平成25年9月 定例議会報告
歳入歳出補正予算
区 分 |
補正前の額 |
補正額 |
追加補正額 |
補正後の額 |
一般会計 |
24,126,000 |
2,020,000 |
270,000 |
26,416,000 |
特別会計 |
14,160,300 |
173,396 |
0 |
14,333,696 |
事業会計 |
6,571,306 |
9,762 |
7,100 |
6,588,168 |
合 計 |
44,857,606 |
2,203,158 |
277,100 |
47,337,864 |
歳出補正予算
区分 |
補正額 |
補正の概要 |
追加補正額 |
追加補正の概要 |
地方交付税 |
978,634 |
普通交付税 |
250,000 |
特別交付税 |
国庫支出金 |
37,422 |
地域の元気臨時交付金ほか
|
13,700 |
災害等廃棄物処理事業費補助金 |
県支出金 |
17,731 |
子育て支援環境緊急整備 事業補助金ほか |
6,300 |
単独治山事業補助金 |
繰入金 |
300,000 |
地域活性化基金繰入金 |
||
繰越金 |
584,224 |
前年度繰越金 |
||
諸収入 |
4,916 |
|||
市席 |
97,073 |
合併特例債、臨時財政対策債 |
||
合計 |
2,020,000 |
270,000 |
・・・・・9月議会において次の質問をさせていただきました。・・・・・
高島市教育行政基本方針について小中一貫教育を重点的に取り組まれているが、その具体的内容は。
飯田教育部長 小中学校9年間を見通した連続性のある指導による確かな学力と豊かな人間性、 たくましい心身の育成を目指し、小中合同の授業研究を実施したり、 小学6年生の中学校授業体験や部活動体験を実施しています。 現在、高島市独自の小中一貫教育標準カリキュラムを作成しています。
子どもの体力、運動能力が低下傾向にあると指摘されているが、対策は。
飯田教育部長 子どもの体力向上委員会を設置するとともに、子どもの体力向上プランを作成して、体力向上に取り組んでいます。
いじめ対策指針の具体的内容は。
飯田教育部長 職員が一丸となった学校づくり、いじめの未然防止と早期発見、指導体制の強化、職員研修の充実、 家庭や地域への説明の5つを柱に、いじめを絶対に許さない学校づくりに取り組んでいます。
教育の情報化推進の内容は。
飯田教育部長 ICT機器を活用することで、わかりやすく子ども主体の学習を進めています。
小中学校の防災研修と訓練の実施内容は。
飯田教育部長 学校防災マニュアルを見直し、避難訓練や放射線に関する出前授業を実施しています。 社会教育の推進について
義務教育終了から30才までの子どもや若者、その家族への支援内容は。
窓口で相談を受け、就労・就学支援を行っています。また家族交流会等を実施し、 社会全体で支える環境整備を目指しております。 文化財保存・活用について
資料館の事業内容と、展示できない文化財の管理は。
展示物の案内や解説等の他、古文書や民具資料の調査・収集も行っています。 展示できないものは、資料館や市内の収蔵庫で保管しております。
上御殿遺跡からの出土品について、今後の展示や保存の予定は。
県教育委員会と協議を進め、地元での公開を検討してまいります。 学校規模の適正化について
「高島市学校規模適正化基本方針案」の具体的内容は。
地域審議会や説明会を開催し、お聞きした意見を年度内を目途に、最終方針としてまとめる予定です。 学校給食センターの一部民間委託推進ついて
今後の予定は。
課題の研究に努めてまいります
学校給食費の収納率の推移は。
滞納繰り越し分を含めた全体の収納率は、前年比で0.47ポイント上回っております。