平成25年3月 定例議会報告
骨格予算案227億9,500万円(対前年度当初予算比較12.2%減)
みんなで創るまちづくり事業 ・・・・・・・・・・・・・・・148,055千円
「みんなで創るまちづくり交付金」「まちづくり整備事業補助金」 「コミニュティ助成事業(宝くじ)補助金」により、区・自治会活動を一層進めていただきます。
おいでよ高島・若者マイホーム支援事業 ・・・・・・・12,000千円
市内に移住する40歳未満の若者が、マイホームを取得する際に助成します。 (新築200万円,中古100万円補助)
鳥獣害防止・駆除事業(恒久電気柵補助)・・・・・・・・・99,454千円
農作物被害を減らすため、防止柵等の整備を補助するとともにニホンジカや イノシシなどの捕獲を進めます。
農地・水保全管理支払交付金事業 ・・・・・・・・・・・・・38,545千円
平成19年度からの事業、農業集落の地域力向上や老朽化水路の長寿命化を はかる事業を推進します。
経営体育成支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50,400千円
農業経営体が投資する農業用機械・設備費用に対し助成するもので、従来の国 直接から25年度より市から経営体への交付となります。
清水谷川用水路整備事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18,437千円
平成23年度からの継続事業、安曇川町上古賀地域の田用水施設の整備を行うものです。
森林環境整備事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36,750千円
間伐材を低コストで効率よく搬出するなど木材の生産基盤を早急に強化するため、 高島市森林組合に支援します。
防災行政無線整備事業(債務負担行為)・・・・・・・・・・296,222千円
デジタル化の最終年度として安曇川・高島地域の防災無線が整備されます。
新旭北小学校プール改修事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・41,025千円
老朽化が著しく安全性を確保する必要がある「新旭北小学校プール」について、 本年度夏場の使用に間に合うように事業着手します。
新旭(針江・霜降)重要文化的景観構成要素修理工事・・14,307千円
国の補助事業でヨシ葺き屋根民家等の大規模改修を行うものです。
清水山城館跡史跡等購入事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17880千円
国の史跡指定に伴う事業で、用地補償の観点から計画的に実施する必要があります。
平成25年3月議会に提出された予算(案)です。
市の「一体的で均衡のとれたまちづくりを」
人口減少・少子高齢化の対策は。
市民環境部長 「若者の住宅確保」や「地域経済の振興と雇用の確保」、「医療・介護・福祉サービスの充実」などに向けて、 各部署が連携し総合的に取り組みます。
安曇川駅周辺を観光と商工業の振興を狙った再開発の内容は。
産業経済部長 例えば、人々の回遊を誘う通りとなるような仕掛けづくりなど、JR安曇川駅周辺のまちづくりの 再生という大きな視点で捉えながら進めてまいります。
中小企業と地場産業の育成支援での、企業誘致促進の具体策は。
これまで以上に、県の担当部局との連携を強化し、関係企業と調整しながら進めてまいります。
市民の生命と財産を守る防災対策での河川整備改修促進の内容は。
土木交通部長 県では「湖西圏域河川整備計画」を策定中であり、今後百瀬川・石田川・安曇川・鴨川の改修工事が進められます。
生活環境の整備で161号線・303号線・367号線の早期整備の秘策は。
国・県の制度に対応できるように、常に事業をストックしておくことが秘策の一つであり、 今後も関係市町と連携し、粘り強く要望活動を進めます。
医療費の無料化を中学3年生まで拡大での費用と時期及び財源は。
健康福祉部長 約7529万円の経費と積算しています。今後、財源や実施時期等の具体的な検討に入ります。
滋賀県の体罰実態調査と学校教育の課題
市内小中学校の結果と聞き取り方法は。
主席教育次長 教職員への聞き取り、児童生徒へのアンケートを行い、市内では体罰事案はありませんでした。
今後の調査を実施と対応するチームの設置の内容は。
各校でチーム会議を行い、体罰事案の把握等に努め、事案発生時には速やかに教育委員会への報告する 指導を徹底しました。
多様化する学校教育ですが学校管理者に何を期待するか。
学校管理者が明確なビジョンを持ち、熱意をもって指導・実践することを指導しています。
小・中学校にエアコンの設置について、範囲と、整備費、ランニングコスト、財源と時期は。
全ての部屋に設置すると、約4憶6千万円の整備費、年間約3千3百万円のランニングコストと試算します。 設置時期等は今後検討したいと考えます。