『バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海』


ジャンル:本格派ファンタジックRPG(君とはじめて出会うRPG)
プラットホーム:GC/ディスク2枚組
メモリーカード使用ブロック数:8〜
開発:モノリスソフト&トライクレッシェンド
発売:ナムコ(現バンダイナムコホールディングス) 販売:任天堂
公式サイトはこちら


突然ですが、スクロールミカという音楽を愛しております。
そう、その曲との出会いは「太鼓の達人ぽ〜たぶる」でした。
元来音ゲー大好きだった私は、このソフト欲しさにPSPを購入しました。
初回起動時、「わーい夏祭りだもじぴったんだブルーハーツだ北斗の拳だナムコメドレーだリッジレーサーだわーいわーい」とうきうきしながら無心に貪るように遊んでいたことを覚えております。
そんな中・・・???、なんだかファミコンっぽいサウンドが聞こえてきました。
興味を持った私は、その曲を選んでみました。
思えばこの時もう既に運命は決まっていたのかもしれませんね。
・・・はまりこみました。
魂もってかれました。
感動にうちふるえました。
ファミコンライクな電子音ライブラリを用いてシンセギターベースドラムなどを再現してあるのですが、すごくメロディアスで思わず口ずさんでしまうほどのすてきな旋律。
ファミコン音源ではあっても確認できる限りで6和音か7和音ほど用いられており、それプラスボーカルとドラムが曲を構成しておりますので、すごく聴き応えがあります。
歌詞の内容は、80年代ファミコンで連打しまくってたころの子供の心情をシンプルに語っており、これまたステキです。
ただ一つ言えることは、この曲はなにをどうがんばってもファミコンでは鳴らせないと言うことです。


さて、では本日の本題たるバテンカイトスのお話をしましょう。
開発はゼノサーガでおなじみモノリスソフト、販売はナムコ(現バンダイナムコ)でお届けする、オーソドックスきわまりないRPGです。
このゲームはバトルが特徴的でして、カードゲームのような雰囲気になっております。
プレイヤーは、いわゆるRPGの装備のかわりに、手持ちのカード(マグナスといいます)を使ってデッキをくみます。
戦闘シーンでは、自分の動くターンになったら、自分のデッキの中からランダムにマグナスが配られ、適宜適切なものを使っていくことで戦闘を進めていきます(攻撃なら剣やナックルのマグナスを、回復ならバナナのマグナスを使うといった感じです。)。
なんだかちょっと聞くとややこしそうですが、例えば剣でも防御できたり、防具以外のアイテム(青いバナナ)などでも攻撃できたりもするので、最初はてきとーに遊びつつ徐々に慣れて行けばいいほどの余裕は十分にありますのですごく親切なゲームです。
まぁ特別な事といえばこのくらいで、あとは全くどこにでもあるRPGですから、きっとそんなに敷居は高くないと思いますので安心して入ってきてください。


このゲーム、ジャンルの所に「君とはじめて出会うRPG」とか書いてありましてわりとわけわかんないと思いますのでそこを説明します。
このゲームは、プレイヤー=主人公ではありません。
プレイヤーは、主人公に憑依している精霊という設定になっております。
イベントシーンなどでは主人公たちがこっちを向いて、プレイヤーに意見を聞いてきたりします。
それへの受け答えにより信頼が増したり戦闘が有利になったりします。
それこそ、ちゃんとキャストの一人としてプレイヤーが役を演じれる作品ですから、久しぶりの{ロールプレイング}ゲームということになるのかもしれません。
プレイヤーが精霊であることを生かした演出や物語展開もちょこちょこ入ってますので、そういうの好きな人には問答無用でおすすめです。
そう、この「君とはじめて出会う」というキャッチは、これらに関連したものなのです。


さて、このゲームにはいわゆるムービーが一切ございません(オープニング除く)。
イベントシーンも含めて終始俯瞰視点、せめてカメラがちょこちょこ動いたりズームをしてエフェクトを際だたせるくらいなものです。
あとは、画面演出とキャラの動き、声優さんたちの演義(イベントシーンはフルボイス)ですべて成り立っております。
さしあたって、絵の雰囲気をリアルにしてアニメムービーを省いたテイルズシリーズのイベントシーンといった雰囲気なのです。
特にこの作品全体の特徴としまして、
・拝啓が恐ろしいほどに描き込まれており、光の表現と重ねてちょっととんでもないほどに美麗
・キャラのモーションがとても作り込んであり、イベントシーンではそれをたっぷり堪能できるが、それら全てがとても自然に挿入されているので妙な違和感が全くない。
・BGMがフルオーケストラの生演奏ストリーミング再生。
音楽そのものも最高。
・難易度が中の上といった具合で、がんばれば十分になんとかなる手応え。つまり、とても良いバランス。
・マグナスコンプリート、コンボ研究、星座マグナスの収集など、やりこみだすと底が見えないほどに深い。
というものがあります。
つまり、これらの特徴から何が言えるかというと、これはスーパーファミコンの頃のRPGを作る製法を用いつつ、現在の開発環境とハードの限界を使ってそれを実現したソフトだということです。


SFCのころは生演奏フルボイスなど不可能、ただそれを目指していたであろう作品はいくつもあります(ワンダープロジェクトJ、魔法陣グルグル、ライブアライブ、スターオーシャン、テイルズオブファンタジアなどなど)。だからこそ現在の技術でそれを実現した。ついでにロード時間はGCですからSFCのカセットほどに早い。
つまり、このバテンカイトスは、ちょっとレトロな雰囲気を現在の最先端技術で味わえる、もっと言うと開発者があのころから作りたかったであろう世界が具現化したソフトの1つなのです。
最初に記したスクロールミカにも、実はこのバテンカイトスと同じにおいを感じまして、話の枕にもってきました。
ファミコンは標準では4音しか同時に鳴らせなく、それ以上の音を鳴らすためにカセットにチップをしこんだりということが当時ございました。
ですが、現在ではそういう涙ぐましい努力をせずとも機械の進歩により、ファミコン音源をふんだんに用いて音楽を作り、もちろんボーカルも入れることができる・・・。でも、けっしてハイクオリティの生音に近いリアルな電子音にしたわけではない。
そして、曲そのものの完成度はかなり高く、ファンも多い。
このスクロールミカと言わずバテンと言わず、もうとっくにつかい尽くされたと思われていた技術を今一度最新鋭の環境に用いて作品として完成させるというこういう動き、個人的にはものすごく応援したいです。
新しいものが悪いわけでもなく、さりとて昔のものが劣っているわけではない。そういったことを彼らは思い出させてくれました。
ほんと、このゲームは上にも書きました通り、作り込み用はすごいですから、GCをお持ちなら、いや、気になるのならハードごと買っても損をしないとおもうので、一度ぜひ触れてみてRPGというジャンルの極まった形の一つに触れてみてください。


2006年5月26日


タイトルリストへもどる
トップへもどる