小出播磨守英道(秀道)
Koide Harimanokami Hidemichi
(1825-1891)


諱は英道(ふさみち)、のち秀道(ひでみち)と改める。官は播磨守。 但馬養父郡大藪村知行の旗本小出氏 第8代当主なり。第7代当主小出才三郎英為の三男。

文政8年(1825)3月11日生。母は内海氏女(濱子)なり。 嘉永2年(1849)12月25日襲封す。 同3年(1850)4月27日将軍家に、初而御目見被 仰付之。同年12月23日西丸小性組被 仰付之。 安政3年(1856)3月12日駒場野に於て洋式調錬之時 第一隊教佐被 仰付之。 同年4月1日講武所炮術教授被 仰付之。 同6年(1859)御使番衆被 仰付之。 文久元年(1861)10月朔日御使番衆兼小銃教授被 仰付之。布衣被 仰付之。 同2年(1862)12月28日歩兵頭に任せられ、授爵して播磨守を称す。
同3年(1863)5月25日将軍家茂御上洛之節、供奉(歩兵頭として藤沢次謙らと共に京都に上る)。 元治元年(1864)10月5日歩兵奉行並被 仰付之。 同2年(1865)4月8日歩兵奉行被 仰付之(役料3000石)。 同年5月長州征討之砌、出役被 仰付之。 慶応3年(1867)9月20日同右免職被 仰付之。 同10月23日寄合より再び歩兵奉行に任せられ、同4年(1868)2月9日同左を辞す。 大政奉還之後、本領(但馬養父郡大藪村)1541石余を安堵1)被 仰付之。
同年5月官位差止めの布告により名を「清」と改む。 明治2年(1869)12月版籍奉還に伴ひ、家禄現米90石を受け京都移住を命せらる。
同6年(1873)東京府へ移住し、 同7年(1874)2月5日禄制廃止に伴ひ、家禄奉還願を建白し勅許せらる。
同24年(1891)7月2日卒去。行年67歳。
法名 眞源院殿秀道宗俊居士。

前室 土岐丹波守頼旨女
継室 石川政養女


1)慶応4年(1868)5月の『宮中日記』によると、英道は「知行1541石。兵員、士分10人(内士分4人在京、士分6人・足軽2人在郷)」とある。
『小出播磨守秀道本領安堵(1868)』国立公文書館 蔵
『旧旗下ノ者本領安堵 小出播磨守(1868)』国立公文書館 蔵
『小出播磨守家族采地ヘ引取ノ儀願(1868)』国立公文書館 蔵
『小出播磨改名伺(1869)』国立公文書館 蔵
■表紙へ