下地処理について
調べていくうちに、塗装という仕事で下地の補修がいかに大切かということが分かってきました。
実際、足場を組んで洗浄などするうちによく外壁をみますとかなり痛んでいるのが分かります。 中には、シャッターボックスの上蓋のねじが何カ所も消失しているのも判明しました。 これは、自然に脱落したとは思えず最初から取り付けられていなかったと思われます。
今回は、樋や金属部分の腐食や脱落などは無かったのですが、もしあれば、是非塗装の機会に補修すべきです。 また、今回はコーキングにかなり腐食が進んでいる部位がありましたのでコーキングをやり直しました。
既存のコーキングを撤去せずに,上から重ねて充填することは「打ち替え」ではなく「増し打ち」といいます。
「増し打ち」でも問題ない場合もあるかもしれませんが,明らかに裂けている場合やサイディングの断面から剥がれてきている場合には,「打ち替え」すべきです。
以下にベランダ部分のコーキングを施したところをお見せします。
次にベランダ外壁面の補修にかかります。 これは大変で、足場がまだ無い時にかかりましたので、脚立だけで周囲の車に気を使いながらコーキング、ポリマーレジンを刷毛塗りで済ます。下部は下から上部はベランダ側からなので大変しんどいです。
ノンブリードタイプのウレタンコーキングを使用 刷毛は近所のお店で見つけた横の消しゴムみたいなのは のばし棒で汚れたらカッターで切り取り使うらしいです
乾いてからスズカファインの逆プライマーでシーリング材の上から塗装します。 これは、コーキングを打ち直ししない部分で、変成シリコンコーキング部分を塗装可能にするために必要です。
藤本塗装店についてへ
外壁塗装のトップへ | DIYのトップへ | あきちゃんのトップへ |
---|
ところが、コーナーの部分のコーキングが完全にひび割れし、中のバックアップ材が露出している状態である事が判明。
その部分のコーキングを除去しする事にしました。
除去するとサイディング材の隙間も1.5センチの隙間になっています。
コーキングもまずマスキングテープで養生してから充填します。
テープをはずすとこんな感じ
これが、除去したコーキング材。 変成シリコン材のようです。 ただ、バックアップ材も裏打ちされていないようでした。
ここに、ウレタンシーリングを充填、バックアップ材を入れてもかなり大量のシーリングが必要でした。