南條元忠
Nanjyo Mototada
( -1614)
諱は元忠。また忠成、光成、光忠ともいふ。官は中務大輔。南條伯耆守元續の長男。豊臣氏の臣なり。
天正19年(1591)父元續の死後、伯耆羽衣石城主となる。高麗の陣では幼少の元忠に代って、叔父小鴨左衞門督元清が出兵した。
関ケ原御陣では家臣の大半が家康につくべきだと進言するも、元忠は「東軍につくと周辺が西軍ばかりなので危い。それに秀吉に恩を受けているので敗戦しても大儀を貫くべきだ」と言ひ、西軍に與して伏見攻め、大津攻めに従軍せるも、西軍敗北により役後歿領さる。一旦牢人するが、のち五百石で秀頼に仕へ、大坂の役では籠城組として平野橋口で3000人余の兵を与えられ戦ふ。
しかるに、冬の陣で藤堂高虎の叔父と知己でありしにより、伯耆一國を条件として寝返りを約す。よって元忠は堀柱の根を切り、そこから東軍を城内に招き入れんとにしたが、それを渡辺糺に見咎められ、大坂城内の千畳敷にて切腹せられる。
異説では、冬の陣で真田丸に籠り真田信繁らとともに奮戦したが「東軍を誘き寄せようと内応したふりをしたのを、東軍内通の嫌疑を受けて大坂城内で殺害された」と云ふものや、「夏の陣において秀頼に殉じた」と云ふ元忠に好意的な説もあるが、これは元忠の評価を良くしようとした作話であろう。
元忠の遺骨は家臣の佐々木吉高が伯耆に持ち帰り、倉吉の定光寺に埋葬しされた。法名は、南星院殿意安元宅大居士。