拡散キャップは何色が良いか?

 

穂先ライトに使うLEDは赤色ですので、光を拡散させる拡散キャップの色は、

これまでは何の疑いもなく赤色を選んでいました。

 

2007年に穂先ライトを使い始めてから、これまで購入していたのは、こちらです。

 

LED光拡散キャップ(3mm) 赤 OS−CAP−3HR−1

 

しかし、本当に赤色が最良なのか、疑問が湧いてきました。

 

何故って?

 

一言、じゃなくて1枚の図で示すとこんな感じです。

 

 

 

 

図の上側は、実線が赤色LEDの発光スペクトル、破線が視感度曲線を示しています。

ここでは、実線の赤色LEDの発光スペクトルだけ見てもらえばOKです。

 

穂先ライトに使う赤色LEDOS5RAA3131Aのデータシートに、

発光スペクトルのデータはありませんでしたので、

OSRAM社の赤色LED(LA N91E)のデータシートに載っていたデータを使っています。

 

図の下側は、赤色拡散キャップと白色拡散キャップの反射率の

私の頭に浮かんだイメージ図です。

 

 

拡散キャップは、何度も光を反射することで、光を拡散しますので、

反射率の高い波長で、効率良く光を拡散します。

 

白色拡散キャップは、波長630nm付近の赤色だけでなく、波長530nm付近の緑色や

波長460nm付近の青色も反射します。

すなわち、LEDの発光スペクトルが広くても、目に見える波長の光は全て反射します。

 

一方、赤色拡散キャップは、赤色に見えることから、緑色や青色の光は吸収します。

図のAに示すように、反射率が高くなり始める波長によっては、

LEDで発光した光の反射率が悪くいという場合があり得ます。

 

また、一般的に、赤色を反射する(赤色に見える)物でも、白色の物よりも

図の@に示すように、反射率の低い場合が多々あります。

 

@A共、あくまでも想像ですので、今まで使ってきた拡散キャップが

実際にはどのような特性を持っているのかは、

計測器を持っていないので、判りません。

 

 

ということで、確認のために白色の拡散キャップを買ってみました。

購入していたのは、こちらです。

 

LED光拡散キャップ(3mm) 白 OS−CAP−3MK−1

 

同じLEDに、赤色のキャップと白色のキャップを付け替えて、

出力強度を測定します。

 

出力強度を測る光電力計は、こちらです。

 

 

使ったLEDは、秋月電子通商で購入した OS5RAA3131A です。

 

10個で確認してみました。

 

結果は、以下の表の通りです。

 

 

 

 

平均すると、白色のキャップの方が、赤色のキャップよりも約10%出力が大きいです。

 

この測定は、LEDの正面の出力が光電力計の受光素子(太陽電池)に

入るようにして行いましたが、LEDを横に向けても、この傾向は同様でした。

 

今回の要因が、@とAのどちらなのかは判りませんが、

穂先ライトのLEDに被せるキャップは、赤色よりも白色の方が良いようです。

 

大した違いではありませんけど、・・・。

 

 

穂先ライトです。

左側が、白色キャップを被せたもの、右側が赤色キャップを被せたものです。

説明するまでもないですね。

 

これを発光させると、こんな感じです。

 

 

左側が、白色キャップを被せたもの、右側が赤色キャップを被せたものです。

 

白色のキャップを被せても、白色になるということはありませんので、ご安心?下さい。

 

 

 

ホームに戻る