AKIKAN HomePage / Nawatobi Toppage /メールはこちら/ TOSSランド
![]()
![]()
ショートメニューよりも時間がかかります。
![]()
(1)頭の後ろで両手指を組み、頭を前に倒す。(後頭筋)
(2)頭の後ろで手指を組んだまま、右にひねる。(僧帽筋、大胸筋)
(3)同じく、左にひねる。(僧坊筋、大胸筋)
(4)頭を右横に倒し、右手で押さえる。(肩甲挙筋)
(5)頭を左横に倒し、左手で押さえる。(肩甲挙筋)
(6)頭を後ろに倒し、合掌した親指で顎を押し上げる。(胸鎖乳突筋)
(7)両手指を後ろで組み下に引く。頭を前屈する。(後頭筋)
(8)背面で右手で左手首を握り右横に引く。頭を右横に倒す。(肩甲挙筋)
(9)同じく背面で左手で右手首を握り左横に引く。頭を左に倒す。(肩甲挙筋)
(10)背面で手指を組み、上に挙げる。頭を後方に倒す。(胸鎖乳突筋)
(11)右手は左腰、左手は背面から右腰に位置し、頭は右後方を向ける。(僧帽筋)
(12)左手は右腰、右手は背面から左腰に位置し、頭は左後方を向ける。(僧帽筋)
(13)ひねりのスワイショウ。
(14)手を腰に当て、首を大きく回す。左右。
(1)指を組んで反転させ、前方に伸ばす。(僧帽筋、広背筋)
(2)指を組んだまま上に挙げて、身体全体を引き伸ばす。(全身)
(3)そのままの姿勢で踵の上げ下ろしを5回。(腓腹筋、ヒラメ筋)
(4)顔を上に向け踵を地面につけたまま、腕を上に5回伸ばす。(全身)
(5)上体はそのままで、手指は組んだまま耳よりも後方に反らす。(大胸筋)
(6)両手バンザイにもどって、スワイショウ。
(1)右腕を水平に挙げ左耳に位置する。左手で右肘を自分のほうに引っ張る。(三角筋)
(2)同じく左腕を水平に挙げ右耳に位置する。右手で左肘を自分のほうに引っ張る。(三角筋)
(3)両手バンザイから右肘を曲げる。右肘を左手で掴み左へ引っ張る。(上腕三頭筋)
(4)同じく、左肘を曲げ、右手で左肘を右へ引っ張る。(上腕三頭筋)
(5)両手バンザイから右手で左手首を掴み、右斜め上に引っ張る。(腰方形筋)
(6)同じく、左手で右手首を掴み、左斜め上に引っ張る。(腰方形筋)
(7)両手バンザイにもどって、スワイショウ。
(1)指を組んで反転させ前方に伸ばした姿勢から、右後方へひねる。(回旋筋)
(2)同じく、左後方へひねる。(回旋筋)
(3)立位にもどり、後ろで指を組んで上へ引っ張る。(大胸筋)
(4)そのまま前屈し。両手で足首を掴み、前屈を深くする。(背筋)
(5)立位で左右に腕を広げ、右手首を左足首の外側に位置する。左手は上挙する。
(4)同じく、左手首を右足首の外側に位置する。右手は上挙する。
(5)上体を起こし、スワイショウ。
(1)右脚を左脚の前で交差させ、上体を前屈して脱力する。(大腿二頭筋)
(2)足を肩幅よりやや広めに開き、手をお尻の下に当てて後方へ反る。(腹筋)
(3)左脚を右脚の前で交差させ、上体を前屈して脱力する。(大腿二頭筋)
(4)足を肩幅よりやや広めに開き、手をお尻の下に当てて後方へ反る。(腹筋)
(1)四股立になり、手を膝の上において、腰を落とす。(外転筋)
(2)その姿勢から右肩を前に出してひねる。(広背筋)
(3)同じく、左肩を前に出してひねる。(広背筋)
(4)騎馬立になり、抱球式タントンコウ。
(5)左脚に体重を乗せ、伸脚。(内転筋)
(6)左手で左膝を外側に開く。右手で右膝を上から押さえつける。
(7)さらに、両肘を地面につける。(大腿二頭筋)
(8)タントンコウにもどる。
(9)右足に体重を乗せ、伸脚。(内転筋)
(10)右手で右膝を外側に開く。左手で左膝を上から押さえつける。
(11)さらに、両肘を地面につける。(大腿二頭筋)
(12)タントンコウにもどる。
(1)左を向いて前屈立になり右のふくらはぎを伸ばす。両手は左膝の上。(腓腹筋)
(2)その姿勢から両手指先を地面につけて体重を支え、左脚を伸ばす。(二頭筋)
(3)右足をわずかに後ろに引き、右膝を地面につける。左足先を外側にむけ、両肘を地面につける。(大腿直筋)
(4)右脚を引きつけクラウチングスタイルになる。両手指を地面につけ体重を左脚にかける。
(5)右を向いて前屈立になり左のふくらはぎを伸ばす。両手は右膝の上。(腓腹筋)
(6)その姿勢から両手指を地面につけて体重を支え、右脚を伸ばす。(腸腰筋)
(7)左足をわずかに後ろに引き、左膝を地面につける。右足先を外側にむけ、両肘を地面につける。(大腿直筋)
(5)左脚を引きつけクラウチングスタイルになる。両手指を地面につけ体重を右脚にかける。
(7)タントンコウにもどる。
(1)タントンコウの姿勢から両手を地面につき、左右開脚。(内転筋)
(2)左右開脚のまま、手で前後に歩く。(内転筋、二頭筋)
(3)右横を向いて、右脚前の前後開脚。(股関節)
(4)左横を向いて、左足前の前後開脚。(股関節)
(5)左右開脚座から、両肘を地面につく。頭や胸をついてもよい。
(6)左右開脚座の姿勢から、右手は上挙、左手は右腰に位置し、上体を左横に倒し、右手で左足先を掴む。(股関節、体側)
(7)そのままの姿勢で左手を背面の腰に位置し、胸を膝につける。
(8)同じく、左手は上挙、右手は左腰に位置し、上体を右横に倒し、左手で右足先を掴む。(股関節、体側)
(9)そのままの姿勢で右手を背面の腰に位置し、胸を膝につける。
(1)長座になり、脚をばたばたと振動させる。
(2)両手で足首または足指先を持ち、長座前屈。(広背筋)
(3)右足首を左大腿部にのせ、左手で右足首を回す。(蝶番関節)
(4)立てた右膝に左肘をひっかけ、上体を右にひねる。(大殿筋)
(5)右足首を左大腿部にもどす。両手で右足を持ち上げ、頭より高く上げる。
(6)右足首を左大腿部にもどす。前屈し両手指で左足先を掴む。
(7)右膝を曲げてたたみ、上体を後ろに倒す。(大腿四頭筋)
(8)左足首を右大腿部にのせ、右手で左足首を回す。(蝶番関節)
(9)立てた左膝に右肘をひっかけ、上体を左にひねる。(大殿筋)
(10)左足首を右大腿部にもどす。両手で左足を持ち上げ、頭より高く上げる。
(11)左足首を右大腿部にもどす。前屈し両手指で右足先をつかむ。
(12)左膝を曲げてたたみ、上体を後ろに倒す。(大腿四頭筋)
(1)座位で両膝を肩幅に開いて立て、両手は後ろにつく。右膝を内側に倒す。(外転筋)
(2)同じく、左膝を内側に倒す。(外転筋)
(3)足裏を合わせ手前に引く。両手で両膝を押さえる。(内転筋)
(4)左右開脚座になり、上体を前に倒し両肘を地面につける。頭、胸でもよい。
(5)左右開脚座の姿勢から、右手は上挙、左手は右腰に位置し、上体を左横に倒し、右手で左足先を掴む。(股関節、体側)
(6)そのままの姿勢で左手を背面の腰に位置し、胸を膝につける。
(7)同じく、左手は上挙、右手は左腰に位置し、上体を右横に倒し、右手で左足先を掴む。(股関節、体側)
(8)そのままの姿勢で右手を背面の腰に位置し、胸を膝につける。
(9)足裏を合わせ、手前に引く。両手で足先を掴み前屈する。
(10)四つん這いになり、左手前につき、右手を左横につっこみ、上体を捻る。
(11)同じく四つん這いで、右手を前につき、左手を右横につっこみ、上体を捻る。
(12)四つん這いにもどり、手を反転させてつき、お尻を後方に引く。
(13)膝を立てたまま、両手を前方の地面に伸ばし、胸を地面につける。
(14)膝立ちになり、手をお尻の下に当て、後方に反る。(腹直筋)
(15)正座姿勢にもどり、とんび座りになる。(外転筋)
(16)正座姿勢になり、上体を後方に倒す。(大腿四頭筋)
(17)正座にもどり、両手を後ろにつき、両膝を上にあげる。(足首)
(18)仰向けになって寝ころびリラックスする。
(19)ブリッジを上げる。
(1)立位になり、右膝を両手で抱え、胸につける。
(2)右膝を右手で持ち、右横に開く。
(3)右手で右足首を持ち、踵をお尻につけて、身体をわずか反る。左手は上挙。
(4)右手で右足首を上に引っ張る。
(5)左膝を両手で抱え、胸につける。
(5)左膝を左手で持ち、左横に開く。
(7)左手で左足首を持ち、踵をお尻につけ、身体をわずか反る。右手は上挙。
(8)左手で左足首を上に引っ張る。
(1)両手首をぶらぶら振る。
(2)脚をぶらぶら振る。
(3)膝を小刻みにゆすって身体を振動させる。
(4)身体に巻き付けるように両手を振る。(捻りのスワイショウ)
(5)亀蛇気功を左右2回
(6)手のひらと手のひらを熱くなるまで擦り合わせる。(擦掌)
(7)手のひらを向かい合わせて5センチほど離し、手のひらに意識を集中する。
(8)さらに、手のひらを近づけたり遠ざけたりしてみる。(開合)
(9)気を体内にもどす。
(10)収功(深呼吸)3回
(11)右手のひらを左手でぱちんと叩き、気功体から解放する。
- (C)TOSS Fujisawa-Yosiaki ,All right reserved-
このサイトは著作権フリーではありません