中国の今 "Chinese Today" |
![]() |
|||
最近は日本の古代史「邪馬台国」を夢中に読んでいます。西暦3世紀後半に書かれた中国「魏志倭人伝」に始まり、江戸時代より始まった九州北部説と奈良説の論争が200年にも及び、吉野ケ里遺跡や甘木の平塚川添遺跡、奈良の纏向遺跡等の発掘調査で益々諸説紛々です。九州説有利か?上記の写真はわが家から写した東方面です。正面に生駒山山系が見え、その向こうが古代奈良の都。日の出太陽の右下が遣隋使、遣唐使が通った大和川沿いの道です。 | |||
![]() |
|||
上の写真は奈良の高松塚古墳の壁画(AD700年前後) | |||
![]() |
2020年はコロナに始まり旅行ができない異常な1年でした。私の通っている日本棋院関西支部でも6月から再開しましたがコロナ対策の処置がとられゆったりとした雰囲気です。来客も半分以下に減りました。世の中こんなことが起こるのか?と不思議な感じです。 |
menu | ||||
燕山大学教師時代 | 留学生時代 | 二足の草鞋 | 秦皇島 | |
若き日憧れた外国留学を定年退職後の63歳に実現しました。1964年(昭和39年)九州大学(経済)を卒業伊藤忠に入社し社会人となりましたが、当時の日本の成長期によく似た中国を見てみたいと思ったのが動機です。言葉も何も知らない年寄りが単身で中国に渡ることは大きな不安でしたが、そして家族や友人達が「今更何しに行くの?」と心配してくれましたが、老後の生き方を考えて「今がチャンス」と思い切って飛び込みました。縁あって場所は河北省渤海湾に面した避暑地 秦皇島(しんのうとう)市、学生数約3万人の燕山大学(えんざん)の語学留学生の外国語学院(学部)です。2005年から2年間留学生、その後日本語教師、当地中国企業の顧問などして結局2008年まで4年間を過ごしました。このホームページはその草の根の日中交流の記録です。政治の世界とは違う一般庶民感覚を理解できるページ「Topics」もご覧下さい。古いページは削除したり、頁をまとめたり、少々乱れています。ご容赦下さい。) |
第1集 『秦皇島』 Qin huang dao (2004.11.20〜2008.08) | ||||||||||||
2004年秋から2008年夏まで中国河北省秦皇島(しんのうとう)で語学留学生と日本語教師の生活をしました。その現地報告です。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() 赤いマークの地名は訪問地。 |
![]() |
![]() |
||||||||||
|
第2集 留学生時代 2005.7〜2006.6 | |||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
中国河北省秦皇島市燕山大学外国語学院 | |||||||||
1 | 新学期 05.09.11 | 2 | 横浜本を贈る会 06.06.06 | 3 | 日本人会2005〜2008 | 4 | Topics 05〜08 | 5 | 「長春会」葫芦島 06.06.21 |
中国各地へも出掛けました。学校外の生活 | |||||||||
11 | 承徳 Chengde05.09.27 | 12 | 丹東Dandong05.10.30 | 13 | 瀋陽 05.11.18 | 14 | 泰山Taishan05.11.27 | 15 | 清東陵Qingdongling07Aug |
16 | 祖 山 Zushan 06.05.07 | 17 | 天津日系企業07Apr | 18 | 19 | 20 |
第三集 教師時代 2006.9〜2007.8 |
|||||||||
河北省秦皇島にある「燕山大学」日本語教師のレポートです。
昨年一年間留学生として過ごし、 2006 年9月御茶ノ水大学教授OBの大橋先生のご推薦により教師となりました。第3集としてご報告いたします。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
今学期の外国人教師。両端男性二人の中国人先生(受け入れ窓口)を除いて、燕山大学に居る外国人教師。 アメリカからが一番多くてその次日本から3人。上段左から3番目が私。右隣からイタリア、カナダ、英国、米、フランス そして右端の女性がロシア/タチアーナ。前列右お二人が安富、高橋両先生。3番目がドイツからのカチア、その次が アメリカ人最年長のミッチ先生、それから米、米、カナダ、米、と奥さん一人。 |
|||||||||
1 | 9月新学期06Sept | 2 | 就職活動 06Dec | 3 | 学生からの報告07Jan | 4 | 企業側の意見07April | 5 | 休暇中 |
6 | 曹曼caoman07June | 7 | ハイライト07July | 8 | お別れ07July | 9 | 卒業式07July | 10 |
日本の友人からのお便りです 2009.03〜 | |||||||||
1 | 読者の声U090310 | 25 | 高橋toshiko先生110104 | 26 | 地震に関してU110319 | 27 | 地震に関してV110327 | 28 | 大連便り-栗林さん110503 |
第4集目次 「アモルファスを追って」2007.9〜2008.8 |
|||||||||
1 | 宋興安博士07.Sept | 2 | 燕秦納米科技有限公司07sept | 3 | 再度留学生(二足の草鞋)07Oct | 4 | 卒業式 里仁学院08July | 5 | 卒業式 外国語学院08July |
この間私は燕山大学の外国人宿舎に住み留学生としての語学勉強と午後からは燕秦納米にアモルファスの勉強に通いました | |||||||||
6 | 7 | 四川大地震08May | 8 | 哀悼の日08May | 9 | 大橋先生と友人から | 10 | 北京オリンピック08Oct |
Link Free
Copyright Akio Miki. All Right Reserved.