鴻池祠碑 中井積徳(履軒)撰   鴻池稲荷社蔵

鴻池山中氏之富以醸興也慶長五年至今殆二百載而醸不廃焉其祖曰幸元蓋鹿之介幸盛氏之孫云肇造雙白澄酒而大售其伝送関以東初也歩擔次以馬駄其傍邑池田伊丹一帯及灘西宮等以醸著名者亡慮数百家矣皆倣慕而起者今南海之帆陸続束轡而馳者莫不酒之載也宅後有大池曰鴻池是邑所以得名而浪華諸宗人又用為舗号也始醸之歳舎後祀稲荷以鎮宅及業日興乃以為神之福祐也益虔祷祀幸元諸子分居浪華者三家厥初亦皆以醸興皆小宗也其支派又九家而僕隷起家者不与焉今夫浪華鴻池氏之富甲于天下亦能知敬宗無失禮也宝暦癸未之秋大風祠傍松折圧壊祠不改作者二十載於是諸宗人相与謀曰祖之徳弗忘也神之祐其可遺乎奉請新祠以綏後禄其費雖微一人承事其餘為忘祖乎請醸金命工咸曰善天明甲辰祠成復舊観而有加焉石表石燈翼如也乃相与約曰後年祠有頽廃者亦必以斯従事毋使大宗獨任也又曰盍紀諸石乎今之大宗子名元長実為幸元七世孫其子元漸従余受業是歳仲秋余偶遊北山訪其居主人觴我于池上奉家牒而請焉余既甘其酒而嘉其語也遂叙而銘之
  忠武震世者其角嶽々聖賢富家者其業奕々天不絶善人後神豈苟降多福
  不然天下多富民孰如山中氏子孫縄々芬華赫々者

           浪華 中井積徳撰 併書




鴻池山中氏の富は、醸を以て興る也。慶長五年より今に至るまで殆ど二百載にして醸廃れず。其祖を幸元と曰ふ。蓋し鹿之介幸盛氏の孫と云ふ。肇めて隻白澄酒を造り、大いに售る。其の関以東に伝送するに、初めは歩擔、次ぎて馬駄を以てす。其の傍邑池田・伊丹一帯より灘・西宮等に及ぶまで醸を以て名を著はす者、亡慮数百家なり。皆倣ひ慕ひて起れる者なり。今南海の帆、陸続束轡して馳する者、酒の載あらざるは莫し。宅の後に大池有り、鴻池と曰ふ。是、邑の名を得る所以、而して浪華の諸宗人、又用ひて舗号と為す。初めて醸するの歳、舎の後に稲荷を祀りて以て鎮宅す。業の日に興るに乃んで、乃ち以て神の福祐と為し、益々慶しんで穣祀す。幸元の諸子、今浪華に分居する者三家、厥初め亦、皆醸を以って興る。皆小宗也。其支派、又九家、而して僕隷家を起こす者は与らず。今夫れ浪華鴻池氏之富、天下に甲たり。亦能く宗を敬することを知りて禮を失する無き也。宝暦癸未之秋、大風あり、祠の傍の松折れて祠を圧壊す。改作せざること二十載、是に於て諸宗人相与に謀りて曰く、祖の徳忘れざる也、神の祐、其れ遺る可けん乎。新祠に請じて以て後禄を綏ぜん。其費は微なりと雖、一人事を承け其餘は祖を忘ると為さん。請うらくは金を醸し工を命ぜんと。咸曰ふ、善しと。天明甲辰祠成る。舊に復して加ふるあり。石表・石燈翼如たり。乃ち相与に約し、後年祠有頽廃すること有らば、亦必ず斯を以て事に従ひ、大宗をして獨り任ぜ使むること毋れと。又曰く、盍んぞ諸石紀さざらんやと。今之大宗の子名は元長、実は幸元七世の孫なり。其子元漸、余に従ひて業を受く。是の歳仲秋、余偶北山に遊び、其居を訪ふ。主人我を池上に觴し、家牒を奉りて請ふ。余既に其酒を甘しとし、其語を嘉す。

忠武世に震ふ者、其角嶽々、聖賢家を富ます者、其業奕々、天善く人の後を絶たれざれば、神、豈、苟くも多福を降さんや、然らずんば天下に富民多きも、孰れか山中氏の如く子孫縄々として芬華赫々者。

           浪華 中井積徳撰、併せて書す


■表紙へ