自転車トラック競技の歴史 | |
自転車競技は、身近な乗り物である自転車を競技用具として使用し、競い合う競技です。 オリンピックでは、アテネ1896大会から120年以上続いています。国内では国体、インカレ、 インターハイ、マスターズなどの全国大会が毎年開催されています。 |
|
使用される自転車 | |
自転車競技は、自転車を使って競技をします。 競技することを第1の目的で製作されま すので、重い自転車よりも軽い自転車の方が速く走れます。しかし、ある程度の強度が ないと破損する恐れもあり、その技術革新は素晴らしいものがあります。自転車の軽さと もうひとつの特徴は空気抵抗との戦いです。時速25km程度までは、ほとんど関係あり ませんが、それ以上スピードが上がると、スピードが速くなればねるほど大きな抵抗を 受けます。空気抵抗を少しでも小さくするためのヘルメット・体にフィットしたユニホーム、 特殊なハンドル・円盤状の車輪などを使用します。 |
|
自転車トラック競技場 | |
すり鉢状の傾斜がついた競技場(オリンピックでは1周250m)で実施されます。 日本では競輪場という名称の競技場多く、1周333.3m、400m、500mがあります。 京都では向日町市に『京都向日町競輪場(1周400m)』があります。 |
|
自転車競技の種類(東京2020オリンピック種目) | |
チームスプリント | |
スプリント | |
ケイリン | |
チームパーシュート(団体追抜競争) | |
マディソン | |
オムニアム | |
自転車競技の種類(東京2020オリンピック種目以外) | |
タイム・トライアル | |
ポイント・レース | |
スクラッチ | |
インヴィディアル・パシュート(個人追抜競争) | |
エリミネーション | |
速度競争 | |