長澤まさみ、永澤まさみ、長沢まさみ、永沢まさみ、
【永澤氏系図】
【始祖】長澤遠江介藤原忠光 【本貫】遠江國長澤邑
【世系】永澤氏は大職冠鎌足公の苗裔、藤原南家仲麿(藤原恵美朝臣押勝)流なり。
【歴史】嘉應元年(1169)遠江介藤原忠光が遠江國へ下向す。彼地に霊水湧出之処あり、
土俗に其水を飲むに英気を養ひ長寿を為すと云ふ。彼地を長澤邑と云ふ。
遠江介忠光、此村住して氏と為す。のち永澤氏と称す。子孫丹波國船井郡十勢村に住す。
※民間に相伝したる系譜なり。藤原刷雄より遠江掾光房迄の世系は全く信じ難かる可し。
∴藤原恵美朝臣押勝太師
(28)仲麿(706-764)
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|中宮少輔 |大宰帥 |訓儒麻呂 | | |陰陽頭 | | | | | |藤原御楯室 | |
(29)眞従( - ) 眞先( -764) 久須麿( -764) 朝狩( -764) 小湯麿( -764) 刷雄( - ) 薩雄( - ) 辛加知( -764) 執棹( -764) 眞文( -764) 徳一(749?-824?) 女子( - ) 女子( -764) 女子( - )
一云、執弓 坂上苅田麻呂交干戈 |天平勝宝4年(752)遣唐使
|
|右少将
(30) 仁智( - )
|
+――――――――+
|石見権守 |下木大領
(31) 時安( - ) 時雄( - )
| |正七位下
| |
|草壁少領 |播磨少掾
(32) 安房( - ) 藤重( - )
| |
| |
|太宰大典 |遠江守
(33) 光城( - ) 長忠( - )
正六位下 |承平年中有軍功
|
|正六位下 安和年中
(34) 忠治( - )
|
|
|阿波介 正暦年中
(35) 春房( - )
|
|
|六位入道 長和年中
(36) 友定( - )
|
|
|七位丹後介 永承年中
(37) 定時( - )
|
(38) |
|民部丞 永保年中
(39) 實平( - )
|
|
|左衛門尉 天仁年中
(40) 之時( - )
|六位
|
|遠江掾 康治年中
(41) 光房( - )
|初名直常
|
|@長澤遠江介 嘉應元年(1169)始而住於
(42) 忠光( - ) 遠江國長澤邑因以為氏
|初名重平
|
|A長澤隼人正 養和年中
(43) 重勝( - )
|
|
|B長澤丹後守 貞應年中有功依賜於
(44) 家重( - ) 丹波國船井郡十勢邑
|
+――――――――+――――――――+
|C長澤丹後守 |長澤右衛門尉 |仙洞御所供奉
(45) 忠守( - ) 光重( - ) 女子( - )
|住於丹波十勢村 ↓住於遠江長澤村
|
|D長澤丹後守 寛元年中
(46) 為頼( - )
|
|
|E長澤
(47) 為治( - )
|蒙古合戦頃
|
|F長澤
(48) 為家( - )
|
|
|G長澤
(49) 仲公( - )
|南北朝頃
|
|H長澤
(50) 信次( - )
|
|
|I永澤紀伊介
(51) 常信( - )
|
|
|J永澤兵部丞
(52) 喜藤( - )
|
|
|K永澤左衛門
(53) 治格( - )応仁兵乱頃
|於播州有軍功
|
|L永澤左衛門尉
(54) 時次( - )
|
|
|M永澤権左衛門
(55) 定吉( - )
|
|
|N永澤丹後守
(56) 友實( - )
|
+――――――――+――――――――+
|永澤 |永澤左衛門 |O永澤権左衛門
(57) 某 ( - ) 實次( - ) 忠友( - )
| |
| |
|永澤藤左衛門 |P永澤権左衛門
(58) 知仁( - ) 信平( - )
| |
| |
|永澤次左衛門 |Q永澤為右衛門 元和年中
(59) 冨里( - ) 貞家( - )
| |
| |
|永澤藤左衛門 |R永澤隼人 寛永年中
(60) 春忠( - ) 善實( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+
|永澤 |永澤次郎右衛門 |永澤三郎 |S永澤権左衛門
(61) 某 ( - ) 春實( - ) 某 ( - ) 友次( - )
| |同姓隼人善實為養子嗣宗流
| |
|永澤治良右衛門 |21永澤権右衛門
(62) 春行( - ) 定春( - )
| |
+――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+
|永澤治良右衛門 |25永澤與平次 |永澤 |26永澤権右衛門 |22永澤権右衛門 |23永澤八助
(63)友春( - ) 友貞( - ) 某 ( - ) 光實( - ) 直友( - ) 信友( - )
| |
+――――――――+――――――――+ |
|27永澤権右衛門 |28永澤権右衛門 |永澤治良右衛門 |24永澤甚五右衛門
(64) 友治( - ) 友正( - ) 治光( - ) 實信( - )
|
+――――――――+
|29永澤権右衛門 |永澤萬之助
(65) 實政( - ) 政光( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+
|30永澤権右衛門 |永澤 |@永澤長右衛門 |永澤伊八郎
(66)政友( - ) 友繁( - ) 友行(1737-1785) 實行( - )
↓ |
|
|A永澤長右衛門
(67) 友秋(1767-1834)
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|永澤弥兵衛 |B永澤長右衛門 |園部木下氏室 |船井坪井村谷村氏|十勢村由良氏室
(68)友時(1792-1819) 友敏( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
|
|
|
(69) |
|
|
|C永澤長右衛門
(70) 友就(1832-1900)
|養子實内藤半七五男
+――――――――+
|D永澤長右衛門 |1.永澤弥吉
(71)友周(1855-1912) 友徳( - )
↓養子實北川又助弟|嫡子
+――――――――+
|2.永澤由太郎 |永澤弥三
(72) 友顕(1896- ) 経徳(1902- )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|永澤弥吉 |3.永澤弘行 |永澤幸雄 | |
(73)友ヌ(1924-1929) 顕行(1931- ) 徳幸(1933- ) 女子(1926-1931) 女子(1929- )
↓
『藤原姓永澤家系譜』永澤弘行 蔵
■表紙へ