョンに追加するかどうかは、検討させてください。 拡張子が表示されない問題ですが、拡張子をファイル名から分離する設定になっているのが原因です。 「オプション」メニュー -> 「オプション」の「フォルダ」タブ内、「詳細表示」の「拡張子」のチェックを外してください。 6.み 投稿日:2008/01/06 21:22 >>5 サイズ自動調整の件はその旨了解しました。 拡張子表示の方も教えていただいた方法で表示出来ましたので、しばらくは これでやっていこうと思います。 これまでありがとうございました。 7.ZAN 投稿日:2008/01/07 13:08 いままでWinLM32を使っていたので、LM99は初めてです。 ファイルサイズを1Byte単位で表示する設定はあるのでしょうか?。MもKも同じ桁だと、見づらいので…。 8.N.Yanagi 投稿日:2008/01/08 06:32 >>7 簡略表示のOn/Offですが、確かにWinFM2000にはあるのに、WinLM99には無いですね。 オプションの追加は簡単なのですが、カスタマイズのダイアログのスペースが無い(笑)ので、少し大掛かりな改造になりそうです。 --253 特定のファイルをカレントディレクトリから削除する 晩酌 投稿日:2008/01/12 18:00 特定のファイル(*.BAKとか)をカレントディレクトリから削除するためのコマンドマクロはどのように記述するのでしょうか? "DEL" $Q$D$P\*.BAK$Q "CMD /C DEL $Q$D$P\*.BAK$Q とかではできませんでした。根本的に使用方法が間違っていますでしょうか? 1.zaz 投稿日:2008/01/14 04:29 Ctrl+Kコマンドでファイル マスクの設定ダイアログで 名前の欄が初期で*.*になっていますがこれを、 *.BAKにしてOKするとそれらのファイルが選択 状態となるので、Dコマンドで一括削除できるのでマク ロ作成しなくても済みますよ。 2.ann 投稿日:2008/01/14 15:27 お返事遅くなってすみません。 zazさんが答えてくれてますように、マクロを使わなくてもできますが、マクロですと、 del $P*.bak $G 単純にこれで良いかと思います。 よろしくお願いします。 3.晩酌 投稿日:2008/01/23 01:13 del $P*.bak $G を登録し、実行しましたが削除できませんでした。めんどくさがり屋なので、2アクションでファイルを削除したかったのですが、ファイルマスクして削除(D)で対応します。 回答ありがとうございました。 4.ann 投稿日:2008/01/23 17:34 >>3 うーん・・・おかしいですね。 私のところでは問題なくそれで削除できるのですが・・・。 WinFM2000ですよね、まさか。OSは何ですか? "F2"キーでのマクロに書かれてるんですよねぇ。 (^^;;) 5.晩酌 投稿日:2008/01/26 13:35 >>4 $G DosRun32.exeがありませんでした。 正常に動作しました。 ありがとうございました。 6.EL 投稿日:2008/02/04 14:53 便乗して質問いたします。 特定のファイルをカレントディレクトリおよび サブディレクトリから削除するにはどうすれば よいのでしょうか? 次のマクロではNGでした。 DEL /S/F/Q *.APS;*.BSC;*.CLW;*.DB;*.DEP;*.DLL;*.EXE;*.EXP;*.IDB;*.ILK;*.LIB;*.LOG;*.MANIFEST; *.NCB;*.OBJ;*.OPT;*.PCH;*.PDB;*.PLG;*.RES;*.SBR;*.SUO;*.USER $G バッチファイルを作成して、WinFM2000のフォルダに 置いてそれをマクロ登録するとOKでした。 しかしWinFM2000のフォルダを指定しないとなりません。 WinFM2000のフォルダを置き換える$オプションはないでしょうか? よろしくお願いいたします。 7.ann 投稿日:2008/02/06 08:10 お返事遅くなってすみません。 > 次のマクロではNGでした。 なるほど、";"はWinFMのマクロでもコマンド区切りになっているのでダメなんですね。(^^;;) > WinFM2000のフォルダを置き換える$オプションはないでしょうか? これは今のところありません。 逆に言うと、";"を置き換える$オプションがあればできるかと思いますので、検討させて頂きます。 8.晩酌 投稿日:2008/02/12 01:11 例えば以下の内容のバッチファイルをC:\DELWORK.BATとして作成します。 DEL /S/F/Q %1*.APS DEL /S/F/Q %1*.BSC DEL /S/F/Q %1*.CLW DEL /S/F/Q %1*.DB DEL /S/F/Q %1*.DEP DEL /S/F/Q %1*.DLL DEL /S/F/Q %1*.EXE DEL /S/F/Q %1*.EXP DEL /S/F/Q %1*.IDB DEL /S/F/Q %1*.ILK DEL /S/F/Q %1*.LIB DEL /S/F/Q %1*.LOG DEL /S/F/Q %1*.MANIFEST DEL /S/F/Q %1*.NCB DEL /S/F/Q %1*.OBJ DEL /S/F/Q %1*.OPT DEL /S/F/Q %1*.PCH DEL /S/F/Q %1*.PDB DEL /S/F/Q %1*.PLG DEL /S/F/Q %1*.RES DEL /S/F/Q %1*.SBR DEL /S/F/Q %1*.SUO DEL /S/F/Q %1*.USER マクロに "C:\DELWORK.BAT" $P を登録して実行すると、Hit Any Keyのキーアクションが1回減り、2アクションで削除できます。 また、DosRun32.exeがWinFM2000のフォルダに存在しない場合でも実行できました。 ちなみに以前質問したBAKファイルの削除は上記と同様に "C:\DelBak.bat" $P を登録して実行しています。 10.EL 投稿日:2008/02/12 11:48 >>8 annさん、晩酌さん、ありがとうございます。 前に書いたDELコマンドは";"ではなくスペース区切りでもOKでした。 普通はスペースを使用しますよね(^^;;; annさん、";"を置き換える$オプションは不要かも知れません。 ところで、今回のようにマクロの文字数が長くなる、または複雑な マクロの場合は、晩酌さんの書き込みのように、バッチファイルを 用意してそれをマクロ登録するスタイルのほうがいいような気がします。 バッチファイルは今後増える可能性があります。置き場所は一箇所に まとめて、マクロ登録にWinFM2000のフォルダかまたは環境変数を 含められればありがたいです。 もし可能でしたら、ご検討お願いいたします。 11.ann 投稿日:2008/02/16 17:26 >>10 あ、そうか、スペースでいけたんですね。(^^;;) カレントフォルダですね、検討します。m(__)m --254 β4のツールチップについて tuboi 投稿日:2008/01/15 17:01 初めまして。 WinFM2Kをいつも便利に使わせていただいております。 今、β4を試させていただいております。 1点気になることがあるのですが、2.xxではファイルの上にマウスカーソルを持って行くとツールチップでファイルの概要的な物が表示されるみたいなのですが、これをOFFする機能をつけていただけると助かります。 FM2Kを使っている間、あまりマウスカーソルの位置は気にしていないのですが、ツールチップが表示されている最中にカーソル移動を行うと、一度消えたツールチップが一定間隔毎に復活し、その都度カーソル移動が一瞬つっかえてしまいます。 ツールチップが自然に消えるまでそっとしておけば、その後は大丈夫みたいです。 どうも、自分の環境は、TortoiseSVNをインストールしている関係で、SVN情報(作成者)まで表示されているみたいで、通常よりも情報取得に時間がかかっている様なので、それもつっかえる原因だと思うのですが・・・・ もし可能でしたら、ご検討をお願いします。 環境はWindowsXP Pro SP2です。 よろしくお願いいたします。 1.ann 投稿日:2008/01/16 17:36 tuboiさんこんにちは。 なるほど、確かに微妙にひっかかりぎみではありますね、私のところでも。(^^;;) オプションもありですが、変更に時間がかかりそうなので、他に良い手がないかも考えてみます。 --255 そのうち実装してほしい機能 南の島のはめはめは大王 投稿日:2008/01/16 15:07 Ctrl+Dでディレクトリ容量が表示されますが、これが常時カウントされるようになるとうれしいかな。そういうのがオプションで選択できるとGood。 よろしけばご検討ください。_(._.)_ 1.ann 投稿日:2008/01/16 17:37 どもども。 ディレクトリ容量は、取得と計算に時間がかかりますので、常時ではちょっと動きが辛いかと思いますが。 (^^;;) 2.南の島のはめはめは大王 投稿日:2008/01/19 23:49 >>1 常時オプションがあっても、うちの場合はだいじょぶです。Winfmで見るディスクは、巨大RAM DISK上がほとんどなので、超はやいので。 よろしかったら、ご検討ください。_(._.)_ ---- beta4 前バージョンと比べるとぜんぜん落ちません。前はしょっちゅう落ちていたので、かなり快適です。年度末なので日本全体が忙しい時期ですがごゆるりと開発を。 3.ウィナ 投稿日:2008/05/01 10:50 いつも時間がかかっている作業なのでご検討願えますとうれしいです。 ファイルやフォルダを複写や移動をしているとき 重複した名前があると 「上書き」や「タイムスタンプが新しい場合はコピー」などありますが、 名前を変えてコピー(自動) というのを追加してほしいです。 ファイル名(1)、それも既にあったら(2)、更に(3) などそんな感じの昨日です。 4.ann 投稿日:2008/05/05 09:54 >>3 こんにちは。 すみません、見落としていました。m(__)m > 名前を変えてコピー(自動) > というのを追加してほしいです。 > ファイル名(1)、それも既にあったら(2)、更に(3) 名前を変えてコピーを自動でやるということですね。 ファイル名の後に勝手に番号を付加する程度ならそれほど難しくはないかもしれませんが。 要望リストに加えておきます。m(__)m 5.百合奈 投稿日:2008/05/08 07:33 MIFES For Windowsを愛用していますが Ver8から行位置指定で変わったので ジャンプオプションの選択画面に入れておけば便利かもしれません^^ Ver7まで "%F+%L" Ver8から /+%L %F ""は要りません Ver7までの物でVer8を使うと空の新規ファイルを作ってしまったり 2度編集を押さないと起動しなかったり(私の場合ですが・) 既出でしたらすいませんです・・ 7.山本五十六 投稿日:2008/05/08 08:44 Fview2008でFLVファイルも再生できるようになりませんでしょうか?ご一考お願いいたします。 8.ann 投稿日:2008/05/08 18:59 >>5 こんばんは。 MIFESのジャンプオプションですね。 検討します。m(__)m 9.ann 投稿日:2008/05/08 19:02 >>7 FLVですか。 フラッシュ関係ですかね。(私はここらは疎いのでよくわかってませんが(^^;;)) コーデックを入れたら見れる・・・ってわけでもないんですか? 10.loik 投稿日:2008/05/08 22:59 >>9 FLVはFViewだとテキストファイルとして表示されるみたいです。 私の場合は、動画再生はGOM、画像はIrfan、アーカイブ解凍はLhaplus(圧縮はキーボードのメニューキーで)など、外部のアプリケーションを使用することがほとんどです。ファイルを操作するのはそれなりに特化したプログラムじゃないと正直使い勝手が悪い気がします。 なので、オプションタブにあるツールはエディタとバイナリエディタ以外は使用していないのが現状です。 ただ、FLVに対応するなどマルチメディアファイル、アーカイブについて中身を表示してくれればいっそう管理しやすいですけども。そうなるとプロジェクトの規模が大きくなり、二人での開発では無理ではないだろうかと思います。まぁ、私には軽快な動作が必要となるほど大量のファイルを管理する必要がないのですけども(^^; なので私としては「Enterキーの動作」に「Extentionで指定のアプリで表示」があれば便利だと思います。 本当の希望としては、マルチメディア、画像ビューワ、アーカイバ、テキストビューワ(エディタ)、バイナリエディタはそれぞれ別途開発し、その外部プログラム上でspaceを押すとWinFMにファイル名を渡して、そのファイルが選択された状態になり、次のファイルを再生。その外部アプリが終了したときは、WinFMに対してファイル名を渡しWinFMのカーソルがそのファイルに移動している状態でアクティブになるという動作が望ましく、総合的なファイル管理ソフトになってくれることを希望しています。連携するための仕様さえあれば誰かが作ると期待して(汗 とりあえずは、WinFMの完成をお待ちしております。 11.N.Yanagi 投稿日:2008/05/08 23:57 >>7 山本五十六 さん、こんにちは。 「オプション」「画像ビューア」「マルチメディア」の一覧の中には無いのでしょうか?。 ここに無いとすると、FView2008で利用可能なコーデックが存在していないので、難しいです。 12.ann 投稿日:2008/05/09 12:38 >>10 こんにちは。 WinFMはやっぱり、軽さを生かして、画像にしても連続で見たい時とか、ちょっと見たい時に使うのはいいですが、私もやっぱり動画はGOMとかで見ますね。(^^;;) > ただ、FLVに対応するなどマルチメディアファイル、アーカイブについて中身を表示してくれればいっそう管理しやすいですけども。 「中身」というのは画像は画像で、動画は動画でってことでしょうか? > なので私としては「Enterキーの動作」に「Extentionで指定のアプリで表示」があれば便利だと思います。 これは、拡張子の関連づけという意味ではなくですか? Windowsのアプリ設定ならCtrl+Enterで、それ以外は拡張子の関連づけに設定すればできなくはないのですが。 > 本当の希望としては、マルチメディア、画像・・・(略) 確かにそこまでできれば完璧ですがねぇ。(^^;;) > 連携するための仕様さえあれば誰かが作ると期待して(汗 > とりあえずは、WinFMの完成をお待ちしております。 ありがとうございます。 なんとかリリースに向けて頑張っております。 しかし、Vistaは面倒です。(~_~;) 13.ウィナ 投稿日:2008/05/21 17:51 >>7 > Fview2008でFLVファイルも再生 FLV用のSusie Plug-inがあればFview2008でみれるかもだけど無かった。 GomPlayerを入れて、WinFM2008の方の[拡張子の関連付け]つまりF4で 『flv "C:\Program Files\GRETECH\GomPlayer\GOM.exe" $P$C』 という手しかないかなー。 だめもとでMediaPlayer Susie Plug-inを作っている人にFLVも対応してもらえるようにメールしようかしらん。 14.ウィナ 投稿日:2008/05/21 18:39 >>13 XP SP2環境だけですが とりあえずMediaPlayer Susie Plug-in経由でFView2008にてFLV再生できました。 【方法】 (1)WMPでFLVを再生するために http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/flv_flashplayer/flv_splitter.html でFLV SplitterをインストールしてWMPでFLVが読めるか確認し(2)に進む (2)http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/spi/ifmm/index.html の ifmm.spi ver1.3.6 spiconf.zip(Susieプラグインの設定ダイアログを呼び出すツール) を解凍してどこかのフォルダに二つとも入れる。 (3)spiconf.exeを起動して [プレーヤー]「Susie互換以外からは再生しない」 のチェックを外す。 [形式]一番したの「ユーザ定義」で「*.flv」を追加後 OKで終わらす。 (4)FView2008でなんかの画像を見ているときに [表示][オプション][一般]で「Susie Plug-in検索フォルダ」に(2)のパスをいれる。 ちなみに(3)の[プレーヤー]「Susie互換以外からは再生しない」をチェック入れないままだと一枚目の動画が表示されるだけでしたー 15.ウィナ 投稿日:2008/05/21 18:41 >>14 あと注意としてなぜかF4の【拡張子関連付け】で flvの設定があるので消してください。 16.ふぁん 投稿日:2008/05/23 00:35 すてきなソフトをありがとうございます。 あったらいいな機能としては 1.イニシャルサーチ のモードOn/Off をどこかに表示 (よく間違うので) 2.最近開いたフォルダの履歴個数を増やす (フォルダをうろうろして落ちつかない性格なので) です。 17.ann 投稿日:2008/05/28 18:04 >>16 お返事遅くなってすみません。 ご要望はとりあえず要望リストに加えておきます。m(__)m --257 WinFM2000 V2.0 β5 N.Yanagi 投稿日:2008/01/21 22:07 N.Yanagi です。 正式版の公開が遅れており、ご迷惑おかけしております。 いい加減にしろとお叱りを受けるとは思いますが、β4の期限切れが迫っておりますので、取りあえずβ5として手元のバージョンを公開します。 http://homepage2.nifty.com/NYanagi/WinFM2000.html 報告頂いたいくつかの不具合については原因が特定出来ていないため、根本解決には至っていませんが、いくつか処理を変更したところもあるため、もしかしたら効果があるかも知れません。 正式版について一言コメントさせてください。 WinFMにとっての正式版とは、ドキュメント等がそろっていて、転載・雑誌等掲載が可能になっている状態のもので、これが必ずしも安定しているとは断言できないです。 私にとってのWinFMは、絶えず最新版のことで、公開した次の日から次の改良が始まることも多く、私自身は正式版と言うものを、ほとんど遣ったことが無いです。 これからも、今回のようなβ版や、以前からある中間ビルド版と言う形をとる事が多いとは思いますが、なるべく皆様にも最新版を使っていただけるよう、コマ目に公開して行きたいと思います。 今後とも、お付き合いよろしくお願いします。 1.Bota 投稿日:2008/01/24 13:06 β5ですが、Fviewで表示がおかしくなるbmpファイルがあります。(画像が白く飛ぶ) 以下にそのbmpをアップしておきましたので、調査よろしくお願いします。 http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1201143407.zip 2.ann 投稿日:2008/01/24 18:22 >>1 確かにバックが白くなりますね。 画像情報を見ると、「DIBデータが保存されていません」となっていますね。 これが原因かもしれません。(この辺り詳しくないので、全然関係ないかもしれませんが(^^;;)) FView2000の設定とかでなんとかなるかもしれませんが、N.Yanagiさんに確認してみます。m(__)m 3.N.Yanagi 投稿日:2008/01/24 22:22 >>1 32bitのアルファチャネルを持つビットマップですよね。 現在の仕様だとこうなります。 実は、Win9x系を切り捨てたこともあって、今回のバージョンからアルファチャネルを持つビットマップにも対応するようにしたのですが、こういった画像は背景を白でデザインすることが多く、暗いFViewのデフォルトの背景色だと非常に見栄えが悪いんです。 と言うわけで、アルファチャネルを持つ画像のみ背景を白くして、アルファブレンドして表示するようにしたのですが、画像によっては、逆に見栄えが悪くなってしまうものもあります。 今回頂いた画像はまだましな方で、何となく絵が確認できますが、物によってはすべて透けてしまい、真っ白になってしまいます。 透過GIFと同じで、元々デザインされたときの画像の背景色がわからないため、非常に悩ましいです。 4.asaya 投稿日:2008/01/26 15:43 お疲れさまです。 さっそくβ5を試してみたところ, http://homepage3.nifty.com/asaya/up0351.lzh のPNGファイルをFView2000で表示させようとしたところ,いきなり落ちました。 他にファイル検索結果でサイズが正常に表示 されないことがありました。Ver.1.61・β共に。 その時のキャプ。 http://homepage3.nifty.com/asaya/cap.png 5.ウィナ 投稿日:2008/01/27 14:45 >>3 >透過GIFと同じで、元々デザインされたときの画像の背景色がわからないため、非常に悩ましいです。 この件ですが背景色として[自動][白][黒][ユーザー指定色][壁紙画像選択]ボタンを作りマウス操作で簡単に切り替えできるようにしたらいかがでしょう? 6.N.Yanagi 投稿日:2008/01/27 23:42 >>4 不具合報告ありがとうございます。 png画像の方は今のところ原因がわかりません。 もう少し時間をください。 検索の方は明らかに、4GB越えを考慮していない不具合ですね。修正します。 7.南の島のはめはめは大王 投稿日:2008/01/28 00:20 余計な心配。_(._.)_ 2008なのに、ソフトウェア名称が、WinFM2000 なのでしょうか。なんか、これを機会に改名とか。(^_^; 改名を機会に、ロゴも募集とか。(^_^; 8.N.Yanagi 投稿日:2008/01/28 06:39 >>7 いっそ、年とは関係なしに WinFM3000 にするとか。。 V2.0 のアイコン、スプラッシュスクリーン、募集しています。 どなたかデザインしてください。 10.UME-3 投稿日:2008/01/28 22:39 β5での不具合1点ありましたので、ご報告です。 FView2000で表示した適当な画像を「壁紙に設定」すると、「背景」の欄に表示される名前(レジストリに記録される名前?)が"FView20"になってしまい、ファイル名が"FView2000 Wallpaper.bmp"のため、次回OS起動時にファイルが見つからず壁紙が何も表示されなくなります。 WinXP SP2にて確認しました。 取り急ぎご連絡まで... 11.N.Yanagi 投稿日:2008/01/29 23:28 >>10 UME-3 さん、不具合報告ありがとうございます。 まったくノーマークでした。 次期バージョンで修正します。 12.やすのり 投稿日:2008/01/30 11:11 直接β5とは関係ないのですが。 正式版にて「レジストリファイルの書き出し」で書き出した レジストリを書き戻してβ版で反映されるでしょうか?。 細かい色のカスタマイズとかが一発でβ版に引き継げると便利かなと。 というか、どこをカスタマイズしたかよく覚えてなくて(^^;)。 13.N.Yanagi 投稿日:2008/01/31 22:09 >>12 お返事が遅くなってすみません。 現在のところ、フォントの設定以外は、V1.62とV2.0はレジストリは共有するようになっています。 インストールするフォルダさえ分けて頂ければ、まったく同じPCで、両方お使い頂くことも可能です。 14.うみねこ 投稿日:2008/02/06 01:38 ネットワーク越し(linuxのファイルサーバー)で大量のファイル(600個以上)のファイルがあるフォルダに移動しようとすると、数分間反応がなくなってしまいます。 ローカルの場合は1000個以上でも瞬時に移動できます。 環境:vista home premium(64bit) 15.N.Yanagi 投稿日:2008/02/06 06:38 >>14 うみねこ さん、こんにちは。 Vista特有のネットワークパフォーマンスの不具合ついては、マイクロソフトも認めているとおりで、SP1が出るまでは、どちらに問題があるのか特定出来ないです。 と言うわけですみません、Vista SP1は来月には公開されるでしょうから、もう少しお待ちいただけますか?。 16.村 投稿日:2008/02/06 14:12 再現方法がイマイチよく分からないのですが 数万個のファイルを選択して削除した際(削除完了まで時間にして1分弱くらい)に、ボリューム情報欄のタグに表示される個数末尾二桁の数値が変わらなくなりました。 その後ファイルを複数選択しても削除時に選択したファイルの個数末尾が表示されたままです。 WinFMの表示をバックグランドにしたら正常に表示されるようになりました。 一応ご報告まで・・・ 17.うみねこ 投稿日:2008/02/08 01:25 >>15 すみません、環境に書き忘れてました。vistaはSP1-refreshです。 sp1前はexplorerでネットワークドライブにアクセスした時も今のWinFM2000と同じような状態でしたが、SP1で直りました。 SP1のrc版なのでこれ自体の不具合ってことも考えられるので、正式版が出るまでは様子見てみますが、参考までに。 19.くれい 投稿日:2008/02/13 22:13 拡張子順にソートすると落ちませんか? うっかりカスタマイズで設定したら二度と起動出来なくなってしまった… 20.ann 投稿日:2008/02/14 12:28 >>19 私のところでは拡張子順にソートしても問題ないですね。Vista/Xp/2000とも問題ありません。 OSは何でしょうか。 21.尸弟 投稿日:2008/02/14 14:21 >>19 >拡張子順にソートすると落ちませんか? 私の環境(Win2kProSP4_JA)では再現しませんけどねぇ。 >うっかりカスタマイズで設定したら二度と起動出来なくなってしまった… 「HKEY_CURRENT_USER\Software\FM Products\WinFM2000\Parameter」の「SortType」(DWORD値)がソートの設定値ですね。 レジストリエディタ(regedit.exe)で変更すれば良いんでないかと。 SortType=1が、拡張順みたいですね。0にすればファイル名順になります。 22.くれい 投稿日:2008/02/15 04:58 再現手順が判明しました。 1. [F10] キーを押して「カスタマイズ」ダイアログを表示する 2. 「設定1」タブをクリックする 3. 「ソートの種類」で「エクスプローラ準拠」または「エクスプローラ拡張」を選択する 4. 「ソート オプション」で「高速ソート」のチェックを入れる 5. [OK] をクリックしてダイアログを閉じる 6. キーを [S]、[E]、[U] の順に押して拡張子順にソートする ちなみに再現確認は XPPSP2 環境で行いました。 23.ann 投稿日:2008/02/16 17:25 >>22 あーなるほど、エクスプローラー準拠で高速ソートですね。確かに再現できました。 ありがとうございます。m(__)m 24.HiroP 投稿日:2008/02/25 01:15 1つ要望なのですが、 Vistaはコマンドプロンプトにファイルドロップでの ファイル名入力ができなくなっていて、 Shift+右クリックでメニューに 「パスとしてコピー」等の追加が出るんですが、 これをWinFM上でも出して欲しいです。 25.EL 投稿日:2008/02/27 20:36 こんばんは ひとつ発見しました。 FView2000のゴミが未だ表示されます。 どうもテキストの末端に改行コードがないと再現するようです 以上、ご報告まで。 26.南の島のはめはめは大王 投稿日:2008/03/04 10:13 しょーもない気づき。 ひさびさに、ThinkpadにWin2kを導入する機会があったので、いれてみました。正式板とベータ5です。 Winfm2000は、素のWin2k状態では動かず、SP4ぐらいまで一気にぱっちを当てるとすかっと動作しました。導入そのものは問題ありません。 ただそれだけです。なんかややこしいエラーがでていたような気がしますが。メモしていません。 既知の問題点ならごめんなさいです。というか、パッチ当てない状態で使っているひとってどっか問題ありますもんね。あはは。 28.sat 投稿日:2008/03/04 13:57 久しぶりに投稿します。 別に2.0リリース時でなくてもよいのですが、以下の実装を一考いただけませんでしょうか? ・「F」検索時に抽出されたオブジェクトに対しての操作を ダイアログ上で直接行う。 (ごみファイルを抽出して削除したりコピーしたりしたい・・) ・FVIEWでマウス操作用のツールバーを実装する。 (表示メニューの操作内容等を・・) 2.0の準備もありお忙しいとは思いますが、かなり 前から感じていたので空気を読まずに書いてみました。 あと、私の環境だけかもしれないですが、VISTAにして以来WINLM99で書庫を開いた状態でLVIEW99でファイル閲覧中に右または左キーを押下するとWINLM99が異常終了してしまいます・・。 29.N.Yanagi 投稿日:2008/03/08 07:24 >>26 南の島のはめはめは大王 さん、こんにちは。 RESが遅れてすみません。 IE6.0以降が必要なので、素のWindows2000では動作しないです。 それ以外に開発ツールであるVisualStudio2008側の制約もあるかと思います。 30.N.Yanagi 投稿日:2008/03/08 07:31 >>28 sat さん、こんにちは。 > ・「F」検索時に抽出されたオブジェクトに対しての操作を > ダイアログ上で直接行う。 これは移動(M)・複写(C)・削除(D)コマンドは使えるのですが・・・。 > ・FVIEWでマウス操作用のツールバーを実装する。 これは大きな改造になるし、賛否両論なので考えさせてください。 > あと、私の環境だけかもしれないですが、VISTAにして以来WINLM99で書庫を開いた状態でLVIEW99でファイル閲覧中に右または左キーを押下するとWINLM99が異常終了してしまいます・・。 ご報告ありがとうございます。 WinLM99も色々改良しているのですが、UNZIP32.DLLの不具合への対策がまだ出来ていないので、まだ公開していません。なんせ、UNZIP32.DLLは、インストールすらしていないので、検証すら出来ていないです。 UNZIP32.DLLの問題は先送りして、取りあえず公開した方が良いかも知れないですね。わざわざアプリケーション側が対応しないといけないのも変ですし・・・。 31.sat 投稿日:2008/03/10 13:25 ご返答ありがとうございます。 ほんとですね。コピーと移動はできました。かなり前から使ってるのに 気づきませんでした。ところで削除(D)はどうすればできるのでしょうか? これができれば先にお願いした基本操作は問題ないのですが・・・。 FVIEWの件は了解しました。何がなんでもではないので需要がなければ対応なしでも問題ありません。 お忙しい中ご回答ありがとうございます。 32.N.Yanagi 投稿日:2008/03/10 22:19 >>31 sat さん、こんにちは。 確かに「削除(D)」は出来ませんね。 すみません、私の勘違いでした。 右ボタンメニューでなら削除は出来るのですが・・・ 余談ですが、現在、WindowsVistaにSP1をインストールして検証しています。 最初インストールしたときは、どう変わったのかまったくわからないほど違いを感じなくて、web記事は少し大げさだなぁと思いましたが、使っていくと確かにすこーしだけキビキビ動くようになったかな?と思うようになってきました。 まぁ、その程度ですね。 --258 WinLM99 Ver1.20 み 投稿日:2008/01/22 09:55 私の所だけの問題なのかもしれないのですが・・・ ZIP形式で書庫ファイル内のフォルダ名に’ [ ’が使われているとその フォルダ下のファイルの中身が見えない(画像ファイルならその画像の 表示)と言う現象が起きています。 お忙しいとは存じますが、確認の程よろしくお願いいたします。 1.ann 投稿日:2008/01/23 17:36 確かに私のところでもそうなりますね。 原因はわかりませんが。(^^;;) 2.み 投稿日:2008/01/24 12:08 >>1 現在の所、対応のしようがないと言う事でよろしいのでしょうか? 3.MUTO 投稿日:2008/01/24 18:10 私のところでも、shoda T.氏版 UNZIP32.DLL を使用している場合にはそうなります。 shoda T.氏版 UNZIP32.DLL をアンインストール・削除して、代わりに、へろぱ氏の 偽UnZip32.DLL とAkky氏の 7-zip32.dll の組み合わせを使うか、もしくはN.Yanagi氏の LMZIP32.DLL を使うと問題は起きないようです。 原因は、shoda T.氏版 UNZIP32.DLL が、[ を特殊な意味を持つ文字として扱っているためのようです。 他のアーカイバでは、フォルダ名やファイル名を渡す際に、UNZIP32.DLL を使用している場合は [ を \[ にエスケープするなどして、問題を回避しているみたいです。もしかするとWinLM99やWinLM32では、そういった処理がされていないのかもしれません。 4.ann 投稿日:2008/01/24 18:16 >>2 > 現在の所、対応のしようがないと言う事でよろしいのでしょうか? いえ、そういう意味ではありません。(^^;;) とりあえず私の方でも症状を確認できましたが、WinLM99はN.Yanagiさんの作品なので、私の方では原因の追及ができませんということです。 今、WinFM2000でN.Yanagiさんに負荷がかかってますので、落ち着いたらまた対応してもらえると思います。m(__)m 5.N.Yanagi 投稿日:2008/01/24 21:55 >>3 N.Yanagi です。ご迷惑おかけしています。 MUTO さん、アドバイスありがとうございます。 ご指摘の方法で、回避するよう修正します。 6.み 投稿日:2008/01/24 22:25 >4 すみません 言い方に少しトゲがありましたね。 その旨了解しました。 >5 お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 --260 WinLM32 V1.58 & UNZIP32.DLL Ver 5.42 での不具合 くれい 投稿日:2008/02/13 22:07 タイトルの環境でアーカイブ内の個々のファイルの閲覧が不可能になります(ビューアが起動しない) 再現条件は以下の通りです。 ・zipファイルである事 ・ディレクトリ付きでアーカーブされている事 ・アーカイブ内のルートには個別ファイルが存在しない事 ・閲覧するファイルは名前に [ を含むディレクトリ配下にある事 ちなみに古いUNZUP32.DLL (5.05) では再現しませんでした。 1.み 投稿日:2008/02/15 11:53 多分、同じ現象だと思いますが、こういう事との事です。 http://anns.board.coocan.jp/?m=listthread&t_id=258&summary=on 2.くれい 投稿日:2008/02/15 22:36 なるほど、現象自体はもう出ているんですね。 よく考えたら、うちの環境では殆どLMZIP32.DLLしか使う事がないので、 当面は待っていても問題ないですかね…^^; --261 新バージョンでの「フォルダの表記」扱いについて みか2の 投稿日:2008/02/16 12:29 すみません。確認願います。 OS:WINXP SP2 使用バージョン:1.61f オプション→カスタマイズ→リストタブ内の「フォルダの表記」なんですが、私はここに 任意の文字列(全角5文字)を入れて使っていましたが、今回のバージョンでは、メイン 画面でフォルダを選択したときは画面上部「ファイル情報」欄にある「サイズ」表示場所に 「フォルダの表記」で指定した文字列が表示されますが、かなり右方向に表示位置がずれて しまいます。修正可能でしょうか? 1.ann 投稿日:2008/02/16 17:30 確かに全角で5文字だとはみ出してしまいますね。(^^;;) 全角文字は考えていませんでした。 調べてみます。m(__)m --266 VISTAのUAC対策について COBOLER 投稿日:2008/03/09 11:41 当方もようやくVISTAを導入しました。 UACには辟易していますが、WINFMで妙なことになりました。 WinFM2k.exeは「認識できない発行元」として許可入力を 求められるのですが、これは何かを検知して、私のPCが 記憶してしまったのでしょうか? 1.UACを無効にする。 2.WinFM2kの名前を変更する。 のいずれかで許可入力は出なくなります。 元からMSの要注意ワードに引っかかったわけではないと 思うのですが。 1.N.Yanagi 投稿日:2008/03/09 21:22 COBOLER さん、こんばんは。 WinFM2000を起動するショートカットのプロパティ、互換性の特権レベルで 「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックが付いていませんか?。 2.COBOLER 投稿日:2008/03/10 23:35 N.Yanagiさん、ありがとうございます。 まったくそのとおりでした。 確かに設定してしまっていました。お騒がせしました。 admin権限でも見れない、操作できないことが多く、 いろいろ試しているときにやっていたようです。 3.N.Yanagi 投稿日:2008/03/11 06:34 >>2 COBOLER さん、こんにちは。 UAC環境下で、またはAdmin権限を与えた場合、どう言った作業が出来ませんか?。 今後の開発の参考にしたいので、よろしければお聞かせください。 将来的にはUAC環境下でも、管理者権限への昇格の確認を出して、作業が出来るようにしたいとは考えています。 4.COBOLER 投稿日:2008/03/20 00:29 >UAC環境下で、またはAdmin権限を与えた場合、どう言った作業が出来ませんか? もともと少し違ってまして。 VISTAでは見れないディレクトリ、ファイルが多くあり、それを何とか見ようとしていました。結局「Trusted Installers」権限が必要なのだとわかりました。 WINFMで不自由に思うのは、explorerではできるファイルの移動、削除ができない場合です。言われるように昇格判定ができないためエラーとなるのでしょうか? たとえば、ユーザのスタートメニューをALLUSERに移動したいときなどです。 vistaはサポート側は楽なのでしょうが、あまりにも禁止事項が多すぎます。まるで顧客のマシンで作業しているようです。 5.N.Yanagi 投稿日:2008/03/20 06:41 >>4 COBOLER さん、こんにちは。 WinFMはOSに付属のエクスプローラと違って、一般のアプリケーションとして扱われますから、管理者権限で立ち上げない以上、UACの呪縛からは逃れられないです。 もっとも、アプリケーション側で回避する術があれば、悪意のあるソフトウェアに対してまったく意味を成さなくなってしまいますから、何のためのUACかわからなくなってしまいます。 Startup フォルダは、最も悪用されやすいフォルダなので、制限がかかっているのだと思います。 ソフトウェアの振る舞いがユーザー指示によるものなのか、ユーザーから見えないところで密かに実行されているのか、コンピュータが区別できるようになるまでは、セキュリティと言うものは難しい問題なのだと思います。 タグ:【vista uac 】 --268 だいぶん前に投稿した者です wind 投稿日:2008/03/12 19:50 2006年1月17日に履歴リストについて投稿した者ですが 最新のバージョンでも同じ事がおきます。 これは直らないものなんでしょうか? 1.ann 投稿日:2008/03/13 08:21 おはようございます。 すみません、履歴にマウスカーソルがかかる件ですが、まだ解決できていません。 履歴窓の大きさがどうしてWindows2000とXpで違ってしまうのか・・・。 原因がわかりましたら修正しますので、すみませんがご了承ください。 2.N.Yanagi 投稿日:2008/03/13 23:32 wind さん、こんにちは。 Tyu-Tyuマウスとか言うアプリケーションの不具合に対する対策オプションですよね。 なんでWinFM側で対策しないといけないのか、未だに納得いきませんが・・・(--;。 それはさておき、この問題はドロップダウンメニューの大きさを問い合わせたときに、OSが返してくる値が間違っているWindowsXP特有の不具合で、XPのβテストの段階でMicrosoftが「次期バージョンで解消する」と約束したとおり、Vistaでは修正されているようです。 3.wind 投稿日:2008/03/14 17:42 >>2 N.Yanagiさん、こんにちは。 私がWINFMを使用するときに、コピーで履歴をよく使用するので気になってしまうのです。 履歴を表示した際にマウスカーソルにかかり思わぬ所に選択カーソルが行ってしまう… WINFMの操作をほとんどキーボードでしているのが原因だと思うのですがなかなか難しいところです。 ちなみに私はTyu-Tyuマウスを使用していないので、それについての事ではないです。 N.Yanagiさんの文章を読んでいたら、修正が難しそうな事が分かりました。 Windowsの不具合じゃ仕方ないです。 注意して使用することにします。 annさんお手数をおかけしてどうもすいませんでした。 8年程前にNifty-Serveで登録して以来ずっと使っています。 こんな最高のツールをありがとうございました。 N.Yanagiさん、annさん、これからも頑張ってください。 4.N.Yanagi 投稿日:2008/03/16 08:42 >>3 wind さん、こんにちは。 このオプションは、Tyu-Tyuマウスを使用していると、マウスカーソルが必ず「OK」ボタン上に来てしまう(と言うかそれを狙ったアプリじゃないんでしょうか・・・)ので、履歴を開くときはカーソルを退避して欲しいと言う奇妙な要望により追加されたものなんです。 いくらなんでも、それはTyu-Tyuマウス側に要望すべきだと今でも思うんですけど・・・(--;。 だから、XPでも「OK」ボタンの位置なら正常にカーソルが退避するので、取りあえず機能上問題ないかと思っています。 > 8年程前にNifty-Serveで登録して以来ずっと使っています。 > こんな最高のツールをありがとうございました。 長い間ご利用いただき、ありがとうございます。 WinFMの開発は、XP対応で最後にしようとannさんと以前から話していましたが、結局自分たちも使わないといけないので、Vistaにも対応出来るようにがんばる事にしました。 そろそろ新しい世代の人が引き継いでくれないかと期待しながらも、細々と続けています。 --269 WinFM2000を会社で購入、登録したいのですが まるみ 投稿日:2008/03/12 21:08 社員数20名程度のソフト開発会社に勤務しております。 WinFM2000がとても良く出来ているので会社での導入を検討しております。20ID購入したいのですが、会社で一括管理する為、同一ID等で登録可能でしょうか? また、お支払いに関してですが、シェアレジではクレジットカードしか選択出来ないようで、出来れば銀行振り込みが希望です。どのように手続きしたらよろしいでしょうか? 1.ann 投稿日:2008/03/13 08:23 おはようございます。 登録の件ですが、個人情報が含まれる可能性もありますので、すみませんが私宛にメールを頂けますか。 一括登録も銀行振り込みも可能です。 詳細はメールにてお願いします。 --272 FView2000の読み込み行数 たかさん 投稿日:2008/03/21 09:37 WinFM大変重宝に使用させて頂いており、 開発者様には大変感謝しております。 現在、次期バージョンのリリース準備中で 忙しいとは思いますが、要望を一つ・・・ FView2000はオプションで読み込みファイル サイズを100Mbyteまで増やせますが、 ファイルサイズが100Mbyteに満たなくても 行数が、100万行を超えるとそれ以上は表示で きません。 簡単に修正できるか解りませんが、100万行を ※100Mbyteも増やせれば、ぜひ・・・ 超えるファイルも表示できる様に出来ないでしょうか? 業務で使用する際、作成したアプリケーションの ログが100万行を超えることも珍しくないので、 その際は商用エディタでに切り替えていますが、 表示だけであれば、FView2000の方が使いやすいので 次期バージョンリリース後でも良いので、ご検討を お願いします。 タグ:【fview2000の読み込み行数 】 --273 書き込みについて ann 投稿日:2008/03/24 12:46 リリースが遅れていて、また、サポートが至らないため、皆さんにご迷惑をおかけして申し訳ありません。 冒頭でもお願いしております通り、この掲示板は基本的に何でもありですが、楽しい会話をお願いします。 誹謗中傷はもちろん、特定の方を非難するような書き込みや、相手のことを尊重しない書き込みはできるだけしないようにお願いします。 今後、私の判断で適切でないと判断した書き込みは削除させて頂く場合がありますのでご了承ください。 なお、作者に対する批判等は、メールでお受けしますので、掲示板ではご遠慮ください。 ご協力よろしくお願いいたします。 --274 WinFM2008 V2.0 β6 N.Yanagi 投稿日:2008/03/25 00:02 そろそろ期限が近づいていますので、最新版をアップします。 今回から名称を改めて WinFM2008 となっています。 1.透過・αブレンド画像(BMP/PNG)について。 ご報告いただいた画像ファイル「不思議の国のアリス」等の透過PNGや32bitαチャネルを持つ画像への対応ですが、こういった画像を表示するときに問題となる背景色を「画像ビューア」の「オプション」「透過 GIF / PNG の背景色」で変更出来るようにしてみました。 お題にあった 透過GIF -> 透過PNG 変換ですが、取りあえず今回の修正では、内部的に 透過GIF -> αチャネルビットマップ に変換しているため、このまま PNG で保存すると、32ビットのαチャネルPNG になってしまいます。 また、今回から、XP以降の32bitαチャネルを持つICONやPNG圧縮されたVistaのICONファイルにも対応しています。 あと、表示させようとするとエラーで終了してしまう、文字のGIF画像については、まだ対応出来ていません。 2.テキストビューアの最大表示行数 単純に一桁増やしました。 そのほか・・・思い出したらまた書きます。 http://homepage2.nifty.com/NYanagi/WinFM2000.html 1.EL 投稿日:2008/03/25 11:20 さっそく使わせていただいてます。 アイコンやスプラッシュ画面が一新されましたね。 いい感じです。 テキストビューワについて。 検索語が折り返しになる場合に、ヒットしないのは 相変わらずなのですね。 できれば対応お願いしたいです。 2.たかさん 投稿日:2008/03/25 19:56 早速、入れ替えました。 FView2k.dllの要望も取り入れていただき、 大変ありがとうございます。 また、レスポンス全体的に相当早くなっているように 思います。 他力本願ですが、これからもよろしくお願いします。 ※可能な限り、デバッグ等は手伝いたいと思って いますが・・・ 3.MK 投稿日:2008/03/25 22:43 β版インストールに関する質問 1.正式版との共存はできますか? 2.共存できない場合、正式版への上書きインストールでOKですか? それとも、正式版をアンインストールしてからのほうがいいのですか? 期限付きでしかも問題が発生するかもしれないベータ版ということで、共存できるならインストールしてみようと思います。 4.み 投稿日:2008/03/26 09:28 >>3 私は別フォルダを作成して使えていたので、大丈夫だと思いますよ OSの再インストールを際に、ベータ版に一本化しましたけど・・・ 5.ann 投稿日:2008/03/26 12:39 >>1 こんにちは。 > アイコンやスプラッシュ画面が一新されましたね。いい感じです。 ありがとうございます。 何回も作り直してとりあえず今のデザインで落ち着いてます。 アイコンを変えるたびにデスクトップを探し回っています。(^^;;) > 検索語が折り返しになる場合に、ヒットしないのは相変わらずなのですね。 すみません、対応できるところから順次やらせてもらってます。m(__)m 6.ann 投稿日:2008/03/26 12:41 >>2 こんにちは。 > FView2k.dllの要望も取り入れていただき、大変ありがとうございます。 簡単に対応できるところは早いのですが。(^^;;) 色々難しいところもあります。 > また、レスポンス全体的に相当早くなっているように思います。 そうですか、ありがとうございます。 引き続きデバッグにご協力ください。m(__)m 7.ann 投稿日:2008/03/26 12:50 >>3 こんにちは。 み さんも言われているように、別フォルダにインストールして頂ければ特に問題はないと思います。 DLLファイル(FView2k.dllその他)との整合がありますので、古いexeで新しいDLLとか、その逆とかは問題があると思いますので、フォルダを分けて頂ければそれも回避できると思います。 設定等共有になってしまう部分もありますが。 正式版リリース後は、β版に上書きインストールして頂ければ、これも問題ないと思います。 これも何度も書いていますが、とりあえずβ版ですが、私もN.Yanagiさんもかなり前からずっと常用しています。(XPでもVistaでも) 私は、WinFM2k162.exe なんてのを作って動作確認したりもしています。(^^;;) よろしくお願いします。m(__)m 8.MK 投稿日:2008/03/27 00:25 >>7 レジストリや Application Data は同じものを参照していて、β版の設定をあれこれ変更して試していると正式版にも反映されてしまうということですか? そうなら、デバグしづらい仕様ですね。 ちなみに、他人が常用しているから安心とは思えません。 どの機能(ロジック)がデバグ済みでどこが未デバグなのかの情報がありませんしね。 こういった機能が多くてファイルを扱うようなプログラムのβ版は勇気いります。 9.たかさん 投稿日:2008/03/27 09:42 いつもお世話になっています。 >>32bitαチャネルを持つ画像への対応 対応画像に32bitTIFFを追加するのは 難しいでしょうか? 仕事で32bitTIFFは多用しているのですが、 24bitTIFFと認識され、表示が壊れます(^_^;) 正式版リリース後で構いませんので、ご検討下さい。 10.N.Yanagi 投稿日:2008/03/27 22:13 >>8 8.MK さん、こんにちは。 済みません。 ご指摘のとおり、現在は既存のWinFM2000とレジストリを共用する形になっています。 公開候補版(RC版)あたりでWinFM2008としてWinFM2000とは別にする予定でいますので、もしよろしければそれからでも、ご評価お願いします。 11.N.Yanagi 投稿日:2008/03/27 22:18 >>9 たかさん こんにちは。 今のところ32bitTIFFがどの様な仕様なのか不明なので、確かなことはいえませんが、サンプルになる画像がいくつかあれば対応出来るかもしれません。 もし、差し支えのないサンプル画像があれば、私かannさんに画像を送って頂きたいのですが。 または、web上で公開されているものがありましたら、入手先のサイトを教えていただければ助かります。 12.MK 投稿日:2008/03/29 00:31 >>10 ご丁寧にありがとうございます。RC 版が出たら使ってみます。 unicode 対応ということで、私がテストしてみたかったものの一つに「unicode の RLO コードを使った拡張子偽装手法を使ったファイル名がどう表示されるか」 というのがあります。私の代わりに誰かテストしてみてください。 13.ファン 投稿日:2008/03/30 09:45 いつも開発をご苦労様です。 速さが命ですので、キーボードで使えるし、 操作が馴染んでいるので、WinFMが手放せません。 Vistaでうまく動作しなかったようなので、他の ファイラーに乗り換えようとしましたが、しっくり きませんでした。だから、Vista対応は非常に うれしかったです。 私もソフトの開発者のはしくれですから、開発の大変さは ちょっとはわかります。ExcelでもXP(2002) から2007に変えるだけで大変な労力を使いました。 できれば、大容量のファイル分割(DVD対応)をお願い します。ファイルによって、最初のファイルのヘッダー部が 異なるようです。ファイル形式は自己解凍です。 優先度は低いですが、よろしくお願いいたします。 14.asaya 投稿日:2008/03/31 23:06 更新お疲れさまです。 さっそくテストしたところ,ペイントで作成した BMPファイルが表示できませんでした。 後,添付のGIFファイルではマウスドラッグしない と表示されませんでした。 http://homepage3.nifty.com/asaya/mspaint.7z メニューバーのオフ機能をFView2008にも適用できるとうれしいです。 15.たかさん 投稿日:2008/04/01 19:07 >>11 N.Yanagi様 お世話になっています。 適当なHPが見つからなかったのと、適当な物が 無かったので、簡単に作成した物をN.Yanagi様と ann様にメールで送付しました。 必要な条件が有りましたら、連絡下さい。 条件に合う物を作成してみます。 お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いします。 16.N.Yanagi 投稿日:2008/04/01 22:48 >>14 asaya さん、こんにちは。 サンプルありがとうございます。 まず BMP ですが、FView2008の[オプション][一般][透過 GIF / PNG の背景色]で、「黒」を選択してみてください。 GIFのほうは、私のところでは問題なく表示できているのですが・・・。 17.N.Yanagi 投稿日:2008/04/01 22:50 >>15 たかさん、こんにちは。 頂いた画像でテストした限りでは、問題なく対応できるようです。 18.N.Yanagi 投稿日:2008/04/01 22:54 >>13 ファンさん、こんにちは。 自己復元型のヘッダ部のファイルサイズの処理を、64bit整数で処理するように変更します。 ただ、4GB越えのファイルを持っていないので、テストはできていません。 申し訳ありませんが、次期バージョンが出ましたら、一度テストして欲しいのですが?。 19.snj 投稿日:2008/04/02 14:39 お邪魔致します。 先日ダウンロードして起動したら、WinFM2008となっておりますが、 正式版では新たにライセンスキー取得が必要になるのでしょうか。 20.たかさん 投稿日:2008/04/02 16:37 >>17 よろしくお願いします。 21.asaya 投稿日:2008/04/04 02:04 >>16 試してみましたが,背景色である黒が表示されるだけでした。 32bit ビットマップだけでなく, 32bit アイコンも同様の症状が出ました。 OSがWindows2000だからなのか インストールしているプラグイン http://homepage3.nifty.com/asaya/SPI.7z との相性が問題なのか……。 22.N.Yanagi 投稿日:2008/04/05 00:49 >>21 asaya さん、こんにちは。 OSの問題でもプラグインの問題でもないようです。 私のところにあるWin2kマシン数台で試しましたが、問題なく表示できました。 あと考えられるのは、グラフィックがαブレンドのファンクションをサポートしていないか、色数が少ない(フルカラー表示出来ない)かですが・・・。 頂いた画像のWCPUIDでは、プロセッサーが PentiumII となっていますが、これは今回評価いただいているマシンのものなのでしょうか。 現在のWinFMはPentium4ベースで最適化しているので、CPUがサポートしている命令語の問題とも考えられますが、他の画像が問題なく表示できるのであれば、確率は低いと思います。。 23.ann 投稿日:2008/04/05 16:45 >>19 申し訳ありませんがその予定です。 ご理解頂きたく、よろしくお願いします。 24.asaya 投稿日:2008/04/05 22:01 >>22 N.Yanagiこんばんは。 件のスクリーンショットは前のマシンのものです。 今は下のようなマシンを使っています。 http://homepage3.nifty.com/asaya/image143(08_0405_214453).png であれからいろいろ試したところ256色モードでは問題なく 一発で表示されました。 つまりおっしゃる通りビデオ側の問題だと思います。 25.Bota 投稿日:2008/04/06 14:40 >>24 asayaさんがアップされたwcpuidの画像は、私がアップした、私の過去マシンのwcpuid画像そのものと思われますが(この掲示板の「WinFM2000 V2.0 β5」スレッドの1月24日の発言参照)、本当に、 >件のスクリーンショットは前のマシンのものです。 asayaさんの過去マシンの画像なんですか? 26.asyaya 投稿日:2008/04/06 18:36 >>25 クロック以外は同じだったので勘違いしてしまいした。 すみません。 よく見れば日付の作成時期も違ってました。 去年の1月までPenIIマシンを使っていたので, うっかり自分の奴と思い込んでしまったようです。 反省しきりです。 27.けん 投稿日:2008/04/06 21:09 すごいですね、ぼけまくりですか・・ 28.asaya 投稿日:2008/04/06 21:20 ありゃ やってもうた(ノ∀`) アチャー どうかしてるわ…orz 29.Bota 投稿日:2008/04/07 17:12 …なんだか、いい加減だな。 --275 WinFM2k Ver1.61のアンインストールの方法を要望 近藤雅治 投稿日:2008/04/06 10:09 WinFM2000 V1.61の利用者で、 いつも便利に使わせてもらっています。 処で、正式版はファイルの大きな画像を見るには 評価版より劣るため 評価版を使用していましたが 試用期間過ぎて 正式版に戻しましたが、カスタマイズ等 機能出来なくなりました。それでWinFM2000を完全に消去するアンインストール方法をお教え下さい。 よろしくお願いいたします。 1.ann 投稿日:2008/04/07 20:54 こんばんは。 お返事遅くなってすみません。 と言いつつさらに申し訳ないのですが、実は私もN.Yanagiさんにβ版の期限解除方法を聞いておりませんでした・・・。 レジストリを削除して、v1.61を再インストールしてもダメでしょうか。 そのうちN.Yanagiさんからレスがつくかと思いますが、ちょっとお忙しいようですのでとりあえず。 お手数をおかけしてすみません。m(__)m 2.N.Yanagi 投稿日:2008/04/07 22:08 近藤雅治 さん、こんばんは。 正式版は「プログラムと機能」(XPの場合は「プログラムの追加と削除」)で、アンインストール出来ますが、手動で削除する場合は、以下のフォルダ内のファイルとレジストリの項目を削除してください。 WinFM2k本体および関連ファイル C:\Program Files\WinFM2000 ユーザーローカルデータ (WindowsVista) C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\FM Products\WinFM2000 ユーザーローカルデータ (WindowsXP) C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\FM Products\WinFM2000 レジストリエディタで以下の項目をすべて削除 HKEY_CURRENT_USER\Software\FM Products ところで、今公開しているβ版って、期限が切れていますか?。 9月まで延長したつもりだったのですが・・・ --277 デュアルモニタへの対応 <翔> 投稿日:2008/04/18 11:37 どうも、御世話になっております。 いつもWinFM2000を便利に使用させて頂いております。 現在使用バージョンはV1.61です。 早速なんですがデュアルモニタへの対応はどうなっているのでしょうか。 例えばWinFM2000のウィンドウサイズと位置をセカンダリで記憶させて再起動してもプライマリに表示されてしまいますし、FView2000でファイルをセカンダリで表示させて 再表示をすると大きさが変わってしまいます。 宜しくお願いします。 1.N.Yanagi 投稿日:2008/04/19 23:00 <翔>さん、こんにちは。 マルチモニターについては、 WinFM2008 で対応しています。 よろしければ、RC(公開候補)版をお試しください。 タグ:【デュアルモニタ 】 --278 WinFM2008 公開候補版(RC0)公開しました。 N.Yanagi 投稿日:2008/04/19 23:32 N.Yanagi です。 WinFM2008 のRC0版を先ほど公開しました。 http://homepage2.nifty.com/NYanagi/WinFM2000.html 一部の仕様についてどうするか悩んでいる部分はありますが、機能的にはほぼ正式版と考えていただいて結構です。 ・インストーラ 今回は InstallShield を使っていますが、正式版でどうするかは悩んでいる途中です。もしかしたら変えるかも知れません。 ・レジストリ 今回からWinFM2000とは、レジストリが別になっていますが、WinFM2000からの引継ぎ機能は出来ていません。 取りあえずは、WinFM2000 の 「オプション」「レジストリの書き出し」で出力してエディタ等で開き、WinFM2000 を WinFM2008 に、FView2000 を FView2008 に、一括変換して保存後、ダブルクリックで適用していただければ、引継ぎは可能かと思います。 ・履歴ファイルのフォルダを変更 C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming から C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local に変更しました。 Roaming に置くべきか Local に置くべきが悩みましたが、パスの履歴等は、基本的に作業中の端末に依存したもので、ネットワークを介して異なる端末間で共有すべきものではなく、やはりローカルデータとして扱うべきだとの判断です。 それと、検索結果など一部の履歴ファイルをインストールフォルダ(WinFM2k.exe があるフォルダ)に保存していましたが、これは Vista のデザインルールから外れるため、アプリケーションデータフォルダに保存するよう変更しました。 ・Vista の UAC に関して C:\Program Files 等、書き込み禁止のフォルダへのコピーやファイルの削除等も、管理者権限に昇格して出来るようになっています。 ただし「管理者として実行」と違って、WinFM2008 本体が昇格するわけではないく、あくまでプロセス単位での昇格なので、アクセスが禁止されたフォルダへの移動等は出来ません。 私のところでは問題はありませんが、異なる環境下でうまく機能するかどうか、試してご報告ください。 ぜひご評価ください。よろしくお願いします。 1.そうちゃん 投稿日:2008/04/20 17:45 いよいよRC版ですね! 早速試してみました…が、 WindowsXPで使っていますが、ファイル一覧の背景に壁紙を設定しているとエラーで起動しません。 壁紙は同梱のWinFM2k.bmpです。 背景壁紙なしにすれば起動しますが、FViewがエラーでダメです。 テキストファイルなどを参照しようとすると、WinFM2008ごと落ちます。 ほんの短時間使用ですが、私の所ではこのような具合でした。 2.ann 投稿日:2008/04/20 18:52 >>1 こんばんは。 早速のご試用有り難うございます。 が・・・XPですよねぇ。 私のところでは背景に壁紙を設定しても全く問題なく動いています。 落ちるのは起動時ですか? 何が違うのかな・・・。 もう少し調べてみます。m(__)m 3.B.Wisp 投稿日:2008/04/20 20:43 はじめまして! WinFM2000にはいつも大変お世話になっています。 さて,公開候補版を早速インストールして試しています。 正式版に格上げ?されるのを楽しみにしています。 で,気付いたことを一つ…。 前のWinFM2000 Ver.2の評価版の時もでしたが,「起動時のフォルダ」を「前回終了時のフォルダ」にしていても,必ず「C:\」になってしまいます。 うちの環境だけでしょうか。 ちなみにWindowsXP HomeEdition Ver5.1 SP2です。 参考までに… 4.尸弟 投稿日:2008/04/20 23:02 WinFM2008 RC0、早速試用してみましたが、Fviewを起動すると アプリケーションエラーでFM毎落ちます。 テキストモードでも画像モードでも同じです。 drwtsn32.logを見ると「例外番号: c000001d (不正な命令)」となっています。 環境はWin2kProSP4(OEM)+IE6.0SP1で、CPUはAthlonXP(Thoroughbredコア(「偽皿」))です。 SSE2命令とかを使用して例外で落ちているんでしょうかねぇ? 後、ファイル名は2008になっても2k.exe/2k.dllの儘なんですね。 2k8.exe/2k8.dllにした方が良い様な気も…… 5.尸弟 投稿日:2008/04/20 23:18 >>4 因みにAthlonXP(と云うかPalominoコア以降 DuronではMorgan以降)は IntelのSSEの全命令を含む3DNow!Professional対応ですので、SSE1は使えます。 6.N.Yanagi 投稿日:2008/04/21 06:37 >>1 そうちゃん さん、こんにちは。 早速の評価報告、ありがとうございます。 皆様の書き込みも早くて今週中くらいかなと思っていたので、少し驚いています。 それにしても Vista や 2000 での動作が心配だったのですが、まさか第一報告がXPだとは・・・ 壁紙を設定しないと問題ないのでしょうか。 それと、以前のβ6までは問題なかったのでしょうか?。 こちらでも、色々設定を変えて試していますが、XP / Vista とも問題が再現できず、原因が特定出来ていません。 一度、デフォルトの設定に戻して、様子を見ることは可能でしょうか?。 7.N.Yanagi 投稿日:2008/04/21 06:42 >>3 B.Wisp さん、こんにちは。 「前回終了時のフォルダ」はWinFMのデフォルトなので、問題があれば直ぐに気付くのですが・・・これもこちらで再現できていません。 やはり、オプションの組み合わせで発生するのでしょうか?。 8.N.Yanagi 投稿日:2008/04/21 06:57 >>4 尸弟さん、こんにちは。 書き忘れていました。 WinFM2008_RC0 取りあえずの動作環境ですが、 OS: Windows2000 SP4 以降 IE: Internet Explorer 6.0 以降 CPU: Pentium4 以降 としました。 色々調査した結果、現存しているCPUの圧倒的多数が Pentium4 、次いで Core2 Duo で、PentiumIII はまったく見つからず、古くても 初代 Pentium4 が数台見つかった程度だったので、そこを最低ラインとさせて頂きました。 AMDプロセッサに関しては、私の周りではまったく皆無だったので、まったく検証できていません。 他のアプリケーション同様、互換性の範囲でのみサポートとなりますが、β6まで問題がなかったのであれば、最低ラインを以前の PentiumIII に戻すことも検討します。 9.尸弟 投稿日:2008/04/21 11:29 >>8 >CPU: Pentium4 以降としました。 えーと、MMX必須くらいは流石に仕方がないかなとは思いますが ファイラーでSSE2必須というのは、ちょっとどうかと思います。 つか、AMD系ではSSE2対応はK8(Opteron/Athlon64)からなので、Pen4(Prescott以前)とAthlonXPはほぼ同時期の製品ですし。 >β6まで問題がなかったのであれば、最低ラインを以前の PentiumIII に戻すことも検討します。 β6では、JPEG/PNG画像を表示しても不正な命令で落ちる事は無いですね。 「最低ラインを以前の PentiumIII」とありますが、知り合いの環境にAthlonのThunderbirdコア(Enhanced 3DNow!迄の対応でSSE1は一部の命令のみ) ってのがあるんですが、β6で特に問題は起きてないらしいです。 (つか、Pen3以降って事でSSE1必須だと彼の環境では動かないですよね。) >AMDプロセッサに関しては、私の周りではまったく皆無だったので、まったく検証できていません。 AMDのサイトにデータシートがあると思いますんで、SSE2非対応なら使わない様にして貰えれば不正な命令で落ちる事は無いと思うんですが。 って事で、SSE1以降の命令は使えるか判断して非対応環境ならば旧来の命令(MMX/x87)を使う様にして頂けないでしょうか。 そうすれば、MMX-Pen/K6以降なら、速度は置いておくとして、動作はしますので。 取り敢えず、FV*.dllをβ6のものと差し替えて対処しました。 11.そうちゃん 投稿日:2008/04/21 13:30 >>6 N.Yanagi さん β6ですが、私の所では「プロセスを別スレッドで実行」をオンにしていると、ファイルのコピーや移動時にWinFMがエラーで落ちることがある、という不具合があるものの、それ以外は問題なく動いています。もちろん壁紙もOK。 ですから「プロセスを別スレッドで実行」をオフにして、β6を現在常用しています。 さて、RC0ですが、レジストリ「HKEY_CURRENT_USER\Software\FM Products」を削除してテストしてみました。 この状態で普通に起動しますが、壁紙を設定すると落ちます。壁紙以外の設定は一切いじっていません。 ためしに、>>1 でN.Yanagiさんが書かれていた通りに、β6のレジストリをRC0用に書き直して登録し、WinFM2008を立ち上げてみたところ、エラーで立ち上がりませんでした。β6では壁紙が設定してあるからだろうと思い、その部分のレジストリキー「HKEY_CURRENT_USER\Software\FM Products\WinFM2008\ListView\BackImage」を削除すると、立ち上がりました。 次にFViewですが、これもダメでした。テキストや画像を表示させようと、エンターキーを押した瞬間にWinFMごと落ちます。 当方の環境ですが、WindowsXP Pro SP2、IE6 SP2、AMD Sempron2600+ です。 ちなみに私の所では、起動時フォルダ設定のリセットは起こっていません。設定したフォルダで立ち上がります。 以上、よろしくお願いします。 12.尸弟 投稿日:2008/04/21 13:43 >>11 >次にFViewですが、これもダメでした。 >当方の環境ですが (中略) AMD Sempron2600+ です。 正に此ですね。壁紙の表示にFV*.dllを使用しているみたいです。 試しにPNG画像を壁紙にしてみましたが、FView2k.dllとFVPng32.dllをβ6の物と差し替えれば問題ありませんが 片方だけでもオリジナルの物を使用すると、「不正な命令」で落ちます。 N.Yanagiさん、「色々調査した結果、現存しているCPUの圧倒的多数が Pentium4 、次いで Core2 Duo で、PentiumIII はまったく見つからず……」 とありますが、どの辺りを調査なされたのでしょうか? 店頭なら、中古市場も含めてPen3以前は絶滅扱いで良いでしょうけど 市場に出て来ない更新されずに使われ続けている様なPCでは、未だあると思いますよ。 Pen3なんて、ノートPCとかだと充分現役でしょうし。 やはり、SSE2対応必須ってのには、可成り無理がある様に思われます。 13.尸弟 投稿日:2008/04/21 13:56 >>11 あぁ、Sempron2600+って、K7版とK8版とがあるんでしたね。 そうちゃん氏のSempronは、K7(SocketA)版ですよねぇ? K8版(多分2600+はSocket754)なら、初代でもSSE2は対応ですので。 14.そうちゃん 投稿日:2008/04/21 15:01 >>13 尸弟さん >そうちゃん氏のSempronは、K7(SocketA)版ですよねぇ? お察しの通り、SocketAのSempronを使っています。 確かにSocketAなどもはや絶滅種ですが、SocketAのSempronなど、3年ほど前までのメーカーパソコンやショップブランドパソコンに盛んに使われていましたから(なにしろ低コストだから(^^;))、現用している人はかなり多いと思いますが…。 15.ann 投稿日:2008/04/21 15:03 >>13 みなさんRC0テストありがとうございます。 私も今気づいたのですが(^^;;)、私のモバイルノート、FMV LOOXS73はCPUがCrusoe(既に死滅?)で、同様にRC0ではFViewで落ちる事がわかりました。 ということで、とりあえず今Pen3までは対応してもらえるようにN.Yanagiさんにお願いしています。m(__)m 16.N.Yanagi 投稿日:2008/04/22 00:28 >>15 CPUの互換性について、ご迷惑おかけしております。 WinFM2000 から WinFM2008 への最大の目的は近代的な環境への対応、取り分け WindowsVista およびマルチコアへの対応なので、出来れば対応OSの変更とともにCPUのボーダーラインも引き上げたかったのですが・・・ 取りあえず、RC0->RC1 更新パッチを作成しました。 http://homepage2.nifty.com/NYanagi/beta/winfm2008_v2_rc1_patch.exe プロセッサ依存を削除したので、x86互換となっているはずです。 うまく動作するようなら、一般公開します。 ご評価、よろしくお願いします。 19.和之進 投稿日:2008/04/22 01:09 記載されている方法でレジストリの移行をしたのですが、EnterキーではFviewが立ち上がりません。 テキストも画像もダメです。 Vキーではテキストは表示できますが、画像はテキストになって表示されます。 Version:RC1 OS:Vista Ultimate CPU:Core2Quad Q6600 ちなみにRC0でも表示できませんでしたが、レジストリ移行前は試していないのでわかりません。 他に何か必要な情報はありますか? 20.N.Yanagi 投稿日:2008/04/22 06:37 >>19 和之進 さん、こんにちは。 [オプション]メニュー[カスタマイズ]、[操作]タブの[Enterキーの動作]で、[修飾キーなし]の場合、[内臓ビューアで表示]になっていますでしょうか?。 それと、デフォルトのコマンドキー割り当ては、テキストビューアが[V]、画像ビューアは[G]です。 ちなみに Vista は32ビットですか?、64ビットですか?。 クアッドコアの場合、RC0の方が速いんですが・・・捨て難いですよね・・・ 21.ann 投稿日:2008/04/22 08:02 >>16 ご苦労様です。 とりあえず、Crusoeでは動くようになりました。(^^;;) 22.EL 投稿日:2008/04/22 11:19 こんにちは。 さっそく入れ替えて使ってみました。 ファイルの複写/移動コマンドに「検索対象フィルタ」が追加されましたね! 以前要望を出していた者です。対応して下さってありがとうございます。 これから使い込んでみようと思います。WinFM2008がより便利になりそうです! あとは、ファイルの削除コマンドにもフィルタを利用できれば完璧ですね(^^;; 23.たかさん 投稿日:2008/04/22 18:07 早速RC0を使っていました。 会社の環境(XPSP2)では問題なく動作しています。 32BitTIFFも問題なく表示しています。 対応ありがとうございました。m(__)m 後は、自宅の環境(Vista64)でも動作確認 してみます。 24.和之進 投稿日:2008/04/22 18:53 >>20 その指摘が正解でした。 いじった記憶はないのですが、外部ビューワになってました。 ---------- Vistaは32ビットです。 元気に動いてますよ(^^)v 25.N.Yanagi 投稿日:2008/04/22 20:23 >>24 たかさん さん、和之進 さん、こんにちは。 Vistaでのご評価ありがとうございます。 今回からちゃんとインストーラでセットアップして、UAC対応の機能をアクティブにしたのですが、ちゃんと機能していますか?。 ボリュームラベルの変更や、Program Files 直下へのコピー、Program Files 直下のファイルの名前の変更や削除等やってみてください。 特に、64bit版での動作に興味があります。 26.尸弟 投稿日:2008/04/22 21:17 >>16 >うまく動作するようなら、一般公開します。ご評価、よろしくお願いします。 ウチの環境では、問題なく動作している様です。 >クアッドコアの場合、RC0の方が速いんですが・・・ 最新のCPU(マルチスレッドやSSE3等)に最適化されるのは一向に構わないのですが…… シングルスレッドCPU環境でスレッド切替のオーバーヘッドで少し重くなる程度なら 時代の流れですので、受け入れられますんで。 でも、拡張命令を要求して古いCPUだと落ちるって云うのはちょっと…… CPU-IDなどで判断して動作を変える様には出来ないんでしょうか? 古いCPUとの互換性維持に足を引っ張られて、新しいCPUの追加機能を生かせないのは、少し悲しいですし。 (でも、古いCPUで動かないってのよりかはましですけど。) 27.sou太 投稿日:2008/04/23 17:19 >>3 B.Wisp さん >>7 N.Yanagi さん 初めまして。 カスタマイズ系のアプリで、最近使ったファイルを記録しない設定にしていませんか? この設定を行うとWinFM2008のレジストリ"Recent File List"にフォルダーの履歴が更新されなくなりますので、それが原因だと思われます。 28.asaya 投稿日:2008/04/27 22:34 RC1で初めてのエラーです。 F12キーを押す(Web ビュー表示)と強制終了します。 29.ann 投稿日:2008/04/28 20:11 >>28 Vistaですか、XPですか? 私のところではエラーにはなりません。XPですが。 30.ZAN 投稿日:2008/04/30 18:27 前にも簡単に報告させていただいたのですが。他のWinXP搭載PC間にてコピーが出来なくなる件です。以下は、うちで再現させる場合の手順ですが。 1・WinFMは2つ起動する(WinFM-1/WinFM-2とします)。 2・WinFM-2で、他のPC(COM1)のD:ドライブ「\\COM1\D」を開く。この段階では、WinFM-1からのドラッグによるコピーは可能。 3・WinFM-2にて、\\COM1\D\TESTに移動する。この段階でも同様のコピーは可能。 4・WinFM-2にて、\\COM1\D\に戻る。2と同じことをすると、駐禁マークとなってコピーできない。こうなると、WinFM-2を閉じてサイドWinFM-2を起動し直す必要がある。 という具合に、他のPCのローカルドライブにてフォルダを移動していると、ローカルドライブのrootにコピー出来なくなる現象が確実に起きます。 元祖WinFM2Kでは、問題が出ていませんでした。 何が原因なのかは、皆目見当が付かないのですが…。 あと。この新バージョン開発が始まった頃に、私も含め、けっこうな数の改良案が集まったと思いますが。反映された/変更された仕様や、盛り込めない案など、そろそろまとめていただきたいのですが、どうでしょうか?。 …ファイル名変更時に、使えない文字を使った時に、全消去ではなく、編集画面に戻るというのは、ぜひ盛り込んでいただきたいのですが。 31.N.Yanagi 投稿日:2008/04/30 21:08 >>28 もしかして、某ウイルス対策ソフト(仮に対策ソフトVとします)はいってますか? 私の片方のマシンにも入ってるんですけど、いろんな部分でエラーが多いです。正直WinFMと相性悪いです。 WinFM2008使ってると、しょっちゅう「不正な行為」だって怒ってます。 逆に、別の某ウイルス対策ソフト(仮に対策ソフトNとします)では、まったく問題ないんですけど・・・ 32.N.Yanagi 投稿日:2008/04/30 21:08 >>30 ZAN さん、こんにちは。 UNCルートフォルダへのドラッグ&ドロップの件ですが、下層フォルダからルートへ移動すると、末尾の \ が消えてしまうのが原因でした。修正します。 末尾の \ マーク、APIによって結構重要だったりします。 仕様については、ちゃんとまとめないといけないとは思っているのですが・・・済みません。 33.ZAN 投稿日:2008/05/01 22:43 >>32 原因が判明して良かったです。 改良要望点ですが。再度、専用スレッドで募った方がよろしいのではと思いますが。 基本としてDOS時代のデザインですので。基本部分が完成したのなら、デザインと使い勝手についての改良も進めていただきたいと思います。 ついでに。 >>28 XP+VirusBusterで無問題です。 34.ZAN 投稿日:2008/05/02 23:00 別件です。 WinFM2008にしてからなのですが。使っている最中にCPUの使用率が15%ほどにあがります。負荷のグラフは10数秒周期の方形波というイメージです。負荷が上がっている最中は、操作を受け付けません。 CPUは、Core2QuadのQ6600ですので、15%というのは相当な物です。 2008を削除(設定フォルダも削除)して、再インストールしても、同様です。 試しに、旧バージョンのWinFM2000を使ったところ、問題は出ません。 対処方法、または検証箇所がありましたら、ご指示をお願いします。 あと。プログラム名/設定ファイル場所/レジストリを変えたのですから。WinFM2K.exeというプログラム名も変えた方が良いのでは?。 35.ZAN 投稿日:2008/05/02 23:29 >>34 念のため。状況追記です。 OSはWindowsXP SP2です。 2008は数日前に入れたのですが。スタートアップに2Kの方を入れていたので、使うのを忘れていました。 実は、SSDを作業領域用として追加したので、もしかしたらこれが悪さを?とも思ったのですが。SSDを外しても同様でした。 WinFM2008の使用率が跳ね上がる時、VirusBusterも同様に上がります。ただ、VirusBusterを終了させても同様ですし。VirusBusterを起動させておいても、WinFM2000の方は問題ありません。 …問題ないとしているWInFM2000は、3/31入手のものですが。こちらも窓の上のバーには2008と出るのですね。混乱します。 WF2KV2B6.LZHでは問題なし(これは、2000なのでしょうか?2008なのでしょうか?)。winfm2008_v2_rc1_b379_full.exeでは問題が出る。ということです。 …HDもレジストリも汚れるので。むやみに設定フォルダやレジストリは変えないで欲しいです。変えた時には、ドキュメントでの報告をお願いします。 36.N.Yanagi 投稿日:2008/05/03 11:58 >>35 ZAN さん、こんにちは。 周期的にCPUの負荷が上がる問題についてですが、こちらで Vista(Norton360)、XP(ウイルスバスター2008)の両方で試していますが、現象が確認できず困っています。 WinFMの周期的な処理(タイマー処理)ですが、 ・ツリー・ファイル一覧それぞれの、現在開いているフォルダの更新を監視 情報ボックスの「ボリューム情報」の監視 メインのツールバーの「ごみ箱」の監視(アイコン更新用) ランチバーのショートカットが格納されているフォルダの監視 などで、これは WinFM2000 の時代から変わっていないです。 β版とRC版で、このあたりの処理に違いがあるわけではないので、いずれかカスタマイズ項目の組み合わせの違いで発生しているのではと思います。 一度「オプション」「レジストリの書き出し」で現在の設定を保存し、私かannさん宛てに送っていただけますでしょうか?。 37.ZAN 投稿日:2008/05/03 23:26 >>36 RESありがとうございます。 さらにちょっと妙な事になりました。 2008がああですので、2000b6をメインで使っているのですが。2000b6を3つ開くと、3つ目のWinFM2K.exeだけが、同様にCPUパワーを食う動作をするようになりました。プロセスを監視していますが、3つ目だけです。2008をインストールプログラムで「削除」しても同様です。 レジストリ出力をann殿にメールでお送りしておきます。 38.ann 投稿日:2008/05/05 09:44 >>37 レジストリファイル受け取りました。 ありがとうございます。 N.Yanagiさんにも送って調べてもらってます。 こちらでも現在検証中です。 よろしくお願いします。 39.ZAN 投稿日:2008/05/09 14:04 >>38 CPU使用率が上がる件ですが。 こちらで、VISTAへの移行作業をしている間に、XPの環境を壊してしまいました(C:のファイルレベルでのバックアップはありますが、もともとメールデータや設定ファイルの保存用でしたので、起動はできません。RAID0のHDを、1台ずつ別PCでチェックしていたとき、WIndowsが勝手に何か書き込んだようで、Rebuiltできなくなりました)。 状態が再現する環境がなくなってしまったわけで。申し訳ありませんが、今回の件は、他の方で再現しない限り保留ということにしていただきたく思います。 VISTAでは、2008で基本動作は問題なく動いております。 40.ann 投稿日:2008/05/09 15:07 >>39 ZANさんこんにちは。 > 状態が再現する環境がなくなってしまったわけで。申し訳ありませんが、今回の件は、他の方で再現しない限り保留ということにしていただきたく思います。 了承しました。 私のところでもN.Yanagiさんのところでも、色々やっているのですが、現在まだ再現できていません。 すみませんが、とりあえず保留とさせて頂きます。m(__)m > VISTAでは、2008で基本動作は問題なく動いております。 それはよかったです。(^_^) 41.ウィナ 投稿日:2008/05/09 15:11 WinFM2008 V2.0RC0 XP SP2環境にて IEのキャッシュは [Temporary Internet Files][Content.IE5] の下に更にフォルダをいっぱい作ってキャッシュ されていきますがV2.0RC0でそのフォルダの中に入る とファイル名が表示されません。 皆様のところではいかがです? 42.ウィナ 投稿日:2008/05/09 15:16 >>41 表示モード[モード:2]以外にしたら出てきました!! 43.ann 投稿日:2008/05/09 18:55 >>42 うーん・・・2以外は見えないんでしょうか?(^^;;) 私のところではモードに関係なく見えますが・・・。 44.ウィナ 投稿日:2008/05/09 20:23 >>43 素早い対応ありがとうございます。 いえ[モード2]のみ発生するようです! バージョンが古いからだめなのかとRC1差分パッチを当てても起きましたので いろいろ調べてみました。結論的に list[1].jp%2Fhl%3Fa%3D20080509-00000097-jij-soci&enc=euc-jp&date=21&length=5&offset=0&sort=points&order=desc&noCacheIE=1210331710171 という!拡張子がない!とてつもなく長いファイル名を 消すと([モード2]でも)ちゃんと表示されるようになりました。 ちなみにエディッタでこのファイル名を作るだけで再現します。 45.N.Yanagi 投稿日:2008/05/10 09:33 >>44 ウィナ さん、こんにちは。 拡張子がないのではなく、拡張子がとてつもなく長い(list[1]. 以下全部)とおかしくなるようです。 この不具合は修正します。 それと、"." 以下があまりにも長い場合は、拡張子として機能していないだろうし、そのために拡張子の表示文字数が増える(ファイル名側が減る)のも困るので、16文字(取りあえず決めうち)以上は分離しないようにしました。 仮に16文字以上の生きた拡張子が存在していても、表示上分離しないだけなので、実害は無いと考えています。 46.ウィナ 投稿日:2008/05/10 11:54 >>45 途中ピリオドありましたね。汗 すみません。 対応ありがとうございます。 私的にやはりモード2が見やすいのでとてもありがたいです。 47.ZAN 投稿日:2008/05/10 15:15 VISTA上にて不具合です。 USB接続HD内で、フォルダ単位を、別のフォルダに移動させようとしたところ、 「WinFM2008 File Maintenanse Progamは動作を停止しました。 問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。解決策がある場合には、Windowsから通知されます」 というメッセージとともに、落ちます。 例えば。USB接続HDにて、 1.「U:\test1\test\」というフォルダを、「U:\test2\」に移動させる操作をすると、落ちます。 2.「U:\test1\test\」というフォルダを、「U:\test1\」に移動させる 操作をすると落ちます。 3.「U:\test1\test\」というフォルダを、「U:\test1\test3\」に移動させる操作をすると、成功します。 4.1の操作の変更で、「U:\test1\test\」というフォルダを一旦U:\に移動させてから、「U:\test2\」に移動させる操作をすると、成功します。 以上が、今のところの再現例です。フォルダの距離が近い?と落ちるようです。 ディレクトリ指定は、絶対でも相対でも同様でした。エクスプローラーでは問題なく移動するので、HD自体には問題はないと思います。 48.N.Yanagi 投稿日:2008/05/11 06:48 >>47 ZANさん、こんにちは。 ご報告ありがとうございます。 こちらでも再現して確認したいので、申し訳ありませんが、もう少し詳しく教えてください。 1.ツリーは開いていますか?。 2.他のドライブでも同じ現象が発生しますか?。 3.コマンドは「移動」コマンドですか?、「名前の変更」ですか?。 4.操作手順は(移動の場合) WinFM で U:\test1 を開く test を選択 {M] コマンドを選択 移動先フォルダに U:\test1 と入力して実行 で良いのでしょうか?。 一般的なドライブと違う何かに対する考慮が欠けているからだとは思いますが、何が漏れているのか良くわかりません。 49.ウィナ 投稿日:2008/05/11 13:45 フォルダ移動は毎日やることなので今のところ勝手に落ちると困るので再現しようとしてますがまったくしませんね〜 >>48 >移動先フォルダに U:\test1 と入力して実行 この操作 いろいろ方法がありますよね。 U:\test1の下にあるtestのフォルダを選択してところで [m]の移動先フォルダ入力で [..]、[../]、[u:\]や[U:\] その前に47の人の 「U:\test1\test\」というフォルダという意味は (1)U:\test1の下にあるtestというフォルダのことを言っているのか? (2)U:\test1\testの下にあるフォルダたちのことを言っているのか? とりあえず(1)のことかな?とか勝手に思いますが謎です。 そもそも「test」という名前で実際やってなく 特殊な名前のフォルダ達だったりとしたら44みたいに名前による不具合も考えられるし あとは U:\が、ほかのマシンのネットワークドライブだったりするかもしれない。 50.ZAN 投稿日:2008/05/11 14:51 >>48 RESどうもです。以下、詳細です。 >1.ツリーは開いていますか?。 ツリーはあけていません。アイコンも切ってあります。 >2.他のドライブでも同じ現象が発生しますか?。 昨夜は、USBドライブだけでしたが。再現例を最小にしていったところ、普通のHDDでも発生しました。 >3.コマンドは「移動」コマンドですか?、「名前の変更」ですか?。 移動です。キー「M」で呼び出しています。 >4.操作手順は(移動の場合) 最小と言える再現例まで、再検証しました。フォルダ名は、例ではなく実際のものです。 1.用意するフォルダとファイルは、以下の通り フォルダ W:\test1\a\ フォルダ W:\test2\a\ ファイル W:\test1\a\test.txt すべて、新規作成しました。 \a\が送り側/受け取り側の双方にあるのがミソです。 2.この状態で、W:\test1\a\を選択し、[M]で「..\test2」または「W:\test2」を入力すると、落ちます。 フォルダの移動時に、移動先にすでに同じフォルダ名が存在すると落ちる…ということらしいです。フォルダ内容の統合がしたいだけなので、先に同じフォルダがあるのはミスではないのですが。 そういえば、VISTAのエクスプローラーの場合、「移動先に同じ名前のフォルダがあります。統合しますか?」という意味のメッセージが出ていました。この辺が関係するのでしょうか?。 51.ZAN 投稿日:2008/05/11 15:40 追記です。 フォルダ内は空でも再現しました(やる意味のない移動だったので、失念していました)。 さらに。別論理ドライブへの移動の場合、問題は出ませんでした。 [M]コマンドでの、同一論理ドライブ内でのフォルダの移動時に、移動先に同じフォルダ名があると、FWinFMが落ちる。 ということになります。 52.ZAN 投稿日:2008/05/11 16:29 別件ではありますが、同じくWinFM2008が落ちる事例です。 1.用意するフォルダとファイルは、以下の通り(構成は例です)。 フォルダ W:\test1\ ファイル W:\test1\test.avi 2.test1.aviをMediaPlayerで再生する。 3.この状態で、フォルダ名test1の名前を変更する(例えばtest2に)。そうすると、 「WinFM2008 File Maintenanse Progamは動作を停止しました。 問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。解決策がある場合には、Windowsから通知されます」 というメッセージとともに、落ちます。 同様の操作をエクスプローラーで行うと、「別プログラムがこのフォルダを開いているので操作を完了できません」というメッセージが出て、操作できないだけで済みます。 確かに、フォルダ内に使われているファイルがあるので、この操作ができないこと自体は、問題ではないのですが。旧WinFM&XPの環境では、「アクセスが拒否されました」で済んでいた事例です。 VISTAが、いろいろやり過ぎているという感じがしますが…。 53.ann 投稿日:2008/05/11 16:51 >>50 ZANさんこんにちは。 Vista SP1で全く同じ操作をやってみましたが、私のところでは問題なく移動できてしまいますねぇ・・・。 "D:\test1"とかでも同じですよねぇ? 何が違うのかなぁ・・・。 あ、もしかすると・・・私の手元にあるのがRC2なので、既に直ってるのかな?(^^;;) 54.ZAN 投稿日:2008/05/11 16:55 投稿がばらけて済みません。 念のため、こちらの環境をさらしておきます。 ・PCの基本構成 OS:Windows VISTA SP1 Ultimate 32bit版 CPU:Core2Quad6600 M/B:ASUS P5B-Deluxe(965+ICH8R) メモリ:2Gx2(ただし、使用できるのは3Gほど)。 ストレージ:SSD 32Gx2 RAID0 パーティション1つ OS&アプリ用。 HDD 500Gx2 RAID0 パーティション3つ HDD 1Tx1 非RAID パーティション2つ USB接続HDDケース(4台収納可能 3台収納中) DVD-Rドライブ ・VISTAで、注記すべき設定 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management] "DisablePagingExecutive"=dword:00000001 "IoPageLockLimit"=dword:00400000 UACは切ってあります。Aeroは使用しています。 ついでに。 FView2008で開いたテキストを、マウスのホイールでスクロールさせようとすると、「引数が正しくありません」と出ます。完全にだめではなく、たまにスクロールに成功します。 どうも、ゆっくりスクロールさせるとエラーが出て、勢いよく回すとスクロールできるようです。…他のソフトでは、問題は出ていません。 使っているマウスが、IntelPointというソフトで機能拡張するタイプなので、その辺で相性が出ている可能性がありますが。スクロールの加速機能とやらがあるので。「ホイルが回されたことは検知したけど、出力されたスクロール数値量が0の場合にエラーが出る」ということはありませんか?。 55.ZAN 投稿日:2008/05/11 18:26 >>53 どもです。仕事もしながらなので、ちょっと疲れています。 こちらでは、1つ進展ありました。 同じフォルダ名に移動での問題ですが。C:もE:も試しましたが。同様に止まってしまいます。 ただ、デスクトップのアイコンからWinFM2008の互換性の設定をXP-SP2にしたところ、動作するようになりました。フォルダ移動/メディアプレーヤーで再生中ファイルがあるフォルダのRename、共に規定の動作をするようになりました。 VISTA用ということで無視していた項目なのですが。アナウンスはありましたでしょうか?。 56.ann 投稿日:2008/05/11 20:20 >>54 ZANさんこんばんは。 お仕事大変ですね。 報告ありがとうございます。 おかげで現象が再現できました。 まさか、UACを切っているとは思いもよりませんで。(^^;;) UACを切ると確かに現象が出ました。 あと、FViewでのホイールスクロールですが、実は私のところでも発生しています。 MSのレーザーマウスです。 現在調査中ですのでしばらくお待ちください。 よろしくお願いします。 57.ZAN 投稿日:2008/05/11 22:58 >>56 どもです。ほっとしたと言うのも変ですが。とりあえず再現したようで。 私は、どうにもUACが役に立っているとは思えないので切っています。あれは要は「このプログラム動かしてあげてもいいけど、責任はあなたにあるよ」というメッセージにしか見えなくて。ウィルス対策ソフト以上の性能があるわけではないですしね。 MSのIntelPointのVer6は、PainterXというソフトとXP上で相性が出ます(古いバージョンで回避)。VISTAでは、今のところ無問題だったのですが。あまり作法のよろしくないマウスかもしれません。 58.ZAN 投稿日:2008/05/11 23:07 雑談ではありますが。 UACについてこんな記事が。 http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20371347,00.htm 59.ann 投稿日:2008/05/12 12:37 >>57 Windowsでパソコンを使う人の裾野が広がり、ほとんどわからないままウィルスに感染してさらにウィルスメールをばらまいてしまうユーザーが後を絶たないので、それをなんとかしたかったんでしょうね。 私も同様にUACは鬱陶しいだけで全くメリットはありませんが・・・というか、Vista自体に今のところ特にメリットはありません。(^^;;) いずれXPがなくなるので仕方がないのですが。 マウスですが、どうも動きが不思議です。 XPでは同じマウスでも全く問題なく、Vistaでは FViewだけなんですよね、おかしいのは。 まだ原因がはっきりしていません。 同時に、今回の件を受けて、UACを切ったVistaでの動作検証をやり直しています。 引き続きご協力ください。m(__)m 60.ウィナ 投稿日:2008/05/12 22:21 >>59 > XPでは同じマウスでも全く問題なく ええーっ!私のMacBook + XP + エレコムマウスでたまーにですがなりますよ。 不思議とMac OS X 10.5.2 + Wine 0.9.60では(いまのところ)問題ないんですよねぇ 61.ZAN 投稿日:2008/05/12 23:47 >>59 VISTAは、今まではテストだけでしか使っていなかったのですが。SP1になったので導入しました。 使い勝手は、XPと大差ないのですが。PC間のファイル転送が劇的に速くなったので、無駄ではなかったと思っています。まさか70MB/s以上というHD並みの速度が出るとは…。録画データをエンコードに使うメインPCに転送することが日課になっていますので。重宝します。 マウスの件。一度ホイールで動くと、その窓をアクティブにしているかぎり問題は出ないんですよね。不思議ではあります。 ついでではありますが。 FViewの色設定を、WinFMと同期させられませんか?。要望としてお願いいたしたく思います。 62.N.Yanagi 投稿日:2008/05/13 06:37 >>61 ZAN さん、こんにちは。 UAC無効時の動作については、しっかり検証します。 もっとも、XPと同じ動作になれば問題ないのでしょうから、それほど厄介だとは考えていませんが、ユーザーの権限の有り無しやファイルのアクセス権の設定によって、エラーの処理方法が異なる可能性があるので、そのあたりの検証が難しいです。 ホイールスクロールについては、Vistaから高分解能ホイールに対応して、細かい信号を数多く送っても良くなったみたいで、これに対応出来ていませんでした。 高分解能ホイールマウスの場合、ホイールマウスの行数設定は、あくまで1ノッチでのスクロール行数で、実際には1行ずつスクロールするようになります。 あまり気になりませんでしたが、かなり多くのアプリケーションで問題になっているようですね。 FViewの色設定は元々WinFMと共通だったのですが、ビューアの背景は白が良いとか黒が良いとかの要望が多かったため、別々にしました。 正式版の時点で盛り込めるかどうかわかりませんが、要望リストには入れておきます。 63.ZAN 投稿日:2008/05/16 11:29 >>62 FViewの件、了解です。 個人的には、カスタマイズの画面のデザインから、再設計をお願いしたいところです。タブ単位の項目の統廃合は必須かと思います。詳細のところも、せめて画面サイズの変更が可能なように…。 64.N.Yanagi 投稿日:2008/05/17 08:01 >>63 確かに、カスタマイズ項目については、ほとんどいらない物ばかりですね。 基本的にカスタマイズは、すべての組み合わせをテストできない以上、バグを生む根源となっているので、WinFM2000開発当初のコンセプトとして極力抑える方向で進めていたのですが・・・いつの間にか増えています。 「詳細」の項目は、変更して欲しくない項目ばかりなので、無くす方向で検討します。 65.ウィナ 投稿日:2008/05/20 14:02 >>64 >「詳細」の項目は、変更して欲しくない項目ばかりなので、無くす方向で検討します。 廃止ですかー汗 [削除時の確認](フォルダ、空でないフォルダ、読み取り専用属性の確認はいらんので全てOFF) [削除のデフォルトボタン](ゴミ箱行きはいらんので削除) [WinFMTree](ときたまパス入力画面のスキップ設定をする) [フロッピーディスクドライブの種類を取得する](Macを使ってるときたまに変な読込するのでOFF、でもいまはさすがにフロッピーも年に一回あるかどうか) など細かいところの設定も出来重宝していたのでした! いままでありがとう。 --279 WinFM2008 RCの不具合・要望 n777 投稿日:2008/04/22 09:33 こんにちは。 WinFM2008 RCの不具合情報です。 フォルダツリー未表示の時は、「移動」→「最近開いたフォルダ」の一覧は正常動作しますが、 フォルダツリー表示の時は、「最近開いたフォルダ」一覧の場所が'\デスクトップ\マイコンピュータ\'以下になってしまい正常動作(フォルダ移動)してくれません。 数ヶ月前にも出した要望ですが、ファンクションキーの機能をWindows準拠に割り当てる様に出来ないでしょうか? 1.N.Yanagi 投稿日:2008/04/22 20:19 n777 さん、こんにちは。 「最近開いたフォルダ」に関しては修正します。 ただ今の仕様では、ツリーが開いているときはツリーの構造になるので、パスはデスクトップから始まるのですが・・・ここをどうするか考えます。 それと、ファンクションキーのWindows準拠ですが、 F1:ヘルプ、F2:名前の変更、F3:検索、F4:アドレスバーが開く、F5:更新、F6:ペインの切り替え、F10:メニューアクセス でしょうか?。 F1、F5は現時点で同じ割り当て、F2、F3 はなんとかなりますが、F4とF6、F10は少し難しいです。 2.一愛用者 投稿日:2008/04/23 05:05 >>1 annさんN.Yanagiさん、 いつも手放せないツールとして有難く 使わさせていただいております。 勝手な要望です。 要望1 設定をレジストリでは無く、 iniファイル化はできないでしょうか? スレ274のWinFM2008 V2.0 β6 のMKさん(>>8)のご指摘を回避できますし、iniファイルを直接編集できる利点もできますし。 今現在USBメモリを多用しておりますが、設定をレジストリで行なう方法は、USBメモリでは使いにくい面もあります。 といいますのは、外出先でネットカフェを利用するなど、 他所のPCを利用することが多いからです。 (併用していますWinFDは設定ファイルがiniのため、USBメモリを利用しやすいです) シェアウエアであることと、システムと設計ポリシーの根幹をなすことから、難しいことと思いますが、 条件付のシェアウエアとして、一考していただけないでしょうか? ●利用日時は当然制限する ●iniファイル化する ●インストール版でなくlhzまたはzipもしくは、 解凍先ドライブを指定できる自己解凍版とする 仮にWinFMportableとして、期間限定で使えるものは如何でしょうか? 要望2 WinFDを併用していることもありますが、 ファイルのコピー及び移動のダイアログに 「Copy/Moveのディレクトリの末尾に \ を付加する」 のオプション項目(On/Off)を設けていただければと 思います。 そうしますと、「複写先フォルダ(&N):」の項目の、 例えばフォルダ「N:\WinFM2000 FAQ」の末尾に、 「\」が付加され、「N:\WinFM2000 FAQ\」となり、 コピー及び移動がやり易くなります。 3.n777 投稿日:2008/04/23 08:51 >>1 早速のお返事ありがとうございます。 「最近開いたフォルダ」は結構使用する機能なので、よろしくお願いします。 ファンクションキーのWindows準拠ですが、F1:ヘルプ、F2:名前の変更、F3:検索、F5:更新、であれば個人的には満足です。 それともう一つ要望なのですが、 サブフォルダのファイル一覧画面で、何も無い部分をマウス右クリックした時、エクスプローラ互換メニューを表示出来るように出来ないでしょうか? 説明が難しいのですが、ルートディレクトリの「123.txt」をマウス右クリック→コピーを選択。 「xxyy」ディレクトリに移動後、マウス右クリック→貼り付けでコピー、のような事です。 フォルダツリー画面では上記操作出来るようですが、ファイル一覧画面でも操作出来たら便利だと思います。 4.N.Yanagi 投稿日:2008/04/23 21:42 >>2 一愛用者さん、こんにちは。 済みません。 さすがに、現在の WinFM2008 本体を改造して .ini ファイルへ出力するように変更するのは困難を極めます。 それに Vista のデザインガイドでは、インストール先へのiniファイルを含むファイルの出力は禁止されているので、今から公開しようとしているアプリケーションが、これに従わないのはどうかと思います。 あと、これも Vista がらみですが、インストーラを使って管理者権限で環境を登録しないと、UACには対応出来ないです。 WinFM2008 からは、他のアプリケーション同様、一回の登録でそのPCの全ユーザーで使えるようにするつもりです。 そう言った要望もあって、今回からはインストーラベースに変更することにしました。 WinFMportable についてですが、正直なところ維持管理していく自身が無いです。 セキュリティの観点から、USBリムーバブル自体を禁止しているところが増えている昨今、職務上私がそのようなリムーバブルなアプリケーションを開発すること自体、周りは認めてくれません。 5.一愛用者 投稿日:2008/04/23 23:59 >>4 N.Yanagiさん、早速のお答えありがとうございます。 iniファイル化できないことは、了解です。 そもそも困難なことばかりでなく、 マイクロソフトの方針が、OSを含めセキュリティ を理由に、囲い込むあるいは縛りをかける方向に、 動いていることは残念なことです。 私は自作を理由にWin2kをいまだに使っております。 インストーラベースで懸念しますのは、 多くはC:ドライブに決め打ちして、 インストールするからなのですが。 C:ドライブが肥大化しますと、OSがこけた時の バックアップがとても大変です。 インストラー形式になっても、C:ドライブ以外の 別パーティションもしくは、ドライブのフォルダーに インストールできるように、 配慮していただけましたら幸いです。 6.み 投稿日:2008/04/24 22:08 圧縮ファイルの解凍機能を使って、Program Files配下へファイルを解凍しようとすると 解凍処理が行われずに終了するみたいなんですが・・・ 管理者権限で実行すると、正常に解凍されます。 7.N.Yanagi 投稿日:2008/04/24 23:59 >>6 み さん、こんにちは。 これは Vista の仕様なので仕方ないです。 圧縮書庫DLLがUACのエレベーション(権限の昇格)に対応すれば別ですが、そうなると今度はインストールが複雑になって、今のように簡単にアップデート出来なくなります(-.-;。 もっとも、今の状態でも DLL を System32 の下にコピーすること自体が大変ですが。 8.み 投稿日:2008/04/25 08:47 >>7 ご回答の程、ありがとうございます。 この機能を使う時は、管理者権限で起動する事にします。 9.N.Yanagi 投稿日:2008/04/25 21:41 >>8 み さん、こんにちは。 「管理者権限」が必要なフォルダへの解凍ですが、WinFM2008の「解凍」ダイアログで「管理者として実行」を選択して、圧縮書庫DLLを管理者権限で走らせることで、なんとかなりました。 圧縮書庫DLL自体がUACに対応していないため、コピーや削除コマンドのように、アクセス拒否されてから権限を昇格させるわけには行かず、解凍する前に権限を取得するしか手が無いので、少しオペレーションは面倒です。 10.み 投稿日:2008/04/26 10:38 >>9 対応をしていただきありがとうございます。 --280 WinFM2008 RC1 更新パッチを公開しました。 N.Yanagi 投稿日:2008/04/23 00:17 WinFM2008 RC1 (Build 379) 更新パッチを公開しました。 昨晩のバージョンから、若干修正してあります。 済みません。私のミスで、パッチを含んだパッチがうまく作れなかったので、申し訳ありませんが、昨日アップしたパッチ(ビルド378)をインストールされた方は、一旦パッチをアンインストールして、下記の新しいパッチを導入してください。 http://homepage2.nifty.com/NYanagi/beta/winfm2008_v2_rc1_b379_patch.exe パッチのアンインストール方法は、 XP は「プログラムの追加と削除」の上段真ん中の「更新プログラムの表示」にチェック Vista は「プログラムと機能」の左側「タスク」の「インストールされた更新プログラムを表示」の項目を選択 すると、適用したパッチが表示されますので、更新パッチを選択してアンインストールしてください。 よろしくお願いします。 1.尸弟 投稿日:2008/04/23 04:14 先日書いた、ThunderbirdコアのAthlonを使ってる知り合いからメールが来まして RC1は、不正な命令の例外で落ちる事は無いみたいです。 で、彼曰く、RC1は16bitのTiffで落ちるのでFVTiff32.dllをβ6の物と差し替えたとの事。 Build 379で確認してみましたが、確かにウチの環境でも再現する様です。 2.EL 投稿日:2008/04/23 11:52 こんにちは パッチを起動しても瞬間的にDOS窓が開いて閉じるのみで ほかは反応がないです。 わたしの環境だけでしょうか? OS:Windows Vista Ultimate 3.み 投稿日:2008/04/23 12:11 >>2 私も同症状です。 OS: windows-xp sp2 4.いい間 投稿日:2008/04/23 18:58 >>3 同じです。 dos窓が一瞬見えるだけです。何も起こらない。 winVista UL 5.N.Yanagi 投稿日:2008/04/23 21:19 >>4 済みません、アップロードしたファイルが壊れていたようです。 再度登録し直しましたので、よろしくお願いします。 先日の RC1 からのアップデートも可能になりましたので、すでに適用された方も、アンインストールせずにそのまま適用出来るかと思います。 ただ、今回のパッチは、なぜか Windows2000 ではアップデート出来ないと言う不具合があるのですが、未だ原因が良くわかっていません。 6.N.Yanagi 投稿日:2008/04/23 21:52 >>1 尸弟さん、こんにちは。 16bit-TIFF の件、32bit-TIFF に対応したときにバグを埋め込んでしまったようです。 先ほど再登録した Build:379 では、修正したモジュールを入れてあるので、一度試してみてください。 WinFM2008 本体のビルドナンバーに変更が無いので、同じ名前で登録しました。 ただ、すでに古い379が適用済みだと、WinFM2008自体を一度アンインストールしないと適用出来ないかも知れません。 7.み 投稿日:2008/04/23 22:56 対応有り難うございます。無事更新に成功しました。 動作の方もProgram Files配下へのコピーや同配下からの 移動や削除も正常動作していると思います。 8.ふぅー 投稿日:2008/04/24 00:59 大丈夫でっか? もっと落ち着きが必要と思われ・・ はっきり、言ってしまうけど無理なのでは。 この状況では、シェアなんぞとんでも無いと言いたく成る。 9.ゲホゲホ 投稿日:2008/04/24 21:43 昨日のパッチは上手くゆきましたが。今日実行してみると下記のエラーが出てうまくゆきません? 「Windows インストーラ サービスでアップグレード修正プログラムをインストールできません。アップグレードするプログラムがないか、またはアップグレード修正プログラムでアップグレードするプログラムのバージョンが違う可能性があります。アップグレードするプログラムがこのコンピュータにあり、アップグレード修正プログラムが正しいかどうかを確認してください。」 12.そうちゃん 投稿日:2008/04/27 17:29 報告が遅くなりましたが、RC1で、AMD Sempronにて正常動作するようになりました。壁紙もFviewもOKです。 ところで、「フォルダを開くときに効果音を鳴らす」の設定がグレー色になっていて、設定できないようになっていますが、私の所だけでしょうか? 13.ann 投稿日:2008/04/28 20:13 >>9 すみません、インストール時ってことですよね? 一度削除してRC0から再インストールした場合ということでしょうか? 14.ann 投稿日:2008/04/30 17:38 >>12 すみません、コメント忘れていいました。 > 報告が遅くなりましたが、RC1で、AMD Sempronにて正常動作するようになりました。壁紙もFviewもOKです。 動作報告ありがとうございます。m(__)m > ところで、「フォルダを開くときに効果音を鳴らす」の設定がグレー色になっていて、設定できないようになっていますが、私の所だけでしょうか? 確かにグレーになってますね。(^^;;) 15.N.Yanagi 投稿日:2008/04/30 20:50 >>14 クリック音の動作ですが、昔はツリー側で開くフォルダを選択したときと、ファイル一覧側でフォルダの中身を表示し終わった後に、別々の音が鳴っていたのですが、(おそらく)IE6.0あたりから、中身が表示された後だけ鳴るように変更されたみたいです。 これは修正します・・・けど、今まで気付かなかったという事は、誰も使っていないんですよね(^^;。 数年ぶり(?)に改めて鳴っていますけど、結構鬱陶しいです。 --281 期待はしないが ぺてらん 投稿日:2008/05/02 01:51 ま、どうでもいいが金を払っても良いと思えるようなものをシェアとして開発してくれ 各スレッドを見ていると、ど素人のお遊びとしか思えぬような遣り取り、同類としてはずかしいの一言。 過去の栄光だけでは、今後の開発は無理と思われ。 昨年から、だらだらと引っ張っているようだが、この変で対応が出来ませんと正直に言うのも一つの手で有る。 1.ann 投稿日:2008/05/02 08:07 すみませんが、作者への批判は掲示板ではなくメールでお願いします。 他の方が読んで気持ちの良いものではないと思いますので。 よろしくお願いします。 2.み 投稿日:2008/05/02 10:01 だったら、あなたはどんなすばらしいソフトを開発しているのか、ぜひ公開してほしいですな・・・ あまり悪質な書き込みをするようならアドレス制限を実施を進言させていただきます。>管理者殿 3.ぺてらん 投稿日:2008/05/03 00:36 WinFM2008 RC1 投稿者:文盲 投稿日:2008/04/23 03:16:47 No.45385 WinFM2008 (次期バージョン) 公開候補(RC)版 (Windows 2000/XP/Vista 専用) Windows 2000/XP/Vista 専用です。 Windows 95/98/Me/NT では動作しません。ご注意ください。 2008年9月末までの期限が設定してありますので、よろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------------------------- Re: WinFM2008 RC1 投稿者:バイソール - 2008/04/24 21:01:49 No.45387 つかいものに成るのか?これ -------------------------------------------------------------------------------- Re: WinFM2008 RC1 投稿者:何もShareしてないWare - 2008/04/25 10:37:01 No.45389 シェアウェアの宣伝止めろ馬鹿。 このような書き込みが有るが、恥ずかしいとは思わぬか・・ それと、糞くん(み)がゴミレスを付けているようだが、恥をしれ。 4.nimiley 投稿日:2008/05/03 19:05 普段の生活をしていくためには、畑を耕し農作物を作り、家を建てるために木を切り出し、娯楽のための施設を作り、これらの仕事をするための知識を学習したり、様々なことが必要になります。これを一人でやるのは大変困難で、時間もかかることです。ですから共同社会を作り、それぞれ分業して役割を担い、同業者間でも差異をつけ少しずつ違うニーズに応えることが必要です。お金はその過程で流れるものであるのが基本であると思います。 様々なファイラがあり、試用もできるのですから自分で吟味して、自分にとって価値のあるものにお金を払えばよろしいのではないでしょうか。 要望などに企業や作者が応えるのは、よりよいものを作りお客様のニーズにあったものを作り、対価を得て継続して生活いとなむことや、作者の向上心を満足させるなど制作者側にも利益があり、相互に利益を得ることができるからです。 5.コメント 投稿日:2008/05/04 12:39 >>3 > レスを付けているようだが、恥をしれ。 レスってなに? 6.ん 投稿日:2008/05/05 01:44 >レスってなに? 解らないやつは、ロムっていろ。 ロムって何とか聞くなよ。 8.コメント 投稿日:2008/05/09 14:47 >>6 お前みたいな『しったか』が何をいってもムダ! でレスってなに? > 3 --282 WinFM2008の開発及びシェアウェアについて ann 投稿日:2008/05/03 10:17 WinFM2008の開発及びシェアウェアについて WinFM2008のリリースが遅れていてご迷惑をおかけしております。 申し訳ありません。 また、日頃はWinFM2008の開発にご協力頂きまことにありがとうございます。 さて、最近色々と作者に対する批判も出ておりますことですので、ここで一応作者としてのスタンスを明確にさせて頂きます。 ◎シェアウェアについて シェアウェアの正しい定義は別として、WinFM2008においてのシェアウェアは以下のようなものと考えます。 ・開発は作者が受け持つが、皆さんで開発に参加して頂く。 ・開発費用を皆さんで少しずつ分担して頂く。 ・デバッグを皆さんで少しずつ分担して頂く。 ・サポートを皆さんで少しずつ分担して頂く。 ・情報を皆さんで共有する。 このように考えておりますので、この考えに賛同される方はWinFM2008の開発及び使用にご協力頂くことを前提に、登録をお願いしたいと思います。 上記内容をドキュメントに書いておりませんでしたので、色々とご迷惑をおかけしました。 次回のドキュメントにはこの内容を記載したいと思います。 また、これも書き忘れていましたが、登録は正式版がリリースされてからで結構です。 既に送金された方もおられまして、大変感謝致しておりますが、登録番号は正式版がリリースされてからの送付となりますので、すみませんがご了承ください。 最後に一点、WinFM2008のRC版は、他のサイト等への転載はされないようにお願いします。 なお、作者への批判はメールにてお願いします。掲示板には書かないようにお願いします。 以上、色々ご意見はあると思いますが、ご理解ご協力よろしくお願いします。 1.ZAN 投稿日:2008/05/03 11:06 毎度の更新での、履歴ドキュメントの添付もお願いしたいところですが。 1ユーザーとしては、「移植」でくなく「使い勝手の向上」をメインに望みたいところです。 すでにいろいろと要望が出ているわけですが。それぞれについて「出来る/出来ない」「する/しない」から始まらないと、「他の人に必要かどうか?」あたりのユーザーによる議論も膨らまないと思いますし、一方通行になりがちかと思います。 バグ取りだけではなく、要望の試験実装をした上でのRC公開をお願いしたいです。 例えば、設定ファイルのフォルダをWindowsのDocument…やレジストリに置く事を望んでいる人はいなかったかと思います(MSのデザインルールなんてのは、この際どうでもいいです)。 時間がかかる事には文句は言いませんので。ユーザーの声を無駄にしない事は、お願いしたいと思います。 2.尸弟 投稿日:2008/05/03 14:20 >最後に一点、WinFM2008のRC版は、他のサイト等への転載はされないようにお願いします。 え〜と、あの書き込みは、連邦(旧・裏ニュース)のVer.UP BBSですよね。 http://www.renpou.com/bbs/verup.html あそこは単に、こんなアプリが公開されてるよって(身勝手に)垂れ込む所で、転載ってのとはちょっと感覚が違う気がします。 2chのファイラースレとか個人のブログで話題に上った位な感じかと。 なので、止めろと言っても基本的に無駄でしょう。 (実際、2chのソフトウェア板にあるファイラーのスレでは、WinFMがUnicode対応って話は既に出てますし。) 3.nimiley 投稿日:2008/05/03 14:21 nimileyと申しますが、要望をここに書いてよいものかどうかわかりませんが、書かせていただきます。 FileVisor6というソフトを以前使ってみたのですが、Escキーを押すとキー登録されているコマンドが一覧で表示されます。あれがほしいなぁ〜という欲なんですけども、ご一考いただけたらと思います。希望としてはEscを押すと一覧が表示され、ShiftやCtrlキーを押すとShift+[?]の一覧が表示されるような感じのものです。 それと、ann様には大変失礼な心配をしているのですが、登録時の返信メールに「老体」とあったのですが・・・・まだ、開発は続けられるのでしょうか?。まだ死なないですよね? 掲示板に書き込むのは初めてで不快な表現があったかもしれませんがなにとぞご容赦をいただきますようお願いいたします。 4.尸弟 投稿日:2008/05/03 14:55 >>3 >キー登録されているコマンドが一覧で表示されます。あれがほしいなぁ〜という欲なんですけども、 設定画面ですが、「オプション(O)→キーのカスタマイズ」 で、一覧表示は可能だと思います。 (キーのカスタマイズ自体にもキー割り当ては可能なので、適当なキーを割り当てれば1ストロークで出す事も可能です。) 設定画面なので、余り見やすくないかも知れませんが。 >まだ死なないですよね? http://homepage3.nifty.com/annsHome/profile.htm プロフィールには、「生年月日1957.05.03」とありますね。 これが虚偽ではないとすると、老人ではないですね。中年の方(失礼!)と言った所でしょうか? 平均寿命までには未だ未だ時間がありますので、その心配は無いと思います。 5.尸弟 投稿日:2008/05/03 14:59 >>4 >プロフィールには、「生年月日1957.05.03」とありますね。 って、今日、誕生日じゃないですか(笑) お誕生日おめでとう御座います。 6.nimiley 投稿日:2008/05/03 18:17 >>4さんありがとうございます。ただ、2000を使い始めた頃と、弟に勧めたときにキーコマンドについてあまり頻用しないコマンドを忘れてしまったり、誰かに勧めるときにあれば便利だなぁという程度のことです。Escキーを押したときにダイアログを呼び出すぐらいの処理だと思うので簡単に実現できるかなぁ〜と(^^; 一応オンラインヘルプのキーコマンド一覧を印刷して手元に置いてあるので実用上は問題のないものです。 WinFM2000を、4年ぐらい前から使い始め、使い慣れたものが、将来には開発されなくなるかもしれないとちょっと心配になっただけです。 お誕生日おめでとうございます。 って、お誕生日の日に生死の話をしてしまった。ごめんなさい。 7.ann 投稿日:2008/05/03 18:19 >>1 ZANさんこんにちは。 いつもご協力ありがとうございます。 今回WinFM2008の一番の目的は、Vistaでちゃんと動くWinFMを作るということです。 これには、ユニコード化やインストール、UACへの対応などが含まれます。 そんな中で、開発パワーの問題で、なかなか使い勝手の向上まで手が回っていないのが現状です。 同様に、掲示板での対応にも限界があり、対応不足である事はお詫びします。 N.Yanagiさんも私も一生懸命頑張っています。(頑張らなくてもいいから早くリリースしろと言われると返す言葉はありませんが) Vista対応を目的としている以上、MSのルールは無視できない部分が多いのも事実です。 できるだけ皆さんの意見を盛り込むようにしていますが、そちらにばかり力を入れているといつまで経ってもリリースできなくなってしまいます。 実はインストールの問題もまだ解決できていない部分もあります。 個人の力で簡単には解決できない問題も色々ありますのでご理解ください。 RC版は、登録不要のお試し版ということで、もうしばらく試用をお願いします。 とりあえずですが、バグと要望の一覧を作成しましたのでご参照ください。 8.ann 投稿日:2008/05/03 18:20 >>3 いつもお世話になってます。m(__)m > え〜と、あの書き込みは、連邦(旧・裏ニュース)のVer.UP BBSですよね。 ああ、そうなんですね。 色々な意見はあると思いますが、N.Yanagiさんと私の二人でできることはしれていますので、身勝手と言われると反論はできませんが、やれる範囲でやるしかありません。 本業ではありませんので、資金も時間も労力も限られていますし、最近は気力も体力も・・・。 そうそう、ありがとうございます、そうなんです今日誕生日です。51歳になりました。(^^;;) そんなわけで、この世界ではもう老人です。(笑) 9.ann 投稿日:2008/05/03 18:21 >>3 nimiley さんこんにちは。 要望、バグ、何でも書いてください。m(__)m コマンドの一覧ですね。 要望リストに加えておきます。 一応尸弟さんがフォローしてくれていますが。(^^;;) えー、面白いですねnimileyさん(^_^)・・・最近体もあちこち故障だらけですし、気力も体力すっかりなくなってますが、まだしばらくは死なないとは思います。(笑) ただ、ばりばりソフト開発ができるかと言うと難しいです。 ということで、皆さんにはご迷惑をおかけしておりますが、見捨てずにおつきあいください。m(__)m 10.ZAN 投稿日:2008/05/03 23:11 Photoshopとかの、複数のプログラム(プラグイン)と大量のデータを配下に置く大型アプリなら、MSルールは必須かもしませんが。WinFMは、プログラムとしては小規模です。 ぶっちゃけてしまえば。WinFMで「解凍して、どっかに置いて、そこから実行してOK」で、何が問題になるのかが、よく分かりません。 11.み 投稿日:2008/05/04 00:11 >>10 いくら小規模とはいえシステムの中枢の一つであるファイルシステムを操作 するんだからこそ、MSが定めたルールに従う事が重要だと思うんですが・・・ ルールを守らず、それが原因でファイルが消えたらそちらの方が問題ですし 12.ZAN 投稿日:2008/05/04 02:05 >>11 「解凍して、どっかに置いて、そこから実行してOK」なプログラムは、ファイルを消すんですか?。具体的な例があるのでしょぅか?。 ルールと一言で言いますが。「作法」と「仕様」は別物ですよ。 13.み 投稿日:2008/05/04 10:01 >>12 OSがXPまでならともかく、今回のリリースの目的はVISTA対応との事です から、UAC機能など制限が厳しくなったVISTAでも今まで通りの機能を使え るようにするには、MSが定めたルール(仕様?)を守らないといけない。 と言う事だと理解しているのですが・・・ 今回からインストーラーを採用しているのもインストール作業時にソフトに適切な 権限を設定しないと駄目だからと言う事のはずですし、ただZANさんが言った内容 も分かりますから、可能ならWINLMシリーズみたいにVISTA対応版と非対 応版と言う様にリリースを分けて、後者は「解凍して、どっかに置いて、そこから 実行してOK」で出来るようにしてもらうというのはどうでしょうか? 長文かつ稚文で失礼しました。 14.ann 投稿日:2008/05/05 09:50 >>10 WinFMはファイラーなので問題です。 み さんが言われているように、UACに対応しようと思うと、インストーラーできちんと登録しないといけないのです。 複数起動すると、INIファイルでは破綻しますし・・・。 コピーして起動・・・というわけにはいかないんです、Vistaでは。 ご理解ください。m(__)m 15.N.Yanagi 投稿日:2008/05/06 07:00 >>14 N.Yanagi です。 WinFM2008について、せっかくの機会ですから、なるべく多くのご要望を盛り込みたいとは考えておりますが、開発の主旨は以下の内容です。 ・合言葉は "Vista でも WinFM" Vista 登場後、最も多くご要望頂いた内容で、今回の柱になります。 サポートするOSですが、当初は XP/ Vista とするつもりでしたが、私の職場でもannさんのところでも、Windows2000が何台か残っているため、取りあえず継続するつもりでいます。 ただし、現時点ですでに、VisualStudio2008がWindows2000をサポートしていないため、Windows2000上ではDebug環境が作れません。問題があっても、不具合の特定が難しいです。 また、VisualStudioの次期バージョン(またはSP)で、Windows2000はサポートから外される可能性が高いため、将来にわたってサポートを継続することはお約束できません。 Vista と Windows2000 の両方で互換性を維持できない場合は、Windows2000を切るつもりでいます。(XPについてはXP側を優先します) とりわけ、Vista の UAC や インタフェースに対応するために ・インストールは管理者権限で行う必要があるため、インストーラを検討する。 現在 InstallShield と EXEpress CX 5 の2つを検討しています。 実は、インストーラの採用も、かなり前から頂いている要望の一つです。 ・Program Files\WinFM2008 直下へのファイル(履歴や.iniファイル等)の出力は行わない。(実際は「行えない」が正解) ・CPUの推奨レベル(本当は必須レベルにしたい)を、WindowsXP 時代の標準的な Pentium4 まで引き上げる。 今までは処理速度の関係で躊躇していたような内容も盛り込んで行きます。 私もannさんもFILMTN世代です。こんな面倒なことやりたくないです。 でも、色々検討した結果、こうしないと出来ないので仕方なしにやっていると言うことをご理解ください。 16.EL 投稿日:2008/05/07 13:24 >>15 余談ながら、 CPUの推奨レベル引き上げには時代を感じずにはいれませんね。 はるか昔、DOS時代にFDやMIELが遅いCPUでも軽快に動作したのは 驚かされたものです。 それらのソフトに比べるとFILMTNは多少遅い方だったと思いますが、 私もFILMTNが好みで1ユーザでした。 WinFM2008は今も熱心にバージョンアップされているだけでも、 私は有難いことだと思っています。 中には数年バージョンアップしない、もしくはバグ修正だけの ソフトもありますからね。 N.Yanagiさん、annさん、これからも頑張ってください。 応援しています。 17.N.Yanagi 投稿日:2008/05/07 22:57 >>16 EL さん、こんにちは。 WinFDの作者のちょくじんさんとは、以前から親しくさせて頂いていて、よく2者の特徴を話したとこがあります。 FD: アセンブラでプログラミング 機能は少ないが、サイズが小さく軽快。メモリー消費も少ない。 FILMTN: C言語でプログラミング 高機能だが、サイズが大きく少し重い。 と言うのがDOS時代の特徴で、FDは低級言語なので機能拡張は大変だけど、さすがに小さくて速い。 確か私の記憶が正しければ、FDは .EXE ではなくって .COM なんですよね。 FILMTNは高級言語なので、アセンブラに比べればプログラミングは遥かに楽なんだけど、ファイルサイズが大きくなってしまうのは、メモリ制約の大きかったDOSでは少し弱点でした。 この特徴が Windows版でもそのまま継承されいて、 WinFD: C言語でプログラミング サイズが小さい。DOS寄りでとっても軽快。 WinFM: C++言語でプログラミング でかい。どちらかと言うとWindows寄り。 と言う感じです。 18.うみねこ 投稿日:2008/05/12 03:11 開発費用ってそんなにかかりますか? MSの開発環境は高いと言えば高いけど、個人にライセンスされるものですし。 >開発等を皆さんで共有する オープンソースにした方が望ましいような気がします。 個人的にはよく作り込んであってお金取れるものとは思いますけど、ソフトウェアの規模等を考えると多少のサポート付を期待してしまう値段です。 19.み 投稿日:2008/05/12 09:11 >>18 >なお、作者への批判はメールにてお願いします。掲示板には書かないようにお願いします。 荒らし行為等は、書き込み削除とか毅然とした対応をした方が良いと思います。 20.ann 投稿日:2008/05/12 12:22 >>18 すみません、メールを頂ければ回答させて頂きますのでよろしくお願いします。 21.ann 投稿日:2008/05/12 12:25 >>19 ご意見ありがとうございます。 ただ、できるだけ削除はしたくないと思っておりますので、どなた様も作者への意見等はメールでお願いしたく思います。m(__)m 22.み 投稿日:2008/05/12 15:30 >>21 すみませんでした。 書き込みを引用しておいて、自分でその内容を破っていては意味ないですね。 以後気をつけます。 23.うみねこ 投稿日:2008/05/12 21:41 >>20 荒らす気など毛頭なく、疑問点や意見などを並べていただけなのですが、書き直して行くうちに批判的と取れる内容になってしまってますね…。 推敲し直してから改めてメールさせて頂きます。 24.ann 投稿日:2008/05/13 17:46 >>22 > すみませんでした。 いえ、気を遣わせてしまってすみません。 私の対応が中途半端なのでイライラされてるんでしょうね、すみません。 また、なかなか対応できないので、不満を持たれている方がおられることもわかっております。 色々とご協力頂いている方々にも申し訳ないと思っております。 ただ、なるべく気軽に書き込んで頂きたいんですよ、私としては。 好意で作者に代わって助言を頂いている方に嫌な思いもして欲しくないです。 ですので、できるだけ制約はしたくありませんし、ここでそういう議論もしたくありません。 もちろん、個人批判や公共の場に相応しくない言動、その他目に余ると思われるものは、私の判断で削除させて頂きます。 要望、不具合その他情報の共有はできるだけやって頂きたいと思っております。 作者の対応不足もできるだけ助けて頂きたいと思っております。 ご協力お願いします。m(__)m 25.ann 投稿日:2008/05/13 17:47 >>23 決して荒らしとは思っておりません。 ただ、作者への意見は、申し訳ありませんがここでの匿名の書き込みに対しては、正式にコメントしないつもりですのでご了承ください。 ご不満、ご要望、批判、色々あって当然だと思いますので、匿名ではなくメールで頂ければきちんと回答させて頂きます。 納得頂いた上で使用するかどうか判断頂ければ有り難く思います。 よろしくお願いします。m(__)m 26.み 投稿日:2008/05/13 22:39 >>23 うみねこさま すいませんでした。 私の方も感情的になって、荒らし行為なんて言う事言ってしまった事を 謝罪します。 本当にすいませんでした。 27.内藤 投稿日:2008/06/05 16:35 久々に伺ってみたらなんと2008開発中、しかもRC2にまでなっているとは! 98DOSで元祖を愛用していましたので、WinFM32がリリースされて即レジストして以来、PC生活に無くてはならない物として使わせてもらっています。 大変失礼ながら、もうバージョンアップはあっても不具合やOSの仕様変更にたいする対応くらいではないかと思っていたので、非常に驚くと同時に喜びを感じました。 さっそく使用しているWin系PC全てに導入してみます。 正式公開楽しみにしております。 28.N.Yanagi 投稿日:2008/06/05 22:25 >>27 内藤 さん、こんにちは。 XPが現役の期間があまりにも長かったため、次期OS(Vista)への対応は、年齢的にも無理かな?と諦めていたのですが、私もannさんも結局WinFM無しでは仕事が出来なかったので、なんとか頑張って対応版作っています。 WinFM2008 の基本コンセプトは、Vista と 多言語対応(unicode化)で、ついでに新しいプラットフォームに合わせて、マルチコア・マルチスレッドCPU への対応にも挑戦してみました。 上記の項目を優先して、基本的な操作性やデザインは WinFM2000 を踏襲することにしたので、新しさは感じられないかもしれませんが、内部的には作り直しに等しいくらい別物になっていますので、ぜひ、ご評価ください。 改良に着手して、そろそろ1年になろうとしていますが、やっと何とか公開出来るレベルまで来たかなと感じています。 --283 バグ及び要望への現在の対応状況 ann 投稿日:2008/05/03 13:05 色々とご迷惑をおかけしております。 遅くなりましたが、現在のサポート状況をまとめました。 抜けているものもあると思いますので、お気づきの点はお知らせください。 掲示板は文字数が限られておりますので、以下のページに掲載しました。 http://homepage3.nifty.com/annsHome/WinFM2008/help/nowSupport.htm よろしくお願いします。 --284 アイコン表示 山本五十六 投稿日:2008/05/05 11:57 いつもwinfm2000と2008を使わせていただいております。ありがとうございます。 winfm2000 V1.61であったアイコン表示の簡易モードという機能をwinfm2008においても実装していただけませんでしょうか?何卒ご一考をお願いいたします。 1.ann 投稿日:2008/05/06 09:37 こんにちは。 アイコンの簡易モードは少し前にも要望が出ていますので、要望リストに加えています。検討中です。m(__)m --285 RC1 不具合?! 南の島のはめはめは大王 投稿日:2008/05/06 00:06 rc1+XPで、fview でテキスト表示させた状態でマウスでタイトルバーをクリックして移動しようとすると、見えなくなります。てきとうに移動させたところで離すと、見えます。もしかしてうちだけ。(^_^; 1.ann 投稿日:2008/05/06 09:39 こんにちは。 単にFViewのタイトルバーをつまんでウィンドウ位置を動かすだけでということでしょうか? 私のところでは今のところ特にそういう症状は出ていませんが・・・。 2.loik 投稿日:2008/05/06 21:59 ウィンドウ関連の常駐アプリケーションはありませんか? とか、再現するにしても必要な情報はあるので、制作者の方で報告用のテンプレートおよび必須のテスト(常駐アプリケーションを終了した状態で試すとか)を記載した方がよいのではないでしょうか? 3.N.Yanagi 投稿日:2008/05/06 22:52 南の島のはめはめは大王さん、こんにちは。 FViewだけですか?。 ドラッグすると、枠だけになって移動するのでしょうか?。 単純に、[システムのプロパティ」「詳細設定」「パフォーマンス」「視覚効果」で、「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」のチェックが外れているだけだとか?。 4.南の島のはめはめは大王 投稿日:2008/05/07 01:33 原因わかりました。ぺこり WindowsTPというフリーウェアが手放せないのですが、そのオプションで移動の際に透明というのを有効にしているとなぜか、fview に限り「見えなくなります」。もう5年以上利用しているのですが、この現象は、Fview だけです。 http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/08/23/windowstp.html 5.ann 投稿日:2008/05/08 19:05 >>4 なるほど・・・確かに消えますね。(^^;;) どっちが悪いのか・・・。 調べてみます。m(__)m 6.ann 投稿日:2008/05/09 12:40 >>4 えー、これなんですが、WinFM2000では発生していなかったんでしょうか? なんか、今やってみると私のところではV1.61でもなるように思うんですが?(^^;;) --286 RC1 不具合?! 南の島のはめはめは大王 投稿日:2008/05/06 00:06 rc1+XPで、fview でテキスト表示させた状態でマウスでタイトルバーをクリックして移動しようとすると、見えなくなります。てきとうに移動させたところで離すと、見えます。もしかしてうちだけ。(^_^; --290 RC1不具合報告 らいま 投稿日:2008/05/14 20:39 不具合のようなので報告します。 ・同じ名前のフォルダを二階層掘り、深い方のフォルダを浅い方のフォルダに上書き移動させると上書き確認のダイアログが出ず、プログラムが停止します。 cf. c:\tmp\tmp\をc:\に移動させる等。 ・読み取り専用属性のフォルダを削除しようとするとプログラムが停止します。 環境はVistaUltimateSP1、UAC off、Aero off HDDはXP使用時にNTFSでフォーマットしたものです 1.み 投稿日:2008/05/15 21:55 たしかに、UACを無効にするとプログラムが異常?終了しますね 有効にしていると問題はないのですが・・・ 2.N.Yanagi 投稿日:2008/05/16 06:43 らいま さん、こんにちは。 ご不便おかけしまして申し訳ありません。 別のアーティクルでZANさんからも報告されていますが、現在公開しているRC1には、Vista で UAC が無効になっていると、処理がうまく行かない不具合が存在しています。 次期公開版では直っていますので、申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。 UAC:無効 だけではなく、Aero:無効 と言うのも想定していませんでした。 UACと同じく、さすがに常時テストを行うことは難しいですが、不具合に関しては極力対応するつもりでいますので、何かありましたらご報告お願いします。 よろしくお願いします。 3.らいま 投稿日:2008/05/18 15:10 >>2 すみません既出でしたか。 UACoffで不具合というと、VB6系ソフトでランタイムの依存関係のエラーが出るという話もありました。regsvr32で解除して登録し直すと直りましたが。 UACoff≒XPみたいなイメージでしたが結構違うんですね。 4.N.Yanagi 投稿日:2008/05/18 17:55 >>3 らいま さん、こんにちは。 > すみません既出でしたか。 複数の環境下で発生している問題かどうかの見極めになりますから、些細なことでも書き込んで下さい。 本日公開しましたRC2で、問題が回避されるかどうか、ご確認頂ければ助かります。 > UACoff≒XPみたいなイメージでしたが結構違うんですね。 イメージ的にはそれで正しいと思いますし、そのように動作すればほとんど問題は発生しないはずです。 ただ、一般的に Vista は、UAC が有効になっているので、その振る舞いに合わせて、その環境下で正常に動くように作られるのが普通です。 Vista なのに UAC が off になっていると、想定外の挙動を起こした場合の対処が出来ず、当然 UAC off の環境下でテストされる機会は、on の環境より少ないでしょうから、バグが潜みやすいのだと思います。 5.らいま 投稿日:2008/05/24 12:54 >>4 RC2を試させていただきました。 不具合2点再現しなくなりましたので報告まで。 6.ann 投稿日:2008/05/28 18:04 >>5 お返事遅くなってすみません。 不具合の修正確認ありがとうございます。m(__)m --291 WinFM2008 公開候補版(RC2)公開しました。 N.Yanagi 投稿日:2008/05/18 15:29 皆さん、お世話になっております。 本日、ビルド385 をRC2として公開しました。 そろそろRC版も最後にしたいとは思っているのですが、インストーラの問題が片付いていないので、正式版はもう少しかかるかも知れません。 取りあえず、ご評価よろしくお願いします。 http://homepage2.nifty.com/NYanagi/WinFM2000.html 1.ann 投稿日:2008/05/18 21:01 併せて、対応状況を、 http://homepage3.nifty.com/annsHome/WinFM2008/help/nowSupport.htm にアップしております。 よろしくお願いします。m(__)m 2.N.Yanagi 投稿日:2008/05/19 13:49 済みません。 RC2(ビルド385)ですが、圧縮コマンドがうまく機能しない不具合が見つかりました。 なるべく速く対策を施したパッチを公開しますので、ご不便おかけしますが、今しばらくお待ち下さい。 もし他に問題点がありましたら、一緒に盛り込みたいので、ご報告お願いします。 3.うに 投稿日:2008/05/19 14:47 まだ少し使っただけですが、いまのところ問題はみあたりません。 Fviewで要望です。 スケール変更ですが、設定次第でサイズ変更のように補完が入るようにして欲しいです。 4.t9 投稿日:2008/05/19 15:43 いつも利用させて頂いています。 WinFM2008楽しみにしています。開発がんばって下さい。 私の方でRC1からRC2に変えたところPキーでのZIP圧縮が動作していない(何も起こらない)ようなので報告しておきます。 5.ウィナ 投稿日:2008/05/19 16:11 「名前を変えてコピー」の自動バッチリ動いてます!^^ 6.ann 投稿日:2008/05/19 19:48 >>3 報告ありがとうございます。 要望については検討させて頂きますが、正式版までにはもう新たな内容は盛り込まない予定です。 よろしくお願いします。m(__)m 7.ann 投稿日:2008/05/19 19:49 >>4 報告ありがとうございます。 N.Yanagiさんが"2"で書いてる件ですね。 現在修正中です。 よろしくお願いします。m(__)m 8.ann 投稿日:2008/05/19 19:50 >>5 報告ありがとうございます。 そうですか、名前を変えての自動ちゃんと動いてますか。(^^;;) よかったです。m(__)m 9.N.Yanagi 投稿日:2008/05/19 21:11 >>8 N.Yanagi です。 ご迷惑おかけしていて、済みません。 先ほど不具合を修正した ビルド 386 を再アップしました。 修正パッチにするかどうか、悩んだのですが、昨日の今日で、まだインストールされていない方のほうが多いと思い、フルインストールパッケージにしました。 ビルド 385 をインストールされた方は、申し訳ありませんが、一旦アンインストールして、ビルド 386 をインストールしてください。 InstallShield Express のこの仕様、やっぱり面倒ですよねぇ・・・ 正式版ではどうするか、もう少し考えます。 11.村 投稿日:2008/05/20 00:12 評価版検証にろくに参加もしてないのに要望出すのも気が引けるんですがせっかくだから出させて下さい。 ファイル名の変更が徐々に高度化してきてますが、ファイル名の各種変換の実装もご検討お願いします。 半角←→全角、カタカナ←→ひらがな、単語の1文字目を大文字、変換形式指定(カタカナのみ全角、英字は半角など)等です。 あとソフトの内容と関係ないですが、http://homepage3.nifty.com/annsHome/WinFM2k.htmのページのサポートのリンク先が古いままで死んでます。 #リンク切れの件を追記しましたのでコメント10は削除しました。 12.ウィナ 投稿日:2008/05/20 06:56 >>11 それだけの目的なら http://beefway.hp.infoseek.co.jp/dl-allrename.html を使ったほうが便利では? 13.ウィナ 投稿日:2008/05/20 07:34 >>9 ファイル圧縮出来てます! ^^ # 気になる点として実害は無いですが # (ちなみにLMZIP32.dll環境)普段は拡張子zipが # オブジェクト単位で書庫化は大文字ZIPになるんですね インストーラーは このソフトを使っている人たちはファイル操作はお手の物ハズなので WinFM32時代みたいなインストーラーとテスト版はexeのみLZH圧縮レベルで良い気がする... 14.N.Yanagi 投稿日:2008/05/20 07:54 >>13 ウィナさん、こんにちは。 > # (ちなみにLMZIP32.dll環境)普段は拡張子zipが > # オブジェクト単位で書庫化は大文字ZIPになるんですね VFAT時代の名残ですね。 VFAT(FAT32)では、小文字は8.3文字でもロングファイルネーム扱いになるので、ディスク容量が増えるんです。わずかな量ですけど・・・ 今はほとんどNTFSでしょうから、小文字に変更します。 > このソフトを使っている人たちはファイル操作はお手の物ハズなので > WinFM32時代みたいなインストーラーとテスト版はexeのみLZH圧縮レベルで良い気がする... 問題はVistaだけなんですけど・・・UACに対応するために、モジュールをレジストリに登録しないといけないので、そのためだけにインストーラを使っています。当然、レジストリに登録するには管理者権限が必要ですし。 あと、UACが有効になっていると、Program Files 直下への解凍やコピーが拒否されるので、管理者権限で書庫ツールを起動するとか、色々面倒です。やっぱり、Vistaを考えるとインストーラが必要だとは思います。 LZH書庫で公開して、Vista用にレジストリ登録プログラムを同梱するという手もありますが、それはそれで面倒ではないでしょうか?。 ぜひ、ご意見をお聞かせ下さい。 それと、最近ではパワーユーザーさん以外の方にも利用いただいているので、その点も考慮頂ければ助かります。 15.ann 投稿日:2008/05/20 08:21 >>11 こんにちは。 ファイル名変更での文字変換は、一応要望リストに載せておきます。m(__)m リンクは修正しました。 連絡ありがとうございます。 16.ウィナ 投稿日:2008/05/20 08:41 >>14 > Vista用にレジストリ登録プログラムを同梱 確かに差分でいきなりVista用exeが存在するとわかりにくいですね。 そういえば何かのソフト(Adobe系?)でそういうのがありましたが インストーラーが旧のソフト(かアンインストーラー)を見つけると自動的に アンインストーラーを動作後インストールしていくものがありました。 そういうインストーラーがあれば理想ですねー 17.tam 投稿日:2008/05/20 09:12 いつもお世話になっています。 RC版で不具合を見つけたので報告します。 ・ファイルの移動にて「移動完了時に音を鳴らす」のチェックを外しても次回またチェックがついてしまいます。 ファイルの複写でも同様な動作となります。 環境はXP SP3です。 18.ウィナ 投稿日:2008/05/20 13:28 >>17 WinFM2000はそこチェックは保持されてましたねー で、私もWinFM2000と比較してなのですが [カスタマイズ][操作][ダイアログ]でWinFM2000にあった 「マウスが履歴リストにかからないようにする」 はWinFM2008で代用のものがあるのでしょうか? 19.WinFMファン 投稿日:2008/05/20 15:46 通常画面で、ファイルサイズ、日付、時刻が重なって見難くなります。1280x1080、WindowsXP SP3です。ノートパソコン(1080x768)では、正常に表示されます。 他の方でそういう現象はありませんか? フォントは「FixedSys」のままです。 20.ウィナ 投稿日:2008/05/20 20:30 >>19 > 通常画面で、ファイルサイズ、日付、時刻が重なって見難くなります。 見難いというのはもしかして ファイルサイズ、日付、時刻 の表示が無くなりファイル名だけしかでてこない! という話とは違いますか? FILMTNには表示モードが1〜5までありましてその切り替えで shift押しながら2 と shift + 5 (どちらも[カスタマイズ][リスト]がデフォルトの場合) を押したときとどう見難さが違うのだろう。 21.EMOTO 投稿日:2008/05/20 23:10 ●不具合報告 環境 XP+SP2 CPU:PenD ・ファイル圧縮に失敗する フォルダ、ファイルにカーソルを合わせた状態で[P]を押し圧縮させたが、圧縮の実行から、なにも行わないまま終わる。 LZH,ZIPともに 早急に回収バージョンを作成していただきたい ・ファイル削除時のレスポンスが悪い? RC2以前ではファイル削除が現画面の即時反映されたが RC2から反映が数テンポ遅れる、そのため存在しないファイルへの誤動作を行ってしまう。 ●ここからは要望 ・ZIP圧縮へのパスワード付圧縮、パスワード付解凍の機能を追加してください 22.村 投稿日:2008/05/21 00:16 >>12 それだけの目的や変更するファイルがいくつもあるのならばリネームツール使います。 少数ファイルだけのために変更ツール起動して変更パターン選んでだと煩雑だと思いましたんで・・・ Ctrl+Uで大文字小文字の一発変換がどんなに便利なことかと >>15 よろしくお願いします。 23.N.Yanagi 投稿日:2008/05/21 06:45 色々ご報告ありがとうございます。 まとめて失礼します。 ======== >>3 うに さん スケール変更後に、少し遅れて「S」コマンドを実行するようなイメージですね。 非常に興味をそそられますが、やりだすとはまりそうなので、正式版公開後に検討させてください。 ======== >>17 tam さん これ、昔からバグってたような気がします。 修正します。 ======== >>19 WinFMファン さん もしよろしければ、画像をメールで送ってほしいのですが。 いま一つ状況が思い浮かびません。 ======== >> 21 EMOTO さん 圧縮コマンドについては、すでに対策版(ビルド386)を公開しているので、お試しください。 ファイルの削除時のレスポンスに関してですが、基本的な処理は変えていないつもりなのですが・・・一度調べてみます。 ======== >> 22 村 さん どのような処理にするのか悩んでいたのですが、どうやっても煩雑な操作になりそうで、いま一つ良いアイデアが浮かびません。。 Ctrl+Uのような一発変換でも良いかもしれませんが、用途が限られてきそうですね。 24.N.Yanagi 投稿日:2008/05/21 06:48 >>18 ウィナ さん チューチューマウス対策ですが、あくまで暫定処置として追加したオプションなので、廃止の方向で検討しています。どうもVistaのエアロ上では走らないそうですし・・・ WinFM2000の開発当初にもお願いしましたが、根本対策はチューチューマウスの作者さんにお願いしてください。 「OK」ボタンにめがけて突進してくることが出来るわけですから、ドロップダウンリストをかわすことくらい出来そうです。 もし、作者の方から、対策は技術的に困難との回答が頂けるのであれば、復活は検討します。 25.ウィナ 投稿日:2008/05/21 13:42 >>24 > WinFM2000の開発当初にもお願いしましたが、根本対策はチューチューマウスの作者さんにお願いしてください。 私チューチューマウスは使ってないのですよ(汗) で、なぜその機能が必要かといいますとここの掲示板 『94.WinFM32のマクロ $Mについて』 に詳しく書いてありますが 「任意のフォルダに移動させるとき、一個前の移動パスを選択する際、↓キーを押してカーソルを移動させて選択後Enter押す」 が便利だったのです。 Vistaで動かなさそうでしたら 例えば1個前とか2個前とかのパスを指定するときに 「//1」とか「//2」を入力で 指定できればもっとうれしいのですがー 26.N.Yanagi 投稿日:2008/05/21 14:21 >>25 ウィナ さん、こんにちは。 エアロで走らないのは、チューチューマウスの方です。 このオプションですが、「詳細」の一番下「過去の互換性...」をダブルクリックすると出てきます。 個人的に、アプリケーション側でマウスポインタの位置やIMEの設定を勝手に変えられるのが大嫌いなので、出来れば廃止したいのですが・・・ 他の方のご意見もお伺いしたいので、ぜひお願いします。 27.ウィナ 投稿日:2008/05/21 14:27 >>25 >「//1」とか「//2」を入力で指定 それか↓矢印押し表示されている状態で「1」(1番目)や「2」(2番目)を押すとパスが選択される(まるでF2のマクロをキー入力で選択するみたいなイメージ)もいい感じですね しかし、WinFM32ではそのときのマウスの高さに移動しない(マウスを動かせばその高さで瞬時に移動する) のにWinFM2000以降からは↓で開いた瞬間にマウスの高さまで飛ぶようになってしまったのでしょう? 言語の仕様でしょうか? 28.ウィナ 投稿日:2008/05/21 14:40 >>26 ありましたー(笑) キーボード操作でもマウス操作でも両立 となるとF2マクロの『選択画面』は キー入力で選択できマウスはダブルクリックで選択できる とてもいいインターフェースじゃないでしょうか? 29.ZAN 投稿日:2008/05/21 16:25 すみませんが。更新内容のテキストはどこにあるのでしょうか?。 30.ann 投稿日:2008/05/21 17:42 >>29 すみません、対応状況はお知らせした通りですが、今回の変更履歴という意味では同梱していませんでしたね。 とりあえず、 http://homepage3.nifty.com/annsHome/WinFM2008/help/History.htm に入れてますのでご参照ください。 ただ、こんなことを言うとまたお叱りを受けそうですが、RC1の状態がはっきり把握できていませんでしたので、この履歴の内容は、もしかするとRC1で対応できていたものも含まれているかもしれません。 いい加減ですみませんが、よろしくお願いします。m(__)m 31.ZAN 投稿日:2008/05/21 18:52 >>30 更新履歴、拝見しました。 >・他のPCのローカルドライブにてフォルダを移動していると、ローカルドライブのrootにコピー出来なくなるのを修正。 ですが。うちの環境では、相変わらずrootにだけドロップできません。root以外のフォルダならば、同じドライブへのコピーは問題がないですし、エクスプローラーでは問題が無いというところも、従来と同様です。 確認の方、お願いいたします。 32.ann 投稿日:2008/05/21 20:02 >>31 こんばんは。 すみません、私が勘違いしていたようですね。 ドライブ割り当てをすると問題ないようです。 "H"コマンドで直接移動した場合ですね。 ただ、私のところではZANさんが書かれているのと若干動きが違うのですが、らしき状態は確認できました。 現在調査中です。m(__)m 33.sou太 投稿日:2008/05/21 20:15 "メニューバー" → "表示" → "メニューバー" が見あたりませんけど、廃止されたのでしょうか? もしそうであれば "altキーで表示" がとても重宝していたので残念です。 34.村 投稿日:2008/05/21 22:03 >>23 色々な変換パターンを同時に処理するならば内部処理も煩雑化しそうですね(例:英字だけ半角、数字は全角) 個人的には全角半角の相互変換があるだけでもすごく便利だと思うのです。 >「詳細」の項目は、変更して欲しくない項目ばかりなので、無くす方向で検討します。 私的にこれに関しては残して欲しい設定です。 詳細の項目を変更しての使用トラブルはサポート外でもいいので残して欲しいくらいです。 上記のことで思いつきましたが、カスタマイズのデフォルト値読み込み実装を提案します。 35.N.Yanagi 投稿日:2008/05/21 23:07 >>31 ZAN さん、こんばんは。 済みません。 前回修正したときは XP で動作確認して問題なかったので、直ったと思っていたのですが、考慮不足があって Vista では出来ないようです。 もしかしたらXPだけ出来て、2000でも出来ないかもしれません。 取りあえず手元のバージョンは Vista / XP とも出来るようになりましたが、明日2000でも試してみます。 36.WinFM 投稿日:2008/05/23 10:04 以下の件に関して、Annさんにメールを送りました ので、よろしくお願い致します。 >>23 ======== >>19 WinFMファン さん もしよろしければ、画像をメールで送ってほしいのですが。 いま一つ状況が思い浮かびません。 37.村 投稿日:2008/05/24 17:09 WinFMじゃなくFViewのことなんですけど 画像を400%や500%など極端に大きいサイズに拡大するとドラッグ用の手のひらアイコンが出なくなります。 あとこれはこれで正常動作なんでしょうけど、マルチディスプレイ環境でFViewを使ってる時に、表示された画像のウインドウ端をもう一つのディスプレイ側に数ドットはみ出させると、はみ出した画面側のサイズにスケール自動調整されますが ディスプレイを[1][2]の配置で[1]から[2]へウインドウを出す時は正常ですが、[2][1]の配置で[1]から[2]だと調整起点の関係ではみ出したサイズで調整されて画像が表示されなくなります。 [1][2]配置だとほとんど影響ないのでしょうけど、[2][1]だとかなり不便な状況なので改善をお願いします。 ちなみにフォトショップなどのソフトでは上記症状は出ません。 要望なのですが、 「ウインドウを移動する時に画面端でスナップ動作」の実装を提案します。 38.N.Yanagi 投稿日:2008/05/27 06:43 >>37 村さん、こんにちは。 お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。 画像を拡大するとドラッグ出来ない件ですが、出来ないのではなく、とてつもなく時間がかかっているだけではないでしょうか?。 内部的にドラッグ用のDIBデータを拡大しているのですが、その処理に時間がかかっているのだと思います。 こちらでは、1696x2544x24bit の画像を500%まで拡大しても、ドラッグできました。 ただ、怪しいことがあるかも知れないので、こちらでももう一度調べて見ます。 デュアルモニターに関しては、現在のバージョンでは、左がプライマリの場合しか対応できていません。 変則パターンやマルチモニターについては、今後対応していく予定ではいますが、テストできる環境が限られているので、少しお時間を頂きたいと思います。 「ウインドウを移動する時に画面端でスナップ動作」 済みません。スナップ動作と言うものが理解できません。詳しく教えてください。 39.み 投稿日:2008/05/27 14:39 >>38 >済みません。スナップ動作と言うものが理解できません。詳しく教えてください。 画面端や別ウィンド枠にピッタリとくっつけると言う事だと思います。 「右上端へスナップ」と言う使い方をしますし・・・ 40.村 投稿日:2008/05/27 18:49 >>38 >こちらでは、1696x2544x24bit の画像を500%まで拡大しても、ドラッグできました。 同じサイズの2bit、16bit、24bitのbmpファイルとjpgファイルで試してみましたが、こちらでは175%まではドラッグ出来ましたが200%で手のひらアイコンが出ませんでした。 >「ウインドウを移動する時に画面端でスナップ動作」 これは、みさんも書かれてますように、画像やテキストが表示されたウインドウをドラッグして移動させる時に、ディスプレイや別ウインドウの隅に磁石みたいな感じにピタってくっつく動作です。 この動作があればFViewのウインドウをいくつも表示させる時にきれいに整列させられたり、ドラッグ時にディスプレイの表示範囲外へウインドウがはみ出すのを防げると思うんです。 念のためこちらの環境を書いておきます。 OS:WinXP Pro SP3 CPU:Q6600(定格) Mem:3G グラボ:geforce9600GT >変則パターンやマルチモニターについては、今後対応していく予定ではいますが、テストできる環境が限られているので 別PCに3画面までのテスト環境がありますんで、その際は喜んで検証参加したいと思います。 41.N.Yanagi 投稿日:2008/05/27 20:46 >>40 村さん、こんにちは。 現在のFViewの拡大画像のドラッグですが、ドラッグ用に拡大したメモリビットマップを作成して、それを移動させているのですが、メモリビットマップの大きさには限界があり、ある一定の大きさになるとメモリビットマップが作れなくなってしまうのが原因です。 メモリビットマップの大きさは、グラフィックのメモリとディスプレイの解像度に依存しています。 ただ、これは WinFM32 開発当初(Win95でメモリは16MBくらい)のマシンスペックに合わせた仕様で、最近のグラフィックでは、大きなメモリビットマップを作らずに、リアルタイムに拡大表示させても問題なく追従出来るので、FView2008では、こちらの方式に切り替えます。 修正後の FView2008 では、3872x2592x24bit の画像を 800% まで拡大しても、問題なくドラッグ出来ています。 テスト環境は Pentium4 2.53GHz + GeForce4 Ti4200(128MB) なので、仕様変更しても問題はないと考えています。 念のため正式版の前に RC2 Update として公開しますので、よろしければご評価ください。 デュアルモニターに関してですが、常時空いているモニターがないため、なかなかテスト出来ません。 ひと段落着いたら2台並べてテストしてみたいと思います。 42.村 投稿日:2008/05/27 21:39 >>41 レスありがとうございます。 メモリ展開の方式をリアルタイム展開にすると非力なマシンだと展開がつらすぎませんか? 最新マシン用に最適化されると不自由になる方もいるかと思います。 ビュワーのオプション項目に展開方法の選択が出来るようになればパワー不足のマシンでも不自由ないかも知れませんね。 あと、小出し小出しですみませんが FViewの「減色」と「効果のグレイスケール」は、「ネガティブイメージ」のようにショートカットキーで効果ありなしの切り替えは出来ないのでしょうか? 例:24ビット画像を4ビットに減色し次に8ビットや1ビットにしたあと再度24ビットに戻すみたいな 今の仕様では一度減色したら画像を閉じないと元に戻せないので。 43.N.Yanagi 投稿日:2008/05/27 22:28 >>42 村さん、こんにちは。 Pentium4 2.53GHz + GeForce4 Ti4200 は、今となっては十分非力な部類に入ると思いますが(^^;・・・Vistaにも対応出来ないですし・・・。 それに(どの程度かは意見が分かれますが)非力なマシンとっては、最近の大きな画像自体が厳しいです。 FView32 設計当初のハードは、PCIバスの64bit 2MB-VRAM程度で、1024x768の画像が大きい部類だった時代です。 当時は8ビットが主で、フルカラー画像自体の表示が難しかった時代なので、現存していて、しかもWinFM2008が動作するハードなら、問題ないと考えています。 カスタマイズとしては、[画像オプション][一般][スクロール」の [VRAM->VRAM] が旧バージョンと同じ様な動作になるのですが、AGP や PCI-Express な今時のマシンなら、[MEM->VRAM] の方が、高速に動作すると思います。 44.pz 投稿日:2008/06/01 00:15 FViewの話題でしたので書き込みさせて頂きますが、画面移動のドラッグができなくなる症状ですが以前のFviewからあった症状だと思います。 ウチの環境でもFview2008 V2.00 で少し試してみましたが単純に画像のサイズではないようです。 具体的には4942*3461の画像は125%でも×です。 9884*6921の画像では800%でもOKです。 1600*1200の画像では475%で×でした。 環境は OS:WinXP Pro SP3 CPU:core2 2.66GHz(E6750)(定格) Mem:3G グラボ:geforce8500GT(1920*1200) です。 あと希望する機能なのですが、かなり大きな画像を扱うことが多いので縮小して表示する際の倍率をもう少し刻むようにして欲しいのと(現在の25%では全体を表示しきれないのです。)、縮小表示などの際に補間して表示するモードも追加して頂けないでしょうか? 似た機能としてStretchBltで指定するストレッチモードが追加されましたが、同じ感覚で補間モードが欲しいのです。(欲を言えば切り替えをキー割り当てして頂ければありがたいです。) 相当に遅くなることは承知していますが、今のモードだけではカバーできない画像も多々あり、現在は一度縮小した上でサイズ変更してその処理後の画像を見るようにしています。 これをたくさんの画像に対して行っていくのが、結構めんどうなので、少々遅くてもモード切替があればかなり使い勝手がよくなると思います。 あともう一つ これは大したことではないのですが、大きな画像を拡大縮小していく際に毎回画面一杯になってしまうよりも最初のサイズを保持してもらった方が使い易いような気がします。 おそらく少数派の使い方なのですが、検討お願いします。 --293 圧縮で・・・ mizuki 投稿日:2008/05/28 00:42 RC2及びWinLM32で数個のファイルを圧縮する際に ファイルが作成されない場合が在ります。 2、3回行うと出来る場合が在るのですが・・・ 圧縮したファイルの作成フォルダがローカル、ネットワークいずれも同様です。WinFM2000の時は無かったです。 圧縮書庫ツールはWinLM32、書庫の種類のオプションの 圧縮形式はUNLHA32(標準)、Win32lh6形式(6)のどちらでも同じです。 UNLHA32.DLLはインストールして在ります。 WinXp SP3 設定の仕方が間違っていれば教えて下さい。 1.ann 投稿日:2008/05/28 18:11 こんにちは。 圧縮に失敗するとのことですが、WinLM32でということでしょうか。 WinFM2008で、"P"コマンドで圧縮した場合はどうでしょうか。 WinFM2008の問題なのか、WinLM32の問題なのかが書かれている内容からよく把握できません。 すみませんが、実際圧縮を行っているソフトと、不具合の出る操作手順を教えていただけませんか。m(__)m 2.mizuki 投稿日:2008/05/29 10:25 お世話になります。 操作手順はWinFM2008を起動し スペースキーで数個のファイルにタグマークをつけ 「P」→圧縮ファイル名「○○○」、ジャンプ(J)で ネットワークのフォルダを指定し「実行」です。 いままでは問題在りませんでした。 最近XPをSP2→SP3にしたぐらいです。 「圧縮書庫ツール」はWinFM2008と同じフォルダのWinLM32 にしています。 気がついたのは、カレントフォルダに圧縮ファイルを作成するときに圧縮ファイルが作成される(表示される)タイミングが若干遅いような気がします。 感覚なので1秒までないと思いますが、こんなに遅かった? それと「カスタマイズ」→「ツール」で圧縮書庫ツールを 一度設定すると削除が出来ません。仕様でしょうか? 宜しくお願いいたします。 3.N.Yanagi 投稿日:2008/05/29 20:16 >>2 mizuki さん、こんにちは。 圧縮が出来ない件ですが、UNLHA32.DLL のバージョンの問題かと思い、最新版をダウンロードしてテストしてみましたが、こちらでは再現しないようです。 申し訳ありませんが、現在お使いの UNLHA32.DLL のバージョンを教えてください。 入手可能であれば、試してみます。 カレントフォルダへの圧縮後の更新ですが、一般の更新タイミングとなるので、最大で「カスタマイズ」「設定2」の「監視間隔」に設定した秒数待つことになります。 WinFM2000開発当初ですから8年ほど前の話ですが、ネットワークを介した場合、間隔を短く設定し過ぎるとトラブルが発生し易かっため、色々検証した結果、現在の設定に決めました。 それ以来、今まで一度も設定を変えたことが無いのですが、プロセッサーも今より遅く、10BaseTが主流だった当時と違い、今はもう少し短くても問題ないのかもしれません。よろしければ試してみてください。 設定したツールが削除出来ないのは不具合だと思うのですが、こちらでは再現しないので、修正してしまったかも知れません。(記憶に無いんです(^^;) 4.mizuki 投稿日:2008/05/30 09:01 >>3 N.Yanagiさん、こんにちは。 コメントありがとうございます。 UNLHAは2.64aです。 残してあったWinFM2000とWinFM2008を全てアンインストールしました。 再度WinFM2008をインストールし圧縮書庫ツールにはWinLM32を設定しませんでしたが、ZIPがだめなのでWinLM32を設定しました。OKです。設定を削除してもOKです。 再インストールで解決です。 お世話になりました。 --296 WinFM2008 RC2 更新パッチを公開しました。 N.Yanagi 投稿日:2008/06/01 16:20 皆さん、こんにちは。 先ほど、ご報告頂いたFViewの不具合修正と、いくつかの改良を加えた最新版(ビルド390)を公開しました。 新しく追加したコマンドは、 「ごみ箱」の「ドライブを選択して空にする」(shift+Ctrl+G) のみです。 改良点としては、アイコンの取得・描画関係を重点的に手を加えました。 アイコン関係の設定として、「カスタマイズ」「設定1」「アイコンの詳細表示」に「スレッドの数」を指定出来るようにしています。 スレッド数は8まで設定出来ますが、色々試したところ、ほとんどの環境で2もしくは4で良いかと思います。 ぜひ、ご評価ください。よろしくお願いします。 http://homepage2.nifty.com/NYanagi/WinFM2000.html 注意:修正パッチのため、先に RC2 がインストールされている必要があります。 1.たかさん 投稿日:2008/06/05 14:58 いつもWinFMには大変お世話になっています。 たかさんです。 現在までの所、WinXP+SpP2,Vista(32bit), Vista(64Bit)+SP1で問題なく動作しています。 一つ確認ですが、WinFM2000にあった「パス名入力時、 カレントフォルダ名で初期化」の設定がWinFM2008で 見つけられないのですが、何処で設定を行ったら良い のでしょうか? 2.N.Yanagi 投稿日:2008/06/05 21:49 >>1 たかさん さん、こんにちは。 動作確認ありがとうございます。 WinFM2008でもWinFM2000の開発当時と同様に、増えすぎてしまったカスタマイズ項目の見直しをしているのですが、特に「詳細」にあったオプションで、一般的には使われない、または作者として推奨しない項目を廃止しています。 動作環境に合わせてどうしても選択項目を設けざるを得ないものは仕方ないのですが、特に WinFM2000 への移行時の WinFM32 との互換のために設けた項目などは、WinFM2008 では、引き継がないつもりでいます。 3.ZAN 投稿日:2008/06/06 10:34 パッチ、適用しました。 VISTA SP1 Ultimate32bit UAC-OFF。動作問題ないようです。 ローカルPCのドライブのルートへのコピー、出来ようになっていました。ありがたいです。 あと、遅まきながら、ファイル名変更画面の修正も、助かっています。 マルチスレッドネタのついでに。 「ファイルの検索」画面を、別スレッドに出来ませんでしょうか?。この画面があいている間は、Winfmのメイン画面の操作ができません。検索結果を見ながら操作をしたいときもありますので。対応していただけるとありがたいです。 4.N.Yanagi 投稿日:2008/06/06 21:31 >>3 ZAN さん、こんにちは。 動作確認報告、ありがとうございます。 取りあえず、大丈夫そうですね。 「ファイルの検索」のご要望についても、可能かどうかまだ分からないので、取りあえず正式版公開後に検討することでご了承ください。 5.いたぼん 投稿日:2008/06/07 17:21 >>2 開発作業、お疲れ様です。 RC2になってたぶん削除された詳細カスタマイズ項目のうち 「フォーカス時にIMEをOFFにする」 は復活できないでしょうか。 IMEがonではキーボード操作ができないので、必ずチェックしていた項目でした。 また他に回避方法があれば、教えてください。 6.N.Yanagi 投稿日:2008/06/09 06:32 >>5 いたぼん さん、こんにちは。 申し訳ありません、 WinFM2000では過去との互換性のために残していましたが、元々マウスカーソルやIMEをアプリケーション側でコントロールするのは作者の主義に反するため、WinFM2008からは廃止します。 自分の意思で、ON/OFF を行えばよい訳ですから、問題はないと考えています。 7.ZAN 投稿日:2008/06/09 16:57 >>4 ついでではありますが。 Jコマンドの窓は、別スレッドでなくても良いかと思います。いくつでも開けますし。 8.muu 投稿日:2008/06/09 19:36 こんにちは。WinFM2000は愛用させていだたいてます。 大変助かっております。 WinFM2008 RC2(390)もインストールさせて頂きました。 仕事でSVNを使用してましてローカルマシンのツールとしてTortoiseSVNを使用しています。 このツールは更新したファイル等のアイコンには赤い更新マークが付いたりします。 WinFM2008ではフォルダには付きますが何故かファイルに付きません。 同ファイルをエクスプローラー・F12によるwebビューアーで見るとマークは付いてます。 できましたら原因調査の方お願いいたします。 9.たかさん 投稿日:2008/06/10 09:59 >>2 N.Yanagiさま、回答ありがとうございます。 詳細項目の整理の件は呂会しました。 複写等で、カレントフォルダが表示されると、 同じフォルダ構造の別ドライブにコピーするのに 重宝していまして・・・ WinFM2000のレジストリを編集して、読み込ませれば パス名入力時、カレントフォルダ名で初期化される のですが、新規入力時に設定できなかったので確認 させていただきました。 ※ドライブ名のみ編集して実行することで、別のドラ イブに複写/移動できます。 無条件に、カレントフォルダ名で初期化するのも 如何な物かと思いますので出来れば、残していた だきたい思います。ご検討をお願いします。 ※パス名入力画面に、カレントフォルダ名で初期化 するボタンの追加でも良いかとは思いますがが 以上、よろしくお願いいたします。 10.ann 投稿日:2008/06/11 12:22 >>8 muuさんこんにちは。 TortoiseSVNですか。 一度調べてみます。 ちなみに、WinFM2000では問題ないということですね。 あと、OSは何でしょうか。 よろしくお願いします。m(__)m 11.たかさん 投稿日:2008/06/11 16:34 別途障害?報告です。 別のPC内のテキストファイルを参照している場合、 そのテキストファイルに継続して書き込み/クローズが 行われている場合、異常終了で落ちます。 ※例えば、オープン/書き込み/クローズを繰り返す 一般的なログを出力するプログラムが出力するテキスト ファイルを参照する場合。 ファイルサイズが、3Mbyte程度までは問題ない のですが、5Mbyteを超えていると必ず落ちました。 WinFM2000では問題なく参照できるので、対応の 検討をお願いします。 12.N.Yanagi 投稿日:2008/06/11 23:31 >>8 muu さん、こんにちは。 ご評価、ありがとうございます。 今回ご報告頂いた問題の原因ですが、WinFM2008では、ファイル固有のアイコンハンドラーを持たない拡張子のアイコンを内部的にキャッシュするようになっているためで、最初に見つかったファイルのみアイコンを取得し、残りの同じ拡張子のファイルはキャッシュされたアイコンを表示するようになっているためです。 TortoiseSVN がどういった仕組みでエクスプローラにアイコンのオーバーレイを表示させているのかは不明ですが、今のところこの問題を回避しようとすると、速度を犠牲にして、キャッシュをせずにすべてのファイルについてアイコンを取得しに行くしか手が無いような気がするのですが・・・ 速度を犠牲にせずに対応する方法を検討するには、実際に TortoiseSVN をインストールしてみて調査するしか方法はなさそうですが、かなり時間がかかるような気がします。 どの程度ニーズがあるのかが気になりますが、出来る出来ないは別として、検討はしてみますので、少しお時間をください。 13.muu 投稿日:2008/06/12 12:19 annさん N.Yanagiさん ご回答ありがとうございます。 WinFM2000ではマーク自体表示されていませんでした。 WinFM2008からマークが表示されるようになっていました。 OSはWindowsXPです。 WinFM2008のカスタマイズ→設定1→アイコンの詳細表示を両方OFFにしても変わりませんでした。 フォルダでのマークですが先にフォルダアイコンが表示されて遅れてマークが付く感じで表示されます。 以上よろしくお願いします。 14.N.Yanagi 投稿日:2008/06/13 06:41 >>13 muu さん、こんにちは。 一般のファイルについて、アイコンをWinFM側でキャッシュしないオプションを追加します。 アイコンのキャッシュについて、今までは特殊ファイル(実行ファイルやアイコンファイルなど)のキャッシュの ON/OFF のみでしたが、 ○キャッシュしない ○特殊ファイルのみ ●すべて と言う風な選択式に変更します。 描画速度の関係で、デフォルトは従来どおりの「すべて」になります。 1,2番目は、WinFM側ではキャッシュせずに、すべてのファイルについて毎回アイコンを取得するので、オーバーレイが設定されていても、問題ないのではないかと考えています。 ちなみに気になる速度ですが、私の体感では、Windows2000 では差がわからないくらいで、XP で違いに気付き、Vistaでは少しストレスを感じる程度の差のようです。 ただ、 > フォルダでのマークですが先にフォルダアイコンが表示されて遅れてマークが付く感じで表示されます。 フォルダだけでなくすべてのファイルが上記のような遅延描画になるので、現時点で違いに気付いているとなると、かなりストレスを感じるのではないかと思います。 15.UME-3 投稿日:2008/06/13 11:43 お世話になります。 WinFM2008 RC2 (Build 390)で、ドライブに何もファイルが存在しない時にEキーでエディタを起動しようとすると不正終了するようです。 WindowsXP SP3, Vistaにて再現しました。 ご確認頂けますと幸いです。 16.muu 投稿日:2008/06/13 13:02 >>14 N.Yanagiさん対応ありがとうございます。 実はアイコンにマークが付かないので普段あまりWinFM2000を使用出来なくなっていたので大変助かります。 速度的な問題はあまり気にしていません。 実際、エクスプローラー上でも遅延は起きますので。 あと気がついたのですが「起動」の「前回終了時のフォルダ」の設定が効いていないような気がします。 必ずCドライブ直下で起動するようです。 以上よろしくお願いいたします。 17.ZAN 投稿日:2008/06/13 14:00 Dコマンドで削除するとき、JPGやAVIの時には、その内容が縮小表示でレビューされますが。 これがJPGなら、ほぼ瞬時に表示されるのですが。AVIなどの映像ファイルだと、時間がかかるのか5秒ほどプチフリーズ状態です。 大抵は、内容をFView等で確認してから削除すると思いますので(D押してから削除するかどうかを決める人はいるのでしょうか?)。機能的に必要かも疑問ではあります。 正直、このプチフリーズで操作性が悪く感じますので。この機能を切りたいのですが。現在このON/OFFの設定はあるのでしょうか?。 こういう部分を別スレッドにして、レビュー部分だけ遅延表示…は出来ないのかと思ってしまいます。 以上、よろしくお願いいたします。 18.N.Yanagi 投稿日:2008/06/13 15:28 >>17 ZAN さん、こんにちは。 [カスタマイズ][詳細]の[削除ダイアログ]で、[WinFM2000互換]を選択すれば、WinFM2000と同じダイアログが表示されます。 画像の取得ですが、画像の取得に時間がかかる場合は、取得そのものをバックグラウンドで処理して、待っている間そのファイルのアイコンが表示されるようになっています。 私のところでは、.avi ファイルは Windows Media Player のアイコンが表示されるだけで、絵は表示されないのですが・・・割り当てられているビューアが違うのでしょうか?。 対策ですが、展開する画像・動画のファイルサイズの上限をチェックするようにしましょうか?。 この場合、何MBくらいまでなら問題ないでしょうか?。 19.ZAN 投稿日:2008/06/13 17:35 >>18 RESどうもです。削除時の時間に関しては、解消されました。 画像の取得ですが、画像の取得に時間がかかる場合は、取得そのものをバックグラウンドで処理して、待っている間そのファイルのアイコンが表示されるようになっています。 アイコンの表示ですが。aviは、WinfmのF4からwmplayer.exeに当てている以外に特別な設定はしていないです。この画像は、どこから引っ張っているのでしょうか?。 aviのファイルサイズに関わらず、同じ時間待たされるので。ファイルサイズでのフィルタリングはあまり意味ないかと思います。 あとついでではありますが。 ファイル名変更の窓についてくる「登録されている拡張子は変更しない」は、Winfmの設定の方に移動できないのでしょうか?。 チェックボックスだけではなく、「登録されている拡張子は変更しない」の文字部分までクリック有効なので。OKと間違ってこれ押して、ファイル名変更がリセット…という惨事がままあります。 20.N.Yanagi 投稿日:2008/06/13 21:23 >>19 ZAN さん、こんにちは。 表示される画像ですが、これはエクスプローラのサムネイルで使われるものです。 画像フォーマットだけでなく、パワーポイントやフォルダも中身が表示されます。 パワーポイントのように、はじめからエクスプローラのサムネイルを意識して作られたアプリケーションなどは、何MBあっても瞬時に中身が表示されますから、サイズでの規制は意味ないですね。 それと、動画ファイルの遅延不具合の原因分かりました。 サムネイル画像を取得するときの動作が XP と Vista で違っていて、どちらもおかしいです。 このあたりの動画フォーマットは、エクスプローラのサムネイルの規格が出来る前から存在しているフォーマットなので、結構苦労しているみたいです。 と言うわけで、.avi, .wmv, .mpg, .mpeg の拡張子は、画像を取得しないようにします。 それと、名前の変更の「拡張子は変更しない」のチェックですが、これはここに無いと都合が悪いです。 普段は拡張子は変更しませんが、たまに変えたいときに、わざわざカスタマイズを開いて変更するのは面倒ですから。 21.くれい 投稿日:2008/06/13 21:30 build 390を使ってみましたが、ランチバーにアイコンを D&Dすると逝くようですね。 ついでに、ランチバーのアイコンを全削除できないのは 太古からのバグ? それとも仕様? 22.N.Yanagi 投稿日:2008/06/14 00:35 >>21 くれい さん、こんばんは。 不具合報告ありがとうございます。 本当ですね。見落としていました。 エクスプローラの設定で、拡張子を非表示にしてあると、逝ってしまうみたいです。 それと、ランチバーが空になると初期の状態に戻るのは仕様で、意図的にそうしています。 23.N.Yanagi 投稿日:2008/06/14 00:39 >>15 UME-3 さん、こんばんは。 ファイルがまったく表示されない状態はノーマークでした。 昔は空のフロッピーを入れたら必ずそうなっていたので、試す機会も多かったのですが、最近は空のメディアを扱うことが少なくなったので、まったくもって見落としていました。 ありがとうございます。修正しておきます。 --297 手のアイコン サトウヒデ 投稿日:2008/06/02 17:57 WINFMいつも便利に使わせてもらっています。 そちらのトラブルではないと思うのですが、 VISTAの再起動後、フォルダーのアイコンが すべて手になって、ファイルのあいこんは 見えなくなっています。 そのファイルにアクセスできるかはまちまちで acrobatやエクセルはだめです。 今まではしばらくたつと通常の状態になって いたのですが、今日はいつまでたっても そのままです。 何かご存じの方がいらっしゃいましたら 教えてください。 1.N 投稿日:2008/06/03 06:38 サトウヒデ さん、こんにちは。 WinFMのバージョンですが、WinFM2008RC2 ですか?、それとも WinFM2000 でしょうか?。 また、症状が出ているのはWinFMだけで、エクスプローラでは問題ないのでしょうか?。 また、Ctrl+I でアイコンを非表示にしても、そのファイルにアクセスできない現象は変わらないのでしょうか?。 ご迷惑おかけしているところ申し訳ありませんが、もう少し情報を頂きたいのですが。 2.サトウヒデ 投稿日:2008/06/03 21:09 ご迷惑だなんてとんでもないです。 思うにWINFMの不具合ではなく、OSのどこかに 原因があるだと思います。 とにかく仕事にならないので、OSの再インストールを して今最低限のソフトが動くところにこぎつけた ところです。 バージョンはちょっと自信がありませんが 2000の方です。エクスプローラーでは アイコンは正しいのですが、アクセスできないのは 同じです。 共有をかけたときに出てくる手の部分だけが フォルダーアイコンになっている感じです。 そんなわけで、解決はしていませんが、 回避はできました。 お騒がせしてすみませんでした。 でも、やはり原因が気になります。 --298 WinFM2000 V1.16 について教えて頂きたいのです。 カデル 投稿日:2008/06/02 19:07 WinFM2000 V1.16で突然、<コマンドに対応したツールが登録されていないか、アプリケーションが存在しません。>とメッセージが表示され、テキストファイルの編集出来ず困っておりますのでどの様な対応をしたら良いのか教えて頂きたくお願いいたします。 なこ、OSはWinXP です。 1.ann 投稿日:2008/06/03 08:10 カデル さんこんにちは。 それは、Shift+Enterとかでエディタを起動した場合ということでしょうか? エディタは登録されてるんですよね、ツールに? すみませんが、もう少し詳しい再現手順をお願いします。 2.カデル 投稿日:2008/06/04 05:13 >>1 早速の回答有り難うございます。 エディタは登録されております。 従来からE+Enterでエディタを起動し編集が出来ておりました。ところが今回突然エディタが起動が出来なくたった次第で、ところか本日Shift+Enterで起動すると編集が出来 るようになりました。厚くお礼申し上げます。有り難うござました。 --299 環境の移行 tok 投稿日:2008/06/04 19:59 こんばんは Apcでの設定をそっくりそのままBpcに移行 したいときがあるのですが、なにか簡単な 方法はあるのでしょうか? 1.tok 投稿日:2008/06/04 20:04 失礼 WinFM2000(or WinFM2008)でのことです。 2.ann 投稿日:2008/06/05 08:26 tokさんこんにちは。 設定はレジストリをコピーすることでできます。 メニューの「オプション」に「レジストリファイルの書き出し」がありますので、これでレジストリを書き出しておいて、移行後レジストリに読み込ませると設定が引き継げます。m(__)m 3.tok 投稿日:2008/06/05 15:57 >>2 やってみます。 ありがとうございました。 --300 外国語の表示 砂漠の狐 投稿日:2008/06/07 13:00 こんにちは 長年 winFMのファンです。 外国語に対応されたのことでDLして使わせてもらっています。 外国語の表示なのですが、ファイル名やフォルダー名が 韓国語であるときに、韓国語の部分が黒塗り四角で表示されます。 OSはWinXP SP2で WinFM2008はVer2.0RC2(Build390)です。 ファイルはIE7で韓国語ホームページをファイル→名前を付けて保存で、Webページ完全、エンコードは韓国語で作成したものです。(unicodeで保存しても同じでした) 諸兄方に比べると私はソフトに詳しくないので、XP側の設定が不十分かもしれません。 表示方法の仕方を教えてください。よろしくお願いします。 1.N.Yanagi 投稿日:2008/06/07 13:30 砂漠の狐 さん、こんにちは。 WinFM2008 がデフォルトで使っているフォント(FixedSys)が、日本語以外の文字を持っていないため、表示が化けてしまいます。 名前に外国の文字を使っているファイルを正常に表示するには、対応した言語の文字が入っているフォントを選択してください。 名前に外国の文字を使ったファイルを扱う場合は、対応した言語の文字が入っているフォントを選択してください。 ハングル文字なら、MS UI Gothic でも表示出来るかと思います。 ただし、表示出来ないだけで、WinFM2008の内部ではファイル名をユニコードで処理しているので、特に不具合をおこすことは無いと思います。 2.砂漠の狐 投稿日:2008/06/07 15:01 >>1 返事有り難うございました。 早速、フォントを変更したら、正しく表示されるようになりました。 字体が違うので違和感がありますが、仕方ないですね。 色々フォントを捜してみます。 正式版がリリースされることを楽しみにお待ちしています。 有り難うございました。 |