中国のテレビ 人口の多さ、民族の違い(56民族が住んでいる)、国土の広さなど日本から見ると”大陸”という表現がぴったりと言う感じですが、正にテレビ局の多さもその一つです。中国のテレビは北京の「中央電視台」から始まって、各省、各都市に、或いは子供向け、教育、経済、映画、観劇など専用のテレビ局が有り、全体で幾つあるのか判りません。それらが毎日それぞれ番組を放送しているのですから驚きです。私の部屋のテレビのチャンネルも50局ぐらい入っています。もう一つ驚くのがコマーシャル。結局国営「中央電視台」と言えどもテレビ広告があります。運営費は広告収入と一般家庭が払う26元≒300円/月で賄われているのでしょうか。 |
|||
01 | ![]() |
02 | ![]() |
先ずは今日のニュースから。胡錦涛主席松下訪問時、中国人留学生との懇談。画面上の皆さんは快心の笑顔。 | これは松下での晩餐会でしょうか。右下「暖春の旅」の文字。 | ||
03 | ![]() |
||
天皇陛下との面談場面。天皇の温厚な人柄を考えると、重みのある会談だと思われます。 | |||
04 | ![]() |
||
これだけの両国首脳人が面談したのですから、きっと今後の日中関係に良い影響が出てくるでしょう。中国側も連日トップニュースで胡錦涛主席の動きが伝えられ、そのほか毎日特別番組で「日本の状況」が放送されています。昨日は奈良の法隆寺、唐招提寺その他、おとといは川崎のJFEリサイクル工場など。 | |||
05 | ![]() |
06 | ![]() |
兎に角多いのが娯楽番組。中央電視台だけでも毎日夜やっています。因みに秦皇島などの地方都市では夜7時を過ぎるとバスが無くなり交通手段はタクシーだけになります。商店も閉まります。開いているのは飲み屋とカラオケ、ワンバーくらい。 | 歌、踊り、漫才、雑技、民族舞踊、勿論ドラマや映画などが大好きな国民ですね。 | ||
07 | ![]() |
08 | ![]() |
外国人芸能人もいろいろ来ています。 | これは秦皇島地方局。オリンピックサッカー会場内部。やはり各種コマーシャルが多くなります。 | ||
![]() |
![]() |
||
3月末から4月中旬まで「チベット暴動」が連日、特別番組と一緒に流されていました。 | 平静に戻ったラサの風景。 | ||
![]() |
![]() |
||
聖火隊ニュースも毎日放送されます。これは最初のパリ。 | 「海峡両岸」のテーマで台湾関係が毎日放送されます。毎日ですから何か不思議な感じです。 | ||
![]() |
![]() |
||
秦皇島地方局。めったに見ないのですが、たまたま開くと裁判所内のドラマでした。この人は裁判長。 | 実際かどうかは分かりませんが、原告と被告が直接対決です。傍聴人も大勢います。見た感じでは裁判長が質疑の後、即決のような感じでした。 |
ホームへ
Link Free
Copyright Akio Miki. All Right Reserved.