字は熊二。但馬出石藩儒櫻井石門の二男なり。小諸義塾創設者。
弘化2年(1845)京都に生れ、安政元年(1854)10歳の時、木村琶山の養子となり、幕府昌平校で佐藤一斎に学ぶ。 明治3年(1870)勝海舟の助言により「佐倉定吉」の偽名で渡米し12年間過ごして、生理学、病理学、神学を学び、 ラットガルス大学を卒業し、ミッション派遣宣教師の資格を取得しする。 帰國後はキリスト教を伝道し、聖書の翻訳と女子教育に励み、同18年(1885)東京巣鴨に明治女学校を開校した。 また同年(1885)女学雑誌を刊行し、女子教育を大いに啓蒙した。
明治25年(1892)信州小諸に移住し、翌年(1893)11月小諸義塾を創設した。昭和2年(1927)昇天。 東京谷中霊園(乙8号5側)に葬る。
室幕臣田口耕三娘 鐙子 嘉永元年(1848)6月26日生。
慶応元年(1865)5月婚姻。明治19年(1886)8月18日昇天。
継室伊東華子のち離縁。
継室東儀隆子