まちの風景

           このページの新着情報。日付のクリックで頭出しができます。

新着日付 新着情報 関連URLまたは概要
2011/04/08 さくら開花宣言 さくら協会が開花宣言しました。基準木は篠山城址のソメイヨシノ。あじまの桜銘木。
2011/04/17 さくら巡りイベント 篠山市内のさくら銘木巡りの様子。あじまのさくらもあります。
2011/04/21 あじまの子供たち げんきな子供たち。女子ソフトボールチーム「ラクーンズ」の紹介
2011/04/27 あじま福寿会 あじま老人会(福寿会)の活動の紹介
2011/05/10 里山の初夏のたより 初夏のさとやまからの初夏のたよりです。野草の紹介。
2011/05/25 子供たちの田植え あじ小の子供たちが田植えの体験実習を行いました。
2011/06/18 茶まつり・大田動会 第31回大国寺と丹波茶まつり・大田動会が開催されました

            あじまの風景アルバム

           
           あじまの風景をランダムにご覧ください。アルバム画面右下のcommentをクリックしますと、
        説明が表示されます。再度のクリックで半透明の説明が消えます。アルバムを充実させるため、
        皆さんのご自慢の画像の投稿をお願いいたします

     さくらの開花宣言が発せられました
     篠山市桜協会と市観光課は篠山城址の基準木・ソメイヨシノにより、4月7日、午後0時をもって、桜の開花宣言
   がなされました。あじまの桜の銘木、名所もいよいよ桜花爛漫の春を迎えます。
    また、さくら協会では4月14日、例年のとおり、バスを仕立てて、さくら巡りの行事が行われます。

            基準木   基準木所在
              ソメイヨシノ基準木(4月7日)     基準木は城址・大書院への登り口右にあり

      旧丹南町は町の木が「さくら」に定められており、古くから、植栽もなされ、「銘木」や「桜名所」の保護に
    力が入れられてきました。
     あじま地内でも各地で桜花爛漫の様相を呈します。その中から数か所を紹介いたします。訪れるのも一考です。

東吹上公民館の大輪桜 西吹木の根橋の山桜 味間奥大峠の桜

 岡本病院横右手赤池側が東吹上の集
落です。
 そのずっと奥、篠山川に突き当たったところの公民館にあります。すぐ隣は立派な八幡神社の「社」。根元回り161cmの巨木。
 ここにしか無い種類で、大変貴重なものと言われます。
 山さくらの一種と言われます。

 丹南篠山口インターから西紀大橋に向かう最初の信号、西吹の坂左手の竹藪の端にある素晴らしい桜木。
 その昔、この坂を桜坂と称し、坂の傍らの池の水面に老桜が花びらを散らせていたという。その桜が枯死し、桜坂に桜がないのを惜しんだ故溝端春茂さんが苗木を山から移植したと言われる。
 80年前のことです。銘桜木です。

 県道篠山西脇線、味間奥大峠の桜は一部は八重桜、山桜が混じっていますが、殆どがソメイヨシノです。展望台付近を除き、味間奥の村人によって植栽されたものです。最大のもので胸高幹周り120cm以上のものがあります。黒石ダムまで180本あります。残念ながら、花つきは総じて、よくありません。丹南ライオンズクラブと味間奥老人会で管理に努められています。峠頂上からの眺望は素晴らしい。

      さくら1    さくら2    さくら3

 

     ささやまさくら協会主催の「さくら巡り」が開催されました

     2011/404/15 ささやまさくら協会主催のさくらの銘木を巡るイベント「さくらめぐり」が実施されました。
    桜守の方から、さくらの種類の豊富さと、手入れの仕方などを教えていただきました。ささやまのさくらは見事に今
    年も咲きました。美しいその咲き誇る姿に目を奪われつづけました。2〜3をご紹介いたします。
    基準木   篠中跡   大島桜 
    基準木。満開になりました。染井吉野  元篠山中学校あとヤエベニシダレ   瀬利のオオシマサクラ

       大山市民農園           東吹
       大山市民農園脇のシダレサクラ              東吹のカンヒサクラ

    

        あじまの子供たちが元気です。少女ソフトボールクラブ「ラクーンズジュニア」です。
      「ラクーンズジュニア」はあじま区域内の「四季の森グラウンド」を拠点に活動しているソフトボールチームです
      現在の部員は3年生〜6年生の18名です。
      チームは味間、岡野、城北、大芋、福住の小学校の子供たちで構成されています。なかでも、あじまの子供たちは
    元気 一杯頑張っています。うれしいことです。
     ささやま市内の2年生以上のお友達の入部をお待ちしています。部活動の本拠は「四季の森」です。
      チームのみんなをご紹介します。凛々しいユニホーム姿をご覧ください。
        ラクーンズジュニア1  ラクーンズジュニア2 
            未来の「上野」、目標はオリンピックを目指して、学校体育ではない楽しさを実現してください。

     この他に多くの社会体育のチームがこの味間を拠点に活動されています。次にその状況をかいつまんで、紹介しま
    す。 活動拠点ごとに、紹介します。実に多彩な活動です。皆さんも参加しませんか!    

味間小学校運動場 味間小学校体育館 味間小学校ミーテイングルーム

土日の午後: 少年野球
日の午前・火の夜間: 
       少年サッカー

月の18:00: ママさんソフトバレー
火・木の18:00、土午前:
           少女バレーボール
水の18:00:ミニバスケットボール
木の20:00:ママさんバレーボール
土の午後: 空手 
土の午後: 日本舞踊

      あじま福寿会(老人会)の活躍

     あじまの高齢者が元気で活躍です。あじまの老人会は「福寿会」と称されます。地域ごとの11福寿会であじま地区
    福寿会が構成されています。多くの社会奉仕活動に加え、文化、スポーツの楽しい催しが開催されています。
    二つの活動をご紹介します。

       あじまっこ3世代ふれあい交流大会
     子供たち、保護者、福寿会、小学校の先生のみなさんたちで、稲作に係る伝統行事、いまでは、ほとんどみかけな
    くなったこどもたちの遊びなどが、福寿会のみなさんが指導役になって、交流し合って、伝えられます。こうして、
    こどもたちがふるさとあじまの地域社会の素晴らしさに触れて成長します。
     今年は、むかしあおび(1年生)、折り紙(2年生)、竹馬(3年生)、ぶんぶん独楽(4年生)、郷土料理(5
     年生)、しめ縄飾り(6年生)の活動が行われました。
            竹馬作り           竹馬あそび
                   竹馬つくり                      竹馬あそび

           しめ縄作り           ふくわらい
             しめ縄作り                      ふくわらいあそび

 あやとり ぶんぶん独楽 おじゃみ メンコ
       あやとり         ぶんぶん独楽        おじゃみ            メンコ

     あじま小学校での奉仕活動
     毎年の夏、学校が夏休みに入る時期、あじま小学校、あじま幼稚園周辺の除草、街路樹の剪定の奉仕作業が行われ
    ます。今年も30名のみなさんが参加くださいました。感謝です。

     作業風景   参加のみなさん
                  みなさん、今後ともお元気でご活躍ください     

 

      あじまの里山の初夏のたより

     あじまは春爛漫から初夏まっさかりの風情です。里山から野草咲く便りがとどきました。豊かな里山がいつまでも
    
           オドリコソウ           ヒメハギ             ヤマタツナミソウ

    クロアゲハ ウツギ ギンリョウゾウ
     ウツギの蜜を求めるクロアゲハ          ウツギの花                  ギンリョウゾウ

      あじま小学校児童が田植え実習

     あじま小学校の3年生から5年生の子供たちが、学校東側で、「田植え」の体験実習を行いました。農地所有
    者、耕作者、農業委員がお手伝いをして、先生の先導のもと、素足で田に入り、元気に、500u余りのよく耕
    された田に植え付けしました。
      3年生は初めての経験で、楽しみながらも、大きな印象を受けたようでした。食農教育の観点からも良い体験を
    しました。
      食や農について関心が深まったことを期待したいものです。6年生は並木道中央公園で「赤米」の田植えです。
      秋には子供たちが収穫します。稲の生長を見守ってください。
           田植え1        田植え2
            農家から植え付けの指導を受ける         元気に田に入りました。入る迄は大いに躊躇

      第31回丹波茶まつり、大田動会が開催されました

    2011年06月04日(土)、05日(日)の両日、伝統の第31回大国寺と丹波茶まつり、青年会議所主催の恒例
   の大田動会が開催されました。好天に恵まれ、多くの人でにぎわいました。味間奥の各会場では多彩なイベントが催
   されました。大田動会では参加チームのみなさんが「みんなでたのしくほたえ」ました。

            スナップはこちらアルバム

      

    

         

        このページでは、「ここにこんなことがありますよ」、「こんなものが収穫できましたよ」「ここに
    こんなものがありますよ」「ものづくりの名人がいらっしゃいますよ」「こんなこと不思議ですね」な
    どの情報をまち協へお知らせください。記事にして掲載して紹介してまいります。

 

 

                           ホームへ   ページtopへ