秋祭りの歴史   年を選ぶと写真が出ます。赤字は現在の屋台。
1989年(平成元年)   江鮒屋台新調。姫路市政100周年記念。5月4日金竹獅子舞シロトピア参加、仁色神南中学校で太鼓と長持ち披露。仁色高欄掛八家より購入。
1990年(平成02年) 仁色泥台・練り棒・台車・伊達綱・金綱新調・シデ開始。甲山に大鳥居完成。
1992年(平成04年) 金竹屋台購入復帰(玉地)。黒田屋台購入。岩屋4面巴紋。
1993年(平成05年) 岩屋屋台新調。鍛治内屋根購入(香呂)。酒井大改修。細野大改修。薮田伊達綱新調。酒井向鳩紋がつく。鍛治内幕・伊達綱新調。

1994年(平成06年) サンテレビ放送。太尾屋台購入(宇佐崎)。仁色貸し農園オープン記念行事屋台と長持ち参加。江鮒高覧掛け新調。 1995年(平成07年) 津熊屋根新調。細野伊達綱新調。岩屋漆塗り・金具新調。 1996年(平成08年) 栗橋新調。栗橋練り方を一新。江鮒伊達綱新調。津熊金具新調。江鮒伊達綱新調。 豊富中学校創立50周年、豊富町内14台の屋台参加。橋爪は神輿。神南中学校50周年記念で、仁色屋台参加。仁色・西多田長持ち披露と中野獅子舞披露。 1997年(平成09年) 薮田屋台新調。橋爪レンタル屋台を奉納。太尾伊達綱・高欄掛け新調。江鮒幕・練り棒・泥台新調。重国のりこ衣装新調。 1998年(平成10年) サンテレビ放送。仁色屋根新調。仁色伊達綱新調・練り方一部変更し、ブイ差し開始。長持ち休止、以後2年毎になる。 津熊漆塗り。酒井高欄掛け新調。栗橋金具新調・漆塗り・擬宝珠の鯱や五七桐紋がつく。薮田金具新調・漆塗り。
1999年(平成11年) サンテレビ放送。砂川屋台新調。橋爪復帰(旧砂川屋台)。 仁色屋根金具新調・太鼓張り替え・欄干金具等鍍金。重国屋台蔵新築。鍛治内水切り金具・御幣鏡・伊達綱・高欄掛け購入・電飾新調。 2000年(平成12年) サンテレビ・ウインク放送。仁色初めて太尾と練り合わせ。仁色漆塗り・露盤狭間彩色修理・電飾・幟初奉納。 細野太鼓張り替え。砂川金具新調・漆塗り。砂止め階段改修。体育の日が第2月曜となり、開催が体育の日前の土日になる。 2001年(平成13年) ウインク放送。細野屋台新調。細野屋台蔵新築。太尾太鼓修理。金竹紋・伊達綱新調。 橋爪伊達綱購入。甲池土手シデ取り付け始まる。砂止め練り合わせ解禁。練り合わせ7地区。 2002年(平成14年) ウインク放送。仁色太鼓皮張り替え・高欄掛け日本刺繍で修理・のり子衣装一式新調。太尾台車・幟新調。 金竹、獅子を初めて屋台に乗せる。練り合わせ12地区。仁色新田四十数年ぶり神輿担当。 2003年(平成15年) ウインク放送。 重国屋台新調。太鼓新調(太鼓正)。3月30日重国旧屋台御幸通りで練り。 細野漆塗り。練り合わせ13地区。3台練り始まる。薮田太鼓片面六右衛門で張り替え。太尾・金竹太鼓たたき方一部変更。金竹真打ちを大人に変更。金竹宮入8番に固定される。 甲池後続を待たず整列せずに通過。橋爪太鼓購入(旧砂川太鼓)。砂川太鼓購入(旧重国太鼓)。中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・大沢合流。
2004年(平成16年) ウインク放送。 練り合わせ13地区。甲池入り口での屋台差し無し。15台整列復帰。4台練り始まる。 仁色金具メッキ、伊達綱修理。砂川屋台蔵新築。江鮒練り方変更。乗り子の2人を高校生に変更。栗橋高欄掛け額新調。金竹獅子用梯子新調。岩屋金具メッキ、ハッピ新調。 台風22号の影響で正八幡神社秋祭り1日順延の為セブンイレブン合流は中野・上野・大沢のみとなる。仁色、上記影響で瑞岡公民館、ネバーランド運行無し。セブンイレブン合流も不参加。 2005年(平成17年) ウインク放送。 練り合わせ13地区。重国漆塗り、金具新調。岩屋大歳神社新築開始。 仁色金綱修理。瑞岡公民館、ネバーランド運行復帰。長持ち旧衣装に復帰。砂止め東側へ拡大。長持ち道中の映像記録を、国の地域伝統文化伝承事業として、市教育委員会が撮影。 橋爪四本柱新調。中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・大沢・御立・八幡合流。甲池15台整列後合図で一斉に練る。このくだらないイベントの為、練り子以外土手から閉め出す。 2006年(平成18年) ウインク放送。  3月27日、神崎郡香寺町、飾磨郡夢前町、家島町、宍粟郡安富町が、姫路市と合併。5月3日、サバービア豊富第5次分譲フェア、金竹獅子舞い、砂川屋台練り。 8月5日、仁色長持ち道中お城祭り参加。9月3日、岩屋大年神社完成式。10/1、江鮒大歳神社完成式。この為宵宮の江鮒ゴルフ集結は江鮒大歳神社に変更。 練り合わせ15地区。金竹宮入順10番固定。本殿前屋台正面差し復活。甲池土手2004年以前の状態に戻る。橋爪泥台・四本柱新調。鍛治内女性衣装新調、シデ初参加。 中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・大沢・御立合流。帰路順順守から事前届け出により変更可能になる。鍛治内・橋爪初練り合わせ。仁色長持ち1棹奉納。 2007年(平成19年) ウインク放送。 甲八幡神社 本殿屋根修理、甲祭会により参道脇桟敷整備。仁色屋台蔵(戸・内装・床)修理。 江鮒高覧掛け新調、太鼓張り替え。津熊伊達綱新調。太尾太鼓新調。栗橋太鼓新調。橋爪脇棒新調。薮田金具メッキ。中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・大沢・御立合流。 2008年(平成20年) ウインク放送。 甲八幡神社 甲祭会により参道脇桟敷整備。豊富6台+仁色で7台練り始まる。 仁色台車新調(青田シャーリング寄贈)。坂道屋台差し。長持ち2棹奉納。太鼓裏張り替え。青年団女子衣装新調、シデ初参加。御輿初めて太尾の女性が担ぐ。 神社本殿屋根ふき替え。鳥居塗り修理。栗橋女子(桃栗会)衣装新調、シデ初参加。中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・大沢・御立合流。
2009年(平成21年) ウインク放送。 岩屋屋根大修理(金具・野地板・駆体新調 漆塗り他)。伊達綱新調。重国露盤塗り。栗橋照明新調。酒井欄干拡大新調。橋爪金具鍍金・漆、塗り直し。前後を地元二森神社の桜紋に変更。 御蔭5台練り始まる。仁色バチ新調。坂道屋台差し。重量測定(乗り子、台車(村回り用)含む)〔他に通常用・蔵入れ用がある〕。中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・大沢・御立合流。 2010年(平成22年) ウインク放送。 宵宮雨天の為各合流中止。仁色村回り(短縮)と竹の森宮入り。金竹新調。仁豊野金竹より屋台購入。 江鮒大修理、金具、漆、欄干。伊達綱、襦袢新調。津熊擬宝珠新調。酒井太鼓張り替え。仁色長持ち2棹奉納。肩合わせで脇棒閂取り外し(宵宮には復帰)。 2011年(平成23年) ウインク放送。金竹獅子舞姫路市重要文化財指定。金竹彫刻新調(井波彫刻)。 仁色屋根修理(木地、屋根漆、金具)。電飾LEDルミナリエ化。狭間にタッピングボルトでターミナル張り付け。中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・大沢・御立・八幡合流。 2012年(平成24年) ウインク放送。太尾大修理。9/9入魂式。仁色幟新調。金竹完成、漆塗り。9/9完成式。 中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・大沢・御立合流。拝殿東通路・西通路整備。甲入り口、提灯建(にっさん)新調(甲盛会寄贈・9/3お払い)。 2013年(平成25年) ウインク放送。 津熊幟新調。重国幟新調。酒井幟新調。 栗橋泥台新調(前年破損)、伊達綱新調、金具メッキ。鍛治内伊達綱(旧馬田)購入。中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・御立・大沢・八幡合流。
2014年(平成26年) ウインク放送。鍛治内下回り改修・高欄掛け・太鼓新調。太尾大修理完成。橋爪高欄掛け鍛治内より譲られる。 上野屋根新調。中野伊達綱新調。中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・御立・大沢・八幡合流。正八幡神社宵宮溝口宮入、御立・大沢・八幡・宮脇・溝口合流。 2015年(平成27年) ウインク放送。中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・御立・大沢合流。 2016年(平成28年) ウインク放送。黒田新調。酒井伊達綱新調、金具メッキ。祭日、甲八幡神社(8.9)正八幡神社(9.10) 中野セブンイレブンに仁色・中野・上野合流予定だったが正八幡神社が雨天予報にて両日延期した為仁色のみ予定通り8日、上野、中野は9日にセブンイレブン。 栗橋頭巾新調。仁色長持ち400年、宰領交代、宵宮引継セレモニー。酒井脇棒折れる。細野喪中等で人不足のため宵宮のみ、本宮屋台出ず。 2017年(平成29年) ウインク放送。仁色伊達綱新調。鍛治内金物鍍金。中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・御立合流。 2018年(平成30年) ウインク放送。仁色屋台・長持ち奉納&神輿当番。仁色高欄掛け・金綱新調(9月25日納品・御祓い)。橋爪伊達綱新調。栗橋半被新調。 仁色・西山田合流。中野セブンイレブンに仁色・中野・上野・西多田合流。旧黒田屋台(大部分新調・修正・交換/高欄掛け旧地(的形))富士見ヶ丘購入(英賀神社)