PSPシステムメニューの視認性を向上させるテクニック
ーーーーー
PSP本体の画面はアイコンがフェイドインするなどすごくおしゃれなのですが、決して視認性の高いデザインではありません。
特に視力障害をもっている人にとって、これは結構大きな問題たりえることでしょう。
これは拡大読書機を用いれば解消される問題ではありますが、それでは携帯機としてのポテンシャルを十分に発揮することはできないというもの。やはり、どこでもいつでもたのしみたいってのが人情。
そこで、PSPシステムメニューの視認性を大幅に向上させるテクニックを紹介します。
ーーーーーーーーーー
概要:Windowsで言うところのハイコントラスト表示を実現する手順を説明します。
備考:この作業には壁紙の機能を用います。ファームウェアが古い場合、壁紙の設定が行えないことがあります。作業を始める前に最新のファームウェアにアップデートすることをおすすめします。
ーーーーーーーーーー
手順
1.真っ黒な画像ファイルをつくる
1−1.Windowsを立ち上げ、「ペイント」を起動します。
*WindowsXPの場合、ペイントは「スタートメニュー」の「すべてのプログラム」の「アクセサリ」の中にあります。
1−2.ペイントが開いたことを確認したら、
Ctrl+I
を入力します。
1−3.真っ白だった画面が真っ黒になったら成功。これを、今PSPに用いているメモリースティックの、
「PSP」フォルダの中にある、
「PHOTO」
というフォルダの中に保存してください。
*該当フォルダが存在しない場合は作ってください。
これで下準備は終了です。あとはこれを壁紙に設定するだけ。
ーーーーーーーーーー
2.先ほどの画像を壁紙として設定する
2−0.さきほどの画像を保存したメモリースティックをPSPにセットします。
2−1.UMDを抜いた状態でPSPの電源を入れます。
2−2.方向キーで、カーソルを最も左上に持って行きます。
2−3,1度だけ右を押して、丸を押します。
2−4.ここで目的の画像ファイルを選びます。画像データが、目的の1枚だけ保存されているのであれば、ここで丸を