
|
家からほんの少しの時間で、散歩気分で出かけられるコースです。
奈良県 葛城山麓、吉野、飛鳥、などの紹介です。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
榛原の仏隆寺
2006/4/22
室生ダム〜仏隆寺〜室生寺方面へ
仏隆寺の桜
|
 |
|
 |
|
仏隆寺から室生古道の急な坂を登り唐戸峠へ。 ↑
深谷川、竜鎮渓谷への分岐にある東屋で。↓
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
大宇陀の又兵衛桜
2006/4/16
|
 |
|
 |
|
↓ 又兵衛桜のある場所から少し北側に入ったところにある天益寺のしだれ桜
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
西吉野 櫃ヶ岳 標高781m
下市から山間の村を巡り櫃ヶ岳へ 2006/2/18
下市から原谷、梨子堂と山間の村を巡り、石堂谷から中飯谷、西山とまた山間の村に上りました。
このあと西吉野の十日市から南山へ上り、櫃ヶ岳への尾根道を走ります。
↓ 南山の林道から、この先ハイキングコースに入ったのですが、
しばらくして、やすらぎ村から出ている林道に出てしまいました。
|
 |
|
 |
|
櫃ヶ岳にある神社 ↑
櫃ヶ岳山頂 神社の裏が山頂です。↓ 山頂から見る大峰山方面の景色。↓
|
|
 |
|
 |
|
山頂から少し下ったところにある展望台。↓
西側の視界が開けます。
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
明日香村 冬野から竜在峠
明日香村の冬野から竜在峠を越え細峠・鹿路トンネル方面へ 2006/1/29
↓ 冬野の竜在峠への分岐点。 この先シングルトラックのダートになりますが結構乗車できます。
|
 |
|
 |
|
竜在峠までのシングルトラックのダート。↑ ごく普通のハイキングコースです。
細峠 ↓ 右の写真の分岐点から細峠へ入ります。少し自転車を担ぐことになります。
|
|
 |
|
 |
|
鹿路トンネルを越え三津の集落から宮奥へ出る予定だったのですが、竜門岳への登山道がすごい凍結で、断念することにしました。
写真はその林道終点の登山口。↓
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
ビアンキミニベロで行く野迫川村
20インチ、ミニベロでもその気になれば結構走れるものです。急な上り坂には苦労しますが、ゆっくり押して行くことにします。
大塔の猿谷ダムの駐車場に車を置きそこから走り出しました。
小代下から高野天川線で高野辻〜荒神口と走り立里荒神へと入り、
まさに雲の上の林道を走ります。
豪快な下り道を楽しんだ後、立里から大塔へと出ました。
2005/8/28
↓ 立里荒神の雲の上温泉付近から見る大峰山系。
|
 |
|
 |
|
↑ 立里荒神社付近の白樺林。近畿では珍しい光景です。
↓ 立里から池津川に出るまでの道。 ↓ 立里にある廃校になった小学校。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
壷坂寺、高取城跡 散歩コース
散歩に出掛けた日 2005年5月8日
国道169号線〜壷坂寺〜高取城跡〜下市
国道169号線 清水谷の壷坂口から壷坂寺への登りがはじまります。
さほど急な坂道でもなくすぐに壷坂寺にたどり着きます。
壷坂への道から見える壷坂寺 ↓
|
 |
|
 |
|
壷坂寺を過ぎ、しばらく走ると高取城跡に入るハイキングコースになります。階段状の道がつづき自転車を担ぎあげます。
天守閣跡、南側の見晴台から吉野山方面を望む。
↓ カノープスでも見えそうなくらいに南は良く開けています。
|
|
 |
|
 |
|
天守閣跡の台地は結構広くて星を見るのに良さそうなんですが、もちろん徒歩でここまで来ないとダメなので星見には向きそうにありません。
すぐ近くにはNTTの大きなアンテナがり、自動車でその前まで入れますが、そこも視界は良くありません。
壷坂峠から下市に抜ける道は一部広くなっていますが、その先は昔のままの小川沿いの狭い道で、なんか懐かしい山道です。視界が開けたら下市はすぐそこです。
天守閣跡の広い台地 ↓
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|