電流計(テスター)の内部抵抗の確認

 

太陽電池を使った光電力計は、太陽電池の両端の電圧が高くなるにつれて
(概ね100mV以上で)、出力の直線性が悪くなります。

 

検討結果は、こちら。

 

  動作モードの検討 

理想的な電流計は、内部抵抗が0Ωです。
電流計の内部抵抗が0Ωならば、電流をどれだけ流しても、

電流計の両端に電圧は発生しません。
しかし、実際にはある値を持ちます。

電流計の内部抵抗の値によっては、測定値に影響するようになりますので、
手持ちの電流計(テスター)の内部抵抗を確認してみました。


現在、所有しているのは、以下の4種類です。

マルチテスター3007  日置
 30年以上前の製品ですが、まだ現役で使っています。
 今は懐かしいアナログ式です。

DT-830L  Zhangzhou WeiHua Electronic Co., Ltd.


M-830B  Precision Mastech Enterprises Co., LTD.


P-16  Metex co.,ltd.





テスターの電流計のレンジ(フルスケール時の値)に対して、
テスターの両端電圧、内部抵抗の測定結果は、以下の通りです。



テスターの両端電圧が50mV及び100mVとなるときの
電流値も示しています。

 

テスターの内部抵抗は、同一レンジだと測定電流に依存することなく一定でした。

したがって、テスターの両端の電圧は、測定電流に比例して高くなります。

どのテスターも、フルスケールでは両端電圧が100mV以上になりますので、
フルスケールになる前にレンジを切り替える方が良さそうです。

測定結果を踏まえ、
太陽電池の出力電流の測定には、

P−16

を使い、


太陽電池の出力電流が、

  0μA〜1000μA は、6000μA のレンジ

  1000μA以上 は、600mA のレンジ

で測定することにしました。


この使い方により、テスターの両端電圧は、50mV以下になります。


テスターの内部抵抗の影響を実際に確認するため、

テスターにP−16、LEDにOS5RAA3131Aを使った場合の、

LEDの動作電流と太陽電池の出力電流の関係を測定してみました。

 

以下の図が、太陽電池の出力電流を、テスターの6000μAレンジと600mAレンジの両方で

測定した結果です。

 



 

想定通り、テスターの両端の電圧が100mVを超える辺り(mAレンジで2mA=2000μA)から、

測定誤差が大きくなり始めます。

 

この図を見ると、

「全てmAのレンジで測定すれば良いのでは?」

と思う方がおられるかも知れません。

 

LEDの駆動電流が少ない、0.1mA〜0.5mAまでの領域を拡大してみます。

 

 

mAのレンジで測定すると、直線性が悪くなっていますね。

 

理由は、mAのレンジで測定したときの最小測定値は0.01mA(10μA)で、

有効数字の桁数が少なく、測定誤差が大きくなるためです。

 

μAのレンジで測定すると最小測定値は0.1μAですので、

mAのレンジよりも2桁測定誤差が少なくなります。

 

穂先ライトで設定するLEDの動作電流は、1mA以下ですので、

μAのレンジで測定する方が、確からしい値が得られます。

 

ということで、測定値に応じて、テスターのレンジを切り替えることにしました。

 

 

ホームに戻る