【益田氏系図1】
【始祖】益田兼高 【本貫】石見國益田
【世系】益田氏は、藤原北家日野氏の支流なり。建久3年(1192)に藤原兼高が石見國益田に住して七尾城を築き、
益田氏を称すといふ。
∴日野大内記 三位
(39)資業(988-1070)
|
|
|日野
(40)實綱(1012-1082)
|
+――――――――+――――――――+
|日野 |日野右中弁 |淡路守
(41)有綱( -1082) 有信(1039-1099) 有定(1042-1094)
↓ |養子實図書助源基成
|
|式部少輔
(42) 有隆( - )
|
|
|御神本
(43) 國兼( - )
|
+――――――――+――――――――+
|御神本 |御神本越中権守 |益田
(44)兼真( - ) 兼榮( - ) 兼高( - )
|住於石州益田城因以為氏
|
|益田右衛門尉
(45) 兼季( - )
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|益田太郎左衛門尉 |御神本二郎 |末元兵衛尉 |丸毛兵衛尉
(46) 兼時( - ) 兼定( - ) 兼直( - ) 兼忠( - )
| | | |
+――――――――+――――――――+ | | |
|益田左衛門太郎 |益田左衛門二郎 |小笠原四郎長親室|御神本弥二郎 |末元四郎 |丸毛太郎
(47)兼経( - ) 兼久( - ) 女子( - ) 兼政( - ) 兼清( - ) 兼信( - )
|伊甘郷地頭 | | ↓ ↓
| | |
|益田左近兼弼室 |益田左近将監 |御神本二郎
(48)女子( - ) 兼弼( - ) 時兼( - )
| |
+――――――――+ |
|益田孫太郎 |大草孫二郎 |御神本二郎
(49) 兼弘( - ) 兼利( - ) 兼定( - )
| | |
| | |
|益田 |遠田弥太郎 |御神本二郎
(50) 兼方( - ) 兼種( - ) 兼宗( - )
| ↓ ↓
|
|益田越中守
(51) 兼見( -1391)
|号祥兼
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|益田越中守 |山道土佐守 |多祢伊豆守 |大内馬庭御台所 |吉見氏室 |三隅氏室
(52)兼世( -1407) 兼弘( - ) 兼政( - ) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
|
|
|益田
(53)秀兼( -1419)
|
|
|益田
(54)兼理( -1431)
|
|
|益田
(55)兼尭( -1485)
|
|
|益田
(56)貞兼( -1526)
|
|
|益田
(57)宗兼( -1544)
|
|
|益田
(58)尹兼( -1565)
|
|
|益田
(59)藤兼(1529-1596)
↓
■表紙へ