桃観隧道(桃観トンネル)

東口 (余部側)                          西口 (久谷側)

桃観トンネル001        桃観トンネル002

「惟徳罔小」鉄道院総裁 後藤新平 の書「萬方惟慶」
   この徳は少なくない               すべての人がこれをよろこぶ

1908 (明治41)年 1月 工事開始 
1911 (明治44)年 2月11日 完成

1,841mだったが、1918(大正7)年9月の大水害で東側が崩壊。
その復旧工事により150m延長され、1991m(現在)の長さに変わる。

西口(久谷側)は削岩機堀り、東口(餘部側)は手堀りにて行われ、
湧水排水用の水力発電装置を西川に設置。「電気ポンプ」で排水。
しかしその能力以上の湧水に、さらに火力発電装置を追加。
そして西口・東口には多くの飯場。  総工費 61万円。
いかにしてこの山陰本線最大の難工事がなされたか、
以命亭から見た資料に記されています。




   水道アーチ橋                  空気穴(煤煙出し)

桃観トンネル003      桃観トンネル004

150m延長され、余部側のトンネルからは見えにくいのですが、 
明治に作られた鉄道をまたぐ「水道アーチ橋」が、谷川水を流しています。
以命亭から見た資料には、近代化遺産と記載されています)






表紙に戻る