平成25年6月 定例議会報告
歳入予算の主なもの
地方交付税(普通交付税) |
3億3千万円 |
国庫支出金(特定防衛施設周辺整備調整交付金ほか) |
4億6千8百86万円 |
諸収入(鳥獸害防止緊急捕獲等対策事業補助金ほか) |
4千2百53万円 |
市債(合併特例債・過疎債・辺地債・緊急防災・減災事業債) |
2億9千9百70万円 |
歳出予算の主なもの
[新規事業]
市政モニター事業 |
35万円 |
移住・交流による地域活性化事業 |
2百10万円 |
福祉医療事業 (子ども医療費助成事業・中学生まで入院費無料化) |
5百50万円 |
ファミリーサポートセンター運営事業(会員制子育て支援) |
3百万円 |
子育て支援計画策定事業 |
3百36万円 |
農道整備事業(畑地区農道舗装) |
6百万円 |
観光施設魅力アップ事業 (朽木・想い出の森改修およびマキノ・さらさ増築の各々設計) |
1千5百50万円 |
通学路歩道除雪対策事業 |
3百53万円 |
橋梁長寿命化事業(市道橋の耐震補強設計) |
4千6百22万円 |
市道道路改良事業 (市道大塚南市線・マキノ浜線・大谷線・横谷線外1線防雪事業・麻生向所地区緊急 避難路整備事業) |
4千5百46万円 |
いじめ対策事業 |
1百93万円 |
小学校トイレ改造事業(2校実施設計) |
2百80万円 |
小・中学校空調設備整備事業(小5校・中3校実施設計) |
1千5百52万円 |
[継続事業予算]
高齢者小規模住宅改造費助成事業 |
1千6百93万円 |
地域介護・福祉空間整備事業 (認知症高齢者グループホーム整備補助) |
7千3百80万円 |
私立保育園施設整備事業補助(しろふじ保育園他) |
2千5百62万円 |
鳥獸害防止・駆除事業 |
2千50万円 |
農業振興施設維持管理事業 |
1千1百96万円 |
地域農産物定着促進事業 |
1千4百49万円 |
土地改良事業補助 |
2千9百87万円 |
市道道路改良事業 (市道青井川線弘川深清水線外2線今津川線外米井森2号線) |
1億8千7百2万円 |
消防施設管理事業 (高機能司令センター設計・消防車更新など) |
1億2百91万円 |
防災行政無線整備事業) |
3千6百30万円 |
新旭森林スポーツ公園管理運営事業 (大規模改修工事ほか) |
1億3千4百9万円 |
・・・・・6月議会において次の質問をさせていただきました。・・・・・
障がい者福祉の充実について 障がいのある人もない人も普通に暮らし、地域の一員として、共に生きる社会づくりの具体的な取り組みを伺います。相談支援体制の充実と連携強化は。
健康福祉部長 相談支援センターコンパスを開所し、支援体制の充実を図る他、高島市障がい者自立支援協議会を軸に、 地域課題を研究・検討しています。
相談窓口の周知および広報、情報提供の充実は
健康福祉部長 市広報やホームページ等で啓発しています。
権利擁護支援、および、生活支援のためのサービスの充実・体制整備は。
健康福祉部長 各健康いきいき応援センターやコンパスをはじめ、関係機関と連携し、対応しています。
障がい・発達に応じた教育の充実は
健康福祉部長 個別の指導計画を作成し、きめ細かな指導・支援をしています。
雇用促進・就労支援の充実は。
健康福祉部長 市内従業員を増員した事業者には、雇用促進奨励金を交付しています。また「働き・暮らし応援センター」が中心に なり、個別支援を行うと共に、関係機関と情報を共有し、雇用機会の確保に努めています。
災害・緊急時の支援体制は。
健康福祉部長 「高島市災害時要援護者制度」を設け、自力避難が困難な方には登録の申請をしていただいています。
JR各駅のバリアフリー化は。
健康福祉部長 引き続き関係機関への要望を重ねてまいります。
安曇川駅周辺の再生について伺います。
旧平和堂の建物や地権者との交渉状況は
産業経済部長 関係者と面談していますが、具体的計画は聞いていません。
建物所有者等に対して、執行部と議会が一体的な行動を起こすべきでは
産業経済部長 検討委員会の議論を踏まえ、そうした組織に積極的に対応していただくことが、より重要と考えます。
活性化検討委員会の立ち上げの進行状況は。
政策部長 遅くとも本年度中には立ち上げます。。
「中心市街地活性化法」の取り組み等の考えは。
政策部長 法改正で国からの支援がなくなり、現在は公的支援を受けておりません。しかし、活性化は大きな課題です。 様々な角度から検証します。