京都の通り数え歌
京都人なら誰でも知っている歌であるにも関わらず、
いったい誰が作者なのか、いつ頃から作られた歌なのか誰も知らないという謎の俗謡である。
歌詞は何種かある(?)ようであるが、私の祖母が歌っていた内容は以下のとおりである。
※以前、学生時代の同級生(京都出身)と偶然この「通り歌」の話をしたが歌詞内容は全く同じ
であった。私の知る「東西の通り歌」以外に「南北の通り歌」を教えてもらったので以下に挙げる。
東西の通り歌
丸竹夷二押御池、
姉三六角、蛸錦。
四綾佛高、松萬五條、
雪駄ちゃらちゃら魚の棚。
六條、三哲、通り過ぎ、
七條越ゆらば、八、九條、
十條東寺で、とどめ刺す。
南北の通り歌
寺御幸麩屋富、柳堺、
高間東、車屋町。
烏両替、室衣、
新町釜座、西小川。
油醒ケ井、堀川の水、
葭屋猪黒、大宮へ。
松日暮に、智恵光院。
浄福千本、果ては西陣。